[注目タイトル Pick Up] DSF(DSD Stream File)で堪能する究極楽園主義音響工作
掲載日:2014年07月24日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
DSF(DSD Stream File)で堪能する
究極楽園主義音響工作
文 / 國枝志郎
Drop's
『HELLO』


(2014年)

 このブルージーなロックンロールを聴いて、まだ20歳そこそこの女の子バンドによる演奏だとは誰も思うまい。2009年に北海道は札幌の同じ高校に入学した同級生5人で結成、高校2年のときにつくったオリジナル曲でバンド・コンテストのグランプリを獲得、2011年、高校3年で1stミニ・アルバムをリリース。高校3年生ですよ、そこの人!
 そして2013年にはメジャーと契約、9月に1stフル・アルバム……とまあ、順風満帆といったら本人たちは怒るかもしれませんが、とにかくこのサウンドには、僕らみたいな耳年増ロック親父(笑)も虜になってるわけだし、いや、もちろんそのメイン・ターゲットはもっと若い子たちだと思うんだけど、ロックンロールの歴史をさらりと消化して、自分たちの表現にしてしまったこの20代には感服するしかない。で、これをアナログ盤ではなくてDSF5.6MHzで出してくるというところに、まさしく新世代を感じてしまうわけです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Tokyo Cinema Jazz Trio
『Jazz Cinema Paradice』


(2014年)

 ドラマー・大坂昌彦を中心に、ピアノ・片倉真由子、ベース・井上陽介の3人によるTokyo Cinema Jazz Trio。アルバム『Jazz Cinema Paradice』は古今の名作映画のスタンダード・ナンバーをピアノ・トリオで聴かせてくれる。1959年のフランス映画『危険な関係』のテーマ曲から始まり、「シャレード」、「ニュー・シネマ・パラダイス」といった名曲が、オーソドックスなアレンジで流麗に紡がれていく。本作はPyramixシステムを用いたDSD5.6MHzネイティヴ・レコーディングによる一発録り。チャンネル数にしても編集にしても制限のあるシステムだからこそ、腕利きのミュージシャン、奇を衒わないアレンジ、そしてなにより、歴史に残る名曲たちの三位一体が光る。オーソドックス、それは退屈を意味するものではない。このオーソドキシーの上に、このトリオの革新性が見えてくるのだ。録音された現場の音そのものがリスニング・ルームに現れる。それはまさにタイトルにある“楽園”そのものだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
スガダイロートリオ
『刃文』


(2013年)

 フリー・ジャズのみならず、現在の日本の音楽シーンでも屈指の狂気 / 凶器っぷりを遺憾なく発揮するピアニスト、スガダイロー。現時点での最新作はフリー・ジャズの巨匠(であり、またスガの師でもある)山下洋輔とのデュオ・アルバムだが、彼がベース・東保光、ドラムス・服部マサツグとともにその活動の中核に置くトリオによる最新アルバム『刃文』が、昨年のフィジカルリリースから1年を経て、DSF5.6MHzのハイレゾリューション仕様で突如として配信スタート。とにかくすさまじい量のディスクを出し、ライヴで全国津々浦々を回りまくり、多種多様なひととコラボレーションし、関わるもののすべてを引き込んでさらなるハイカロリーでどばっと吐き出すそのサウンドは、PCMじゃあとてもじゃないが入りきらないのは自明なので、今回のこのDSD配信はまさに朗報と言えよう。選曲も含め、これまでのスガの活動の中でも白眉と言える一枚。スピーカーが破れるような衝撃。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Pink Floyd
『The Division Bell』


(1994年)

 おい、まいったなこりゃ。先日、ピンク・フロイドの現時点での最新スタジオ・アルバム『対(The Division Bell)』の豪華ボックス・セットにも、Blu-ray Audioで24bit / 96kHzの音源が含まれていたけれど、今回配信される同一スペックの音源は、そのボックス・セットに入っているLPのマスター(ダグ・サックスによる)音源なんだと? おいおい、俺は2万円以上も払ってあのボックスを手に入れたんだぜ……だからこの配信はイラネって思ってたのに、この仕打ちは……まあ、デイヴ・ギルモアならやりかねん、っていうか実際やってるしなあ……こうなったら、とにかく早いとこ全タイトルのハイレゾ配信(できればDSDで)をすすめてもらいつつ、今年中に出ると言われているニュー・アルバムも、ぜひ同時ハイレゾ配信をお願いしたい。このリマスター配信の、冒頭の無音から立ち上がってくるあの箇所は、ノイズが楽音に変わった歴史的瞬間だと本気で思う。DSD待望!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
藤本一馬
『My Native Land』
(DSF 5.6MHz / 1bit)


(2014年)

 これはひたすら気持ちよいサウダージなアルバムが来たなあ。orange pekoeのギタリスト、藤本一馬による3枚目のソロ・アルバム。以前のソロ作でも、中島ノブユキやカルロス・アギーレなどといった、“風景を音で感じさせる”アーティストとの素敵な共演を果たしていたが、この最新ソロでも、おなじみの岡部洋一や、沢田穣治、金子飛鳥、そしてブラジルの若手No.1ピアニストとして高い評価を得るアンドレ・メマーリらをゲストに迎えて、南米音楽の要素を多分にたたえた美しいナチュラル・アンビエント室内楽といった趣の世界を披瀝している。とくに中盤5曲目の13分近い「Night Spirit」の、まさに音だけでトべる超絶快楽トリップ・サウンドはもぉー、圧巻。48kHz / 24bit音源から、DSFも2.8MHzと5.6MHzの2種類、すべて同一価格で配信されているというのも良心的。でも、この究極楽園主義音響工作は、スペースすら音楽として鳴っているDSF5.6MHzで楽しむのが◎。
カラヤンが1950年代と60年代に録音した
2組のベートーヴェン:交響曲全集が登場!
文 / 長谷川教通
加古隆クァルテット
『QUARTET』


(録音: 2010年)

加古隆クァルテット
『QUARTET2』


(録音: 2012年)

 1971年フランスに渡り、パリ国立高等音楽院でオリヴィエ・メシアンに師事。その後、フリー・ジャズの世界で尖鋭な音楽で自己を主張していた加古 隆が、なぜ「パリは燃えているか」のような音楽を書いたのか。いや、書き得たのか。既成の音楽とは異なる現代音楽、あるいは前衛音楽、ジャズ、さらにフリー・ジャズ……いつも新しい“何か”を求め続け、ジャンルを超えた音楽を追求した末に到達したのが、ワンフレーズで人の心を捉えてしまう音楽の力だった。そんな音楽を生み出すことの意味だった。彼の音楽は身震いするほど魅力的であり、魔力的だ。彼自身のピアノをメインにヴァイオリン、ヴィオラ、チェロが加わる。「パリは燃えているか」や「黄昏のワルツ」など、クァルテットへの編曲でオリジナルに新しい光が当てられて、これもまたいい。デビュー40周年記念作でもある『QUARTET2』では、このアルバムのために作られた「テンペスト」も収録されている。大賀ホールの澄んだ空気感はハイレゾならではの愉しさ。ピアノ・ソロ、弦とのデュオ、弦楽三重奏など、多彩な組み合わせで加古 隆の清冽な音楽世界を聴かせている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マリオン・バスティング(vc)
フランツ・フォーラバー(og)
『アーヘン大聖堂のチェロとオルガン』


(録音: 2000年)

マリオン・バスティング(vc)
フランツ・フォーラバー(og)
『ユネスコ世界遺産アーヘン大聖堂の響き』


(録音: 2000年)

 オーディオ・ソースとしてオルガンはいつの時代も人気だし優秀録音も多い。しかし、nishimuraレーベルほど野心的な録音はほかにないかもしれない。オーディオ・コンサルタントとして活躍するドイツ在住の西村龍雄氏が、ヨーロッパのホールの響きをありのままに収録するというコンセプトのもと、シンプルなワンポイントによるサラウンド収録を行なったもの。2000年にアーヘン大聖堂で48kHz / 24bit / 5.0chで収録され、DVDオーディオでも発売されてきた音源だが、それを96kHzにアップコンバートしてハイレゾ配信。アーヘン大聖堂といえば八角型の礼拝堂で知られており、その壁面に反射し、あるいは天井から降り注ぐ響きの何というすばらしさ。 チェロのソロとオルガンの響きが渾然一体となって堂内の空気を振動させる。地を這うような低音にのってチェロが朗々と旋律を奏でる……それを耳と肌で感じとる悦び。まさにこのうえない癒しの空間だ。ぜひサラウンド環境で聴いてほしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ジョーン・サザーランド(S)
リチャード・ボニング指揮
コヴェント・ガーデン王立歌劇場o ほか
『ドニゼッティ: 歌劇「ランメルモールのルチア」』


(収録:1971年)

 何故なんだろう? 日本では、イタリア・オペラのプリマドンナといえばマリア・カラスが絶対的で、レナータ・テバルディがもう一人の伝説的な存在。それ以後のソプラノは、多かれ少なかれ2人のプリマと比較されてしまう。いくらなんでも、それは少々いびつな気がする。おまけにもう1人、不当な評価を受けてきたプリマがいる。それがジョーン・サザーランドだ。聴き手を圧倒するコロラトゥーラのテクニックと同時にドラマティックな表現力と伸びやかで美しい歌唱力を兼ね備えた世紀のソプラノ歌手。サザーランドの才能を見抜き育てたボニングは夫であり指揮者でもあった。二人三脚でそれまで埋れていたベルカント・オペラの名作を掘り起こした功績は計り知れなく大きい。そんな彼女のイチオシ。やはり「ルチア」の狂乱の場が絶品だ。録音は1971年。彼女の声はまだ衰えを見せていない。ボニングの指揮のもと美しさと円熟の極致を聴かせる。パヴァロッティ(T)、ミルンズ(Br)、ギャウロフ(Bs)などの歌手陣も全盛期。まさに声の饗宴だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
フィルハーモニアo
『ベートーヴェン: 交響曲全集』


(録音: 1952〜55年)

 カラヤンの指揮によるベートーヴェンの交響曲全集は、ベルリンpoとの1960年代初期、70年代、77年来日公演ライヴ、80年代の録音、さらにユニテルとテレモンディアルの映像版もある。それぞれの時代の“カラヤン流”が描き出されており、どれがベストか? なんてとても決められないが、この録音はモノラル時代の52〜55年に録音された全集で、この時期カラヤンは名プロデューサー、ウォルター・レッグが創設したフィルハーモニア管弦楽団を振ってEMIに精力的に録音を行なっていた。その視線の先には、どうしても手にしたかったベルリンフィルのポストが見えていたに違いない。当時40歳代のカラヤンが“20世紀後半のリーダーはカラヤンだ”とアピールすべく、颯爽とオーケストラをドライブしている。発売当初はすべてモノラル音源だったが、その後第8番のステレオ音源が登場して話題を呼んだ。そしてカラヤン没後25周年を機にリマスターされた今回のハイレゾ音源では、第9番のステレオ・ヴァージョンも追加されている。モノラル録音のセッションで実験的にステレオ収録されたものだろう。モノラル音源と同時収録されたステレオ音源を聴き比べるとじつに興味深い。ステレオへの移行期にどんな実験的な試みをしていたのか、そのことにカラヤンも大きな興味を示していていたはずだ。その後のカラヤンの功績やステレオ録音の原点を考えるうえでも、このうえない全集だといえる。これを聴かずしてカラヤンを語るなかれ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリンpo
『ベートーヴェン: 交響曲全集』


(録音: 1961〜62年)

 カラヤンがベルリンpoの首席指揮者に就いたのは1955年。彼は前任のフルトヴェングラーの遺産ともいえるベルリンpoの重厚な響きを継承しつつ、新時代にふさわしい音楽を求めて徹底的にオーケストラを鍛えてきた。その成果を問うべくドイツグラモフォン(DG)に録音したのが61〜62年のベートーヴェン交響曲全集だ。録音会場は響きの良さで知られたイエス・キリスト教会。録音エンジニアは後に“カラヤンの耳を持つ”とまで言われたギュンター・ヘルマンスだ。「英雄」冒頭のアタック。合奏が徐々にアクセルを踏み込み、やがて強烈な音響の渦。ブラスの鮮烈な咆哮と美しくコントロールされた木管とのコントラスト。このアグレッシブで推進力のある音楽は、かつての巨匠たちが表現してきた音楽とはまったく異なる新鮮さで聴き手を虜にした。録音の素晴らしさも特筆もので、「田園」の嵐のシーンなど少々の硬質感はあるものの、最新のデジタル録音に比べても鮮烈さでは劣らない。それにしても、この頃のベルリンpoの底力は凄まじい。カラヤンの全録音中でも、この全集をベストに推すファンが少なくないのもうなずける。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.