[注目タイトル Pick Up] これまでのハイレゾ観を打ち壊す芸能山城組のDSD11.2MHz
掲載日:2015年03月24日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
これまでのハイレゾ観を打ち壊す
芸能山城組のDSD11.2MHz
文 / 國枝志郎
INO hidefumi + jan and naomi
『Crescente Shades』


(2015年)

 もはやDSD市場では安定のブランド。『サウンド & レコーディング・マガジン』誌主催のDSD一発録り企画“Premium Studio Live”の第9弾は、RHODESの名手として知られるINO hidefumiと、GREAT3のベーシストでもあるjanとnaomiによるサイケデリックでフォーキーなデュオによるアンサンブル。この組み合わせだけでも期待が大きいわけだけれど、結果はこちらの期待を大きく上回る素晴らしい“音楽”がそこにはあふれていた。このふた組の音楽を知るものとしては、この組み合わせでいいものができないはずはないと確信していたけれど、そもそも彼らの音楽は“hi-fi”とはあまり縁がないんじゃ……と思っていた点は謝らなければならないだろう。naomiのウィスパー・ヴォイス、janの渋いコーラス、INOのたゆたうようなRHODESの響き……その響きがスタジオいっぱいに広がる時、DSDはその倍音のすべてを捉える。一期一会とはまさにこういう機会を指すのである。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
中島ノブユキ
『悼む人 オリジナル・サウンドトラック』


(2015年)

 中島ノブユキが2014年初頭に出したソロ第2作『clair-obscur』の、ことDSD5.6MHzの天空から降り注ぐような美しいサウンドにやられていた僕だったが、その後に出たサウンドトラック『八重の桜』は素晴らしいできだったにも関わらず、これがPCMのみの配信だったことに軽く失望していたのも事実。音楽は素晴らしかった。が、一度DSDのあの倍音豊かな音に取り憑かれてしまった耳には、PCMサウンドは(決して悪くはないが)物足りなさを感じさせるのだった。しかし、中島の新しい作品(天童荒太原作の映画サウンドトラック)が、『clair-obscur』と同じホール(秩父ミューズパーク音楽堂)の豊かなトーンをDSDで捉えた待望の作品集となったことは僥倖というしかない。ピアノ(通常のグランドピアノ)以外に、ピアニーノという小さなピアノも使い、小編成の弦楽合奏が時折そこに彩りを添える。すべての響きが空間で溶け合うこのサウンドこそ中島ノブユキの真骨頂なのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Polaris
『Music』


(2015年)

 ex-フィッシュマンズの柏原譲とex-ラブライフのオオヤユウスケによるユニット、Polaris。2012年に6年ぶりの音源となるミニ・アルバム『色彩』を出して以来の音源で、アルバムとしてはじつに9年ぶりとなる新作はタイトルからして気合が入っている。『Music』ですからね、なんといったって。ついフィッシュマンズの「新しい人」〜音楽は何のために鳴りひびきゃいいの〜を思い出しちゃったりしてな。しかも、『色彩』がこのご時世になんとも悲しいmp3のみの配信だったことを考えると、この新作はまさにコペルニクス的転回を図っている。なんといってもPolaris始まって以来初のDSD5.6MHzによる配信なのだ。柏原の重心の低いベース・ラインが、DSDという広大な空間を得て自在かつ雄弁に語り始める。オオヤユウスケのうたがそのベースに乗ってカラフルに世界を染め上げる。実験性とポップネスが奇蹟のように出会ったという意味では、すべての過去を振り切って新たな次元に突入した記念すべき作品と言えるだろう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
芸能山城組
『恐山 / 銅之剣舞』


(1976年)

 これは音楽配信が始まって以来最大の衝撃的事件ではあるまいか。DSD11.2MHz配信……これまで実験的な雑誌の付録や一部の配信サイトにおいては試みとしてはあったものの、今回のe-onkyoのように大規模にまとまった配信は史上初の快挙である。やっとDSD5.6MHz配信が一般的になりつつあり、対応機種も選べるところまで行っているが、DSD11.2MHzに対応した機材はまだまだそれほど多くない(とくにMac環境の場合は……)。それでも、こうして実際に配信されたいくつかの音源を聴いてみると、その音質はもう桁外れと言わざるを得ないのだ。とくにこの芸能山城組のデビュー・アルバムは、1976年のアナログ録音だが、アーティストみずからが開発した「ハイパーソニック・ハイレゾ」(詳細はe-onkyoのサイトを参照のこと)によるこのDSD11.2MHz音源は……もはやこれまでのハイレゾ観を打ち壊すだけの破壊力を持つ。冒頭の叫び声からしてすでに別世界からのこだまが聞こえてくるのだ。これほどのショック体験が音楽によってもたらされるとは予想だにできなかった。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ザ・ポップ・グループ
『シチズン・ゾンビ』


(2015年)

 おい! まさかのポップ・グループの再結成〜アルバム発売だけでも相当な衝撃だっていうのに、それがハイレゾでの発売もあるって知った時の俺の衝撃がおまえにわかるか? あの怒れる男、マーク・スチュワートが音質にこだわってハイレゾ野郎に? なんて勘ぐってしまったものの、彼らだってもう立派な大人なのだ。もとパンクスだローファイだって言ったって、音質にこだわらなくてもいいなんて道理はない。ないけどやっぱりびっくりさせられることも事実ではある。30年くらいぶりに出た新作の内容はもちろん非の打ちどころのないパワフルなものだったけど、こうしてそれをハイレゾ・データで聴くという行為は、最新のクラシックDSD録音を聞くのとはまた違った感興があるものよ。本作は日本のビクターのK2テクノロジーによってハイレゾ化されたもので、日本のファンだけがこうしてブリストルの重鎮のまさかの新作を高音質で楽しめるという僥倖をあらためてかみしめるべきだろう。
しなやかさとキレの良さを両立
DSD11.2MHzの真骨頂が聴けるリカルド・ガレン
文 / 長谷川教通
マリアンネ・メルネス(S)
アルフ・リンデル(og)
トシュテン・ニルソン指揮オルカーズ・モテット合唱団
『カンターテ・ドミノ』


(1976年録音)

 スウェーデンのpropriusレーベルによる有名なアナログ録音。1976年にストックホルムの教会で収録されている。オーディオ・マニア必携のLPと言われ、オーディオ・チェック用として、あるいはオーディオ・セミナーのデモ用として盛んに使われた音源だ。40年近くを経た今も第一級の音質であり、その証拠に重量盤アナログ・ディスクはもちろん、CDやSACDでも発売されている。この優れた音源がハイレゾで聴けるのだから嬉しい。しかも今回はDSD2.8MHzでミキシングされた音源(おそらくSACD用の音源)を“dCS Vivaldi DAC”によっていったんアナログに戻し(このプロセスをていねいに行なって、いかにオリジナルの良さを引き出せるかが高音質化の肝)、そのうえでA / Dコンバーター“dCS 905”によってDXDの352kHz / 24bitでデジタル化し、マスタリング工程を経てDSD、PCMそれぞれに書き出している。そうなるとPCM、DSDどちらの音源を選んだらいいか迷ってしまうが、明瞭な音像感や音の張り出し感を求めるならPCM音源がいい。ストップを駆使したオルガンの多彩な音色もクリアだ。一方のDSD音源は高い天井に立ちのぼるホール感や響きの溶け合いがじつに美しい。ワンポイントならではの自然な音場感がすばらしい。オルガンと合唱にブラスも加わり、ヨーロッパのクリスマスの静謐さに感動し、豊かな響きに時を忘れて聴き入ってしまう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ローラ・ライト
『Sound Of Strength』

 なんてきれいな声なんだろう。高周波成分をたっぷりと含んだ透けるように美しいソプラノだ。ローラ・ライトはイギリスで大人気の4人の女声グループ“ALL Angels”の一員でもあるけれど、その一方でソロとしての活動も目覚ましい。そりゃ、そうだろう。これだけの声と歌唱力を持っているのだから引っ張りだこになるのも不思議ではない。クラシックやオペラからミュージカル、トラディショナルな曲まで歌いこなすクラシカル・クロスオーバーといえば、大御所サラ・ブライトマンとかケルティック・ウーマンのメンバーやヘイリーの名前も想い浮かぶけれど、『Sound Of Strength』で聴かせるローラ・ライトは“きれい”とか“うまい”といった範疇を抜け出そうしているようだ。バーバーの「弦楽のためのアダージョ」など、編曲も含め既成概念とは違うポジティヴなイメージを醸し出しているし、フィギュアスケートでお馴染みの「カルーゾー」も、あきらかに癒し系を超えた表現を聴かせている。まだ20歳代という若さ。これからどんな歌手になっていくのか、それが楽しみだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
リカルド・ガレン(g)
『フェルディナンド・ソル: ギター・ソナタ集』

 いよいよDSD11.2MHzという高解像度音源の配信が本格的な展開を見せはじめた。スペインのEudora Recordsは高音質録音で知られるレーベルだ。名手リカルド・ガレンのギター・ソロでフェルナンド・ソルのソナタ集。ホールの響きが美しい。マイクは奏者の上方2〜3mの位置だろう。ワンポイント収録では、この位置決めが音の良し悪しを左右する。一つ間違えば、楽器に残響音が被った抜けの悪い音になってしまうが、この録音はいい。近接マイクで意図的に先鋭さを求めた録音とは違い、楽器と聴き手の距離感がとても自然なのだ。それでいて音像の輪郭がくっきり。だから多彩なテクニックを駆使した音色の変化もクリアに聴きとれる。なによりもステージ上の空気感がいい。高解像度録音とはこういう感覚なのだ。高解像度というと輪郭の立った鋭い音をイメージするかもしれないが、そうではない。しなやかさとキレの良さを両立させることこそDSD11.2MHz録音の真骨頂。今回はWindows PCから“foobar2000”のASIOモードでDSD11.2MHz対応のUSB-DACにネイティブ出力。Macでは“Audirvana Plus 2.0”を使い、352.8kHz / 32ビットのPCMモードでUSB-DACに出力した。iOSなら“HF Player”や“Hibiki”などのアプリが対応する。最新のUSB-DACは飛躍的に性能アップしており、低価格化も進んでいる。決してハードルは高くないと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エレーヌ・グリモー(p)
ソル・ガベッタ(vc)
『デュオ』


(2012年録音)

 小柄な身体からスケールの大きな音楽を奏でるソル・ガベッタ。彼女のチェロからはヤワで湿った音楽は聴こえない。意志が強く、しかもイマジネーション豊か。エルガーの協奏曲のすばらしさに心惹かれた。そんなガベッタがグリモーと組む。えっ! と驚いたが、よく考えてみると「それはありかもしれない」と思えてくる。個性の強い2人が互いの音楽を信頼して自分を表現する……シューマンがいいのは想像できる。ブラームスも伸びやかで強靱な音楽が聴けるだろう。ショスタコーヴィチではテクニックの限りを尽くしたスリリングなクライマックスを聴かせるはず。問題はドビュッシーをどう弾くかだろう。もしガベッタが印象派的な曖昧模糊とした叙情を奏でるなら、おそらくグリモーは弾かなかったと思う。ところがグリモーが明快なタッチで音を刻むのを受けて、まるで霞が晴れるかのようにチェロが輝かしい旋律を浮き上がらせる。そうだ、2人はドビュッシーに新たな光を当てる……この一点で意気投合したに違いない。こんな面白いデュオはない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
郷古 廉(vn)
『J.S.バッハ: 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ No.1 & パルティータ No.1,
バルトーク: 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ』


(2013年録音)

 2013年、スイスのシオンで行なわれたディボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールで、東北大震災の被災地宮城県出身の19歳が優勝したことはマスコミにも大きく取り上げられたが、そのコンクールの約2ヵ月後にプラハでDSD録音されたアルバムだ。バッハとバルトークの無伴奏ヴァイオリン・ソナタを弾くという大胆不敵なプログラム。周囲の常識や既成の価値観にとらわれることなく、自分にとって大切だと思う曲がバッハとバルトークであり、2人の大作曲家の間に流れる200年という時間の意味を音楽表現から探求していこうという意欲の現れだろう。この演奏は郷古廉にとって“19歳の証”。彼は抜群のテクニックを持っている。とくにボウイングのしなやかさは比類がない。そのことがいかに音楽に生命力を与えるか、聴き手はあらためて気づかされるだろう。もう一つ、録音がいい。おそらくワンポイント的に録っていると思うが、位相の揃った音場感が際立っている。高域も素直に伸びて不要な干渉やひずみが少ない。エクストン・レーベルの録音の中でもベストな一枚だろう。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.