[注目タイトル Pick Up] 音楽に憑かれたひとびとによる『MassaII』は今月のハイレゾ杯(?)優勝作品だ!
掲載日:2014年05月27日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
音楽に憑かれたひとびとによる『MassaII』は
今月のハイレゾ杯(?)優勝作品だ!
文 / 國枝志郎
Massa
『MassaII』


(2014年)

 これはもう間違いなく今月のハイレゾ杯(そんなものがあればだが)優勝作品間違いなしの一枚。佐藤正治(perc、ヴォイス)率いるMassa(佐藤のほかにキーボ−ドの細井豊、ヴァイオリンの太田恵資からなるトリオ)の、じつに7年ぶりのアルバム(2nd)が、DSD5.6配信で登場だ(1stアルバムもPCMで同時配信)。1958年生まれの佐藤正治は、10代で伝説のプログレ・バンド、美狂乱に参加、20代でAdiのリーダーをつとめ、その後ヒカシューをはじめとする多くのアーティストの作品にドラマーとして参加した……と書いただけでも只者ではないとおわかりいただけようが、このMassaはそんな佐藤のプロジェクトの中でももっとも革命的な音楽を届けてくれるものだ。しかも今作は、昨年急逝されたエンジニア、藤井暁氏が録音を手がけたという(氏の最後の作品とのこと)。マスタリングはオノセイゲン氏。音楽に憑かれたひとびとによる、音楽そのものの精緻な彫刻のような……。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
澤野弘之
『機動戦士ガンダムUC』OST


(2014年)

澤野弘之
『機動戦士ガンダムUC』OST 2


(2014年)

澤野弘之
『機動戦士ガンダムUC』OST 3


(1983年)

 栄光のガンダム・シリーズ最新作、通称ユニコーン・ガンダムのサウンドトラックがハイレゾ(24bit / 48kHz)で3作同時登場(4作目も登場するはずだが、本稿執筆時点ではまだフィジカル・ディスクのリリース前のため未配信)。基本的には古い録音であるエヴァンゲリオンのサントラが192kHzで登場しているんだから、最新録音のガンダムならできればせめて96kHz(あるいはDSDでも)で配信してほしかったところだ。初代の渡辺岳夫はまだテレビ・サイズだったからともかく,その後の三枝成彰、千住明もフルオケを存分に鳴らしていた。澤野弘之の最新作のサントラは、先達以上にフルオケやヴォーカルを贅沢に使っていたり、ピアノ一本でしっとりと聴かせたりと、バラエティに富んでいるだけに、ファンの勝手なお願いというのは承知の上でお願いしておきたい。もちろんCDを超えるスペックのこの新しいガンダムのサントラの音楽自体の価値は変わらない。最高だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ai kuwabara trio project
『the Window』


(2014年)

 今もっとも注目すべき若手ジャズ・ピアニスト、桑原あい。音楽的にはもちろんのこと、サウンド的なポイントからみても、彼女の生み出す音楽は非常に興味深いアプローチをとったものだ。音響派的というか、アブストラクトなサウンドのテクスチャーを大胆に料理してみせる技はもはやこの3枚目のアルバムにして巨匠的な域に達している(が、もちろんまだまだ伸びる余地が十分感じられるのもすごい!)。奇抜な(まさしくそうとしか言いようのない)音響工作に突如挿入される驚くべき超絶技巧と変拍子、そして信じられないほどエモーショナルで美しいメロディ・ライン。3作に共通するベースや前作にも参加したドラムも安定しているが、とくにまだ音大在学中ながら東京ザヴィヌルバッハなどでも活躍する若きドラマー、石若駿の参加が何と言ってもすばらしい。24bit / 96kHzの音質は申し分ないけど、次回はぜひDSD5.6でさらなる高みを目指してほしいな。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Hanah Spring
『Handmade Soul』


(2014年)

 ジャズ・ミュージシャンを両親に持ち、Hanah名義でメジャー・デビューをしていたこともある。そして、MISIAのコーラスもつとめた経験も持つというから、もう実力は問題なし。しかもHana Spring名義でのデビュー作となる『Handmade Soul』は、たとえばマイケル・ジャクソンに曲を提供もしているリオン・ウェアが「In The Sun」という名曲を提供していたり、日本人で初めて名門ブルーノートと契約したトランぺッター黒田卓也や、若手キーボードの旗手としてソロ・アルバムもリリースしたばかりの佐野観、ヒップホップ / ソウル方面で人気のMUROなどが参加しているというのも話題だし、録音はアナログ / デジタルを超えた“いい音”が録れると評価の高いStudio Dedeで行なわれていたりと何かと注目のアルバムだが、やはりこのHanah Springの声の圧倒的存在感がすごいのだ。24bit / 96kHzのハイレゾ音響が、その艶っぽさをリアルに届けてくれる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Eric Dolphy
『Out To Lunch』


(1964年)

 エリック・ドルフィーのバス・クラリネットをハイレゾ24bit / 192kHzデータで聴く日が来ようとは。だってそうでしょう。オールドスクーラーなジャズ・マニアだった親父がLPを買ってきて一聴するなり激怒して放り投げたものを拾って聴いた、俺にとって初めてのジャズなのである。60年代に小学生だった俺はこの音は正直わかりませんでしたが、ジャケットの針がたくさんある不思議な時計のことは片時も頭から離れたことはなかった。その後ドルフィーといえばずっとこのアルバムだったのだ。後年大友良英がニュー・ジャズ・オーケストラ名義でこのアルバムをまるごとカヴァーしました。そのアルバム・ジャケットは色調こそ同じものだったが、そこにあの不思議な時計がなかったのにまず落胆。でも、あのアルバムは音はよかった。だから一時頻繁に聴いていたのだ。が、このハイレゾはついにそれを抜いたね。これからはまたこっちをメインで聴きます。やっぱりあの時計を見ながらだと落ち着くしな。
ヤンソンスの見るマーラーの本質
この美しさ、CDフォーマットには入り切らない!
文 / 長谷川教通

フェレンツ・フリッチャイ指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, ベルリン放送交響楽団
『ドヴォルザーク: 新世界より他』


(録音: 1959〜1960年 ベルリン, イエス = キリスト教会)

 1959年、白血病による約1年の長期休養から復帰したフリッチャイの指揮は劇的に変化していた。持ち前のアグレッシヴなテンポ感、切れ味鋭いリズム感はそのままに、音楽は大きくうねり、旋律は濃密さを増し、その壮大で深々とした表現はまさに唯一無二の領域に達していた。しかし、その輝きはたった3年あまりで消えてしまう。何という哀しい運命の巡り合わせだろうか。63年に48歳で他界した孤高の指揮者が遺した録音はどれも超名演ばかり。ベルリンpoを指揮した「新世界より」もほんとうに素晴らしい。後にカラヤンが鍛えたベルリンpoとは違い、骨太で野趣を感じさせる響きに驚かされる。第2楽章がこれほど彫りの深い旋律で歌い上げられた演奏を、筆者はほかに知らない。第3、4楽章の劇的な展開もすごい。フリッチャイの想いがこもった痛切な表現に圧倒される。スメタナの〈モルダウ〉もいい。リストの〈前奏曲〉は最上級の演奏と言っていい。これがハイレゾで聴ける幸せ!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
リッカルド・ムーティ指揮
シカゴ交響楽団
『ヴェルディ: レクイエム』

 シカゴsoといえば希代のヴィルトゥオーゾ集団だ。このオケをリッカルド・ムーティが指揮をする。世界の音楽ファンが注目しないわけがない。2010 / 11年のシーズンからシカゴsoを音楽監督として率いることになるが、この録音は2009年1月のライヴを収録したもの。シカゴsoの自主レーベルの記念すべき第1弾でもあった。ムーティはスカラ座時代にもこの上なく劇的な“ヴェルレク”を録音しているが、それを凌駕する緊迫感と美しさをきわめた演奏が聴き手の心を鷲掴みにする。冒頭からただならぬ雰囲気が漂っており、オケと合唱が渾然一体となって繰り広げられる凄絶な音響の洪水は、オーディオ・ファンの期待を裏切ることはないだろう。ただし、この作品が宗教音楽であることを忘れてほしくない。あるいは、もっと劇的でオペラティックな表現を求める声があるかもしれない。しかし、ムーティはドラマチック一辺倒に陥ることなく理性を保ちながら、オーケストラだけでなくソリストや合唱にも、あえて抑えた表現を要求している。〈ラクリモーザ〉や〈アニュス・デイ〉の祈りにも似た表現にこそ、ムーティの深い音楽性を見出すべきではないだろうか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヘルゲ・リエン・トリオ
『Badgers And Other Beings』

 北欧のピアニスト、ヘルゲ・リエン率いるピアノ・トリオの最新アルバム。ジャズとはいえ、アメリカンやアフリカンの雰囲気とはまったくの別世界。フュージョンの要素、あるいはクラシカルな要素、ときには現代音楽的な表情もみせながらカテゴリーを超えた音楽が展開される。冷たく澄み切った空の下、どこまでもひろがるノルウェーの森を彷徨い歩く。静かに佇む木々の間を吹き抜ける風の囁き、草や苔の感触、時折聞こえる鳥たちのさえずり……そんな森の響きが美しいピアノの音色に結晶化している。2013年の日本ツアーのメンバーだったドラムのヨハンセンが加わった初のレコーディング。ピアノ・トリオの前作『Natsukashii』や『Hello Troll』よりも響きのつながりを重視し、その中にメロディを浮かび上がらせるといった印象。録音の優秀さもあって、おぼろげな空気感と強いタッチのコンポジションとの対比がみごとに再現されている。さすが24bit / 192kHzの威力。オーディオ・ファン必携の音源だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヴァレリー・ゲルギエフ指揮
ロンドン交響楽団
『プロコフィエフ: ロメオ & ジュリエット』


(録音: 2008年11月21, 23日 ロンドン、バービカン・ホール)

 ゲルギエフとロンドンsoでは、彼が首席指揮者に就任した2007年からスタートしたLSO Liveシリーズのマーラーの交響曲全集が名高いが、プロコフィエフの『ロメオ&ジュリエット』も素晴らしい。いやいや、この組み合わせによるベスト録音と言えるかもしれない。組曲版で演奏されることも多いのだが、やはり全曲版でストーリーを思い描きながら聴くのがいい。ゲルギエフの指揮は、マーラーで演じたような強引さは影をひそめ、いかにもバレエ曲らしい軽快さがあって、場面ごとに踊り手の動きが目に見えるようだ。さすが! でも、ロシアものらしくもっと激しいアタックやアクの強い表現がほしい……? そんなことはない。だって“ロメジュリ”は若い2人の物語なんだから、プロコフィエフ特有の野生的な雰囲気は描きながらも、そこにいかに清楚で愛らしい表情を込められるかが腕の見せどころ。ロンドンsoならではのスマートさ。ゲルギエフが巧みにコントロールした名演だ。録音もいい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マリス・ヤンソンス指揮
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
『マーラー: 交響曲第3番』

 ヤンソンスのマーラーは、屈折した心理をえぐり出すようなアプローチが希薄だ。だからと言って、ヤンソンスがマーラーの本質を分かっていないといった指摘はあまりにも的外れ。マーラーの混沌と感傷性の深部には、大地への愛着、そこに住む人たちの素朴な悦びへの憧れ、それに突き動かされる感情の昂ぶりが見え隠れする。明と暗、コンプレックスとプリミティヴの葛藤が壮大な音楽のうねりを作りだし、交響曲第2番や3番のクライマックスへと昇華する。ヤンソンスはそこにマーラーの本質を見ている。自然で無理のないテンポ。だから楽団員は弾きやすい。ところがいつの間にか彼の術中にはまり、どんどんと集中力を高めていく。この第3番でもソリストも含め全員が一体となってクライマックスへと突き進む。まさに一期一会。感動的な演奏だ。それにしてもホールの響きが美しい。弦楽合奏には温かみがあるし、木管楽器のとびきり艶やかだ。この美しさ、CDフォーマットには入り切らない。ぜひともハイレゾで聴きたい。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.