[注目タイトル Pick Up] ハイレゾを一気に10段階ステップアップさせたDSD11.2MHz
掲載日:2015年10月27日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
ハイレゾを一気に10段階ステップアップさせたDSD11.2MHz
文 / 國枝志郎
RCサクセション
『BLUE + 2』


(1981年)

 以前このコーナーでも熱く紹介させてもらった『シングル・マン』に続いて今回一気にRCサクセションのカタログ3タイトルがハイレゾ・リリース!『シングル・マン』あたりの重くるしい暗黒期を経て、元古井戸(奇しくも彼らはただいま“再会”ライヴ中)の仲井戸麗市が加入することで大復活を遂げ、その後のジャパニーズ・ロック・アイコンとなる忌野清志郎のスタイルが確立した時期の輝かしい記録が、音のマジシャンzAkによるオリジナル・アナログ・マスターからのリマスタリングによって96kHz / 24bitのハイレゾ・サウンドをまとい、しかも『PLEASE』と『BLUE』はボーナス・トラックも収録しての登場となったことは朗報といえよう。今回の3枚はどれも彼らの盤歴でははずせないものばかりだが、16chレコーダーでほぼ一発で録られた『BLUE』をまずは聴こうよ。残念ながら「あの娘のレター」の“ポリ公”ネタは今回もノイズで消されてますが、そのノイズがハイレゾ化でやたらいい音で収録されているのが皮肉っぽくて快哉。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Buffalo Daughter
『Konjac-tion』


(2014年)

 シュガー吉永、大野由美子、ムーグ山本の3人からなるポスト・ロック・ユニット、Buffalo Daughterは1993年に結成されてすでに20年以上のキャリアを持つベテラン。2014年7月にU/M/A/Aから発表された4年ぶりの新作『Konjac-tion』は、当時はまだ限られた販路ながらも、ずっとこのバンドのエンジニアリングを担当してきたzAkによるDSD5.6MHzでの配信が大きな話題を呼んだもので、今回ついにe-onkyoでも配信開始。もともと彼らがもっている複雑な音楽フィールドのうえでチボ・マット、坂本慎太郎、カヒミ・カリィ、永井聖一、砂原良徳といったクセのあるアーティストとのコラボレーションを縦横無尽に展開し、めくるめくカラフルな世界がDSD5.6MHzの広大なキャンバスで展開される様は圧巻の一言。この配信と同時に過去のトラックを中心に集めた活動20周年記念ベスト『ReDiscoVer. Best, Re-recordings and Remixes of Buffalo Daughter』がDSD2.8MHzで配信されていて、それとあわせて聴くのが◎。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
SOIL & “PIMP”SESSIONS
『A NIGHT IN SOUTH BLUE MOUNTAIN』


(2015年)

 今回の5枚でまっさきに聴くべき一枚がこれ。ジャズという枠、日本という枠を超えてジャンルレス、ワールドワイドな活動を繰り広げるSOIL & “PIMP”SESSIONSが、DSD11.2MHzという超弩級スペックを得てジャズ・ライヴの聖地ブルーノート東京でライヴ一発録りを敢行したというニュースには驚かされた。メンバーの丈青(p)は、ちょうど1年前に青山スパイラルホールで録られたDSD11.2MHzによるソロ・アルバムのデータ配信(DSD11.2MHzによる商用配信は初)を行なって、ハイレゾ配信を一気に別次元に誘ってくれたのだが、あちらがピアノ・ソロ作品だったのに対し、今回はバンド編成、しかもやり直しのきかないライヴ・レコーディングというはるかに厳しい条件でのセッションである。しかし結果としてはもう完璧。丈青のソロでも活躍したエンジニアの奥田泰次がDSD11.2MHzのスペックを得て、メンバーの高いスキルと現場の空気感をそのままデータ化に成功。いま、僕の目の前のスピーカーからは、その現場のすべてが現出している。これは大げさではなく、オーディエンスのノリまでがあますところなく捉えられたこの録音は、ハイレゾというキャパシティを一気に10段階くらいステップアップさせたと言っても過言ではない。今後はこの音がスタンダードになっていくことを期待してしまう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
オフコース
『ワインの匂い』


(1975年)

 くぅー、これはある年齢層以上の紳士淑女にはたまらないニュースだ(もちろん若人歓迎)。今年結成45周年(!!!!)を迎えるオフコースが、ファン投票による新ベスト発売と同時にオリジナル・アルバムのハイレゾ配信をスタートさせたのだ。配信されるのは東芝EMIからリリースされた1st『オフ・コース1 / 僕の贈りもの』(1973年)から10作目『I Love You』(1982年)までの10作品。この時点で聴いてるのは最初の5タイトル(残りは11月18日配信開始)だが、どれも音のフレッシュさがおそろしいくらいだ。96kHz / 24bitくらいでお茶を濁すかなというこちらの失礼な予想に反して、なんと192kHz / 24bitというハイスペックでの登場。アナログ録音時代の繊細かつ大胆な音響がデジタルの最高スペックをまとってスピーカーの前に飛び出してくる。第1回配信ではやはり3rd『ワインの匂い』(1975年)を取り上げたい。1曲目「雨の降る日に」のイントロの雨の音、そして右から左にパンしていく車の走行音(小田和正の愛車セリカを実際走らせて録音したもの)のリアリティはまさにこのハイスペックでいっそう生々しさを持って再生される。もちろん、小田のキーボードとシルキーなヴォーカル、鈴木康博のギターの響きはまさに極上のワインのごとし。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
GOBLIN
『サスペリア』


(1977年)

 Rambling Recordsからサウンドトラックの名作がどっと50タイトル配信されたのだが、これがサウンド的にかなりおもしろいことになっている。これらの音源ソースは44.1kHz / 16bitデジタルマスターとの由。それを日本でMSマスタリングという一種のDSDマスタリングの手法で音質改善のうえ96kHz / 24bitのPCMで配信しているのだが、このMSマスタリングというのが今回のキモで、「センター音像は力強く定位し、サイド音像は高域を美しく伸ばしつつ、左右だけでなく前後にも広がる」との説明がある。ジェリー・ゴールドスミスのSF映画音楽ものなどはその効果がとてもよくわかるが、ここではあえてダリオ・アルジェント監督のホラー映画『サスペリア』の、イタリアン・プログレユニットGoblinのサウンドトラックをぜひ聴いてもらいたい。デトロイト・テクノの巨匠たちをも魅了したその倒錯した音響的快楽を楽しむこのサウンドトラックの意義が、リマスター / ハイレゾ化でいっそう高まっている。とくに12分以上におよぶトラック6「暗黒の森 / 闇の饗宴」のサイケデリック感は未成年が聴いたらあかんレベルだと断言しておこう。
サラウンド再生の凄味を体感できる「聖母の夕べの祈り」
文 / 長谷川教通
アントニオ・パッパーノ指揮サンター・チェチーリア国立アカデミーo & cho
アニャ・ハルテロス(S)ヨナス・カウフマン(T)エカテリーナ・セメンチュク(Ms)
『ヴェルディ: 歌劇「アイーダ」』


(2015年録音)

 アントニオ・パッパーノが手兵のサンタ・チェチーリア国立アカデミーo&choを率いて録音した「アイーダ」。なんと言ってもアニャ・ハルテロス、ヨナス・カウフマン、エカテリーナ・セメンチュクという豪華な顔ぶれが注目だ。2013年のザルツブルク音楽祭における5幕版「ドン・カルロ」の成功も、この3人の競演によるところが大きい。パッパーノにとってはまさに三本の矢。第1幕から緊迫したドラマを展開する。「清きアイーダ」で聴かせるカウフマンの力強くキレのある歌声がすばらしい。ハルテロスも内面の感情を抑えつつ「勝ちて帰れ」を歌う。そして「凱旋の合唱」。息をつかせぬほどにドラマティック。パッパーノの指揮もオケと合唱をたっぷりと歌わせる。しかし、それだけで終わらないのがこの録音の聴きどころ。主役2人のピアニッシモのコントロールのみごとさ。それはパッパーノの意図するところでもある。オケを巧みに操って、登場人物の心の葛藤を描き出そうとする。セメンチュクの激しい歌声も絡んで、後半の心理劇へとなだれ込んでいく。
 最近では少なくなったセッション録音。とくに、これほどの大がかりな作品では珍しいだろう。しかし、その意図は彼らのピアニッシモにかける意気込みを聴けば、すぐに理解できる。オケも心理劇を展開するのだ。その面白さがハイレゾで再生すると手に取るように聴こえてくるではないか。これは録音で聴くことを前提にしてサウンド・デザインされている。ハイレゾ時代の録音芸術の方向性を指し示しているように思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ロリン・マゼール指揮ウィーンpo
『シベリウス: 交響曲全集』


(1963〜1968年録音)

ピエタリ・インキネン指揮日本フィルハーモニーso
『シベリウス: 交響曲全集』


(2013年録音)

 2015年はシベリウスの生誕150年。このシベリウス・イヤーにふさわしいハイレゾ音源が登場した。まずは、1963〜1964年の録音当時30歳代前半の溌剌としたロリン・マゼールがウィーン・フィルを指揮した名演の誉れ高い全集。デッカからリリースされたLPを聴いて、こんな厳しい響きをウィーン・フィルが出すんだと驚いた記憶がある。オケをグイグイとドライブするマゼールの意志の強さと推進力。若い頃のマゼールはすごかった。この録音が96kHz / 24bitで聴けるのだ。少し印象が異なるぞ。LPで感じた荒々しさは後退し、厳しい中にもしなやかな表情を聴かせるオケ。やっぱりウィーン・フィルの音だ。
 あれから半世紀。ビエタリ・インキネンが日フィルを振ったすばらしい全集。マゼールとインキネンの生まれも50年の差。何か因縁のようなものを感じる。ただし表現は正反対。インキネンはテンポをゆったりとさせ、シベリウスの書いた音のひとつひとつをていねいに拾い上げ、それぞれの持つ意味を際立たせる。厳しさよりも作品への親しさや愛着をより深く感じさせる。日フィルも好演している。シベリウスらしい語り口を知っている。今は亡き名指揮者渡邉暁雄の薫陶を受けたものがしっかりと受け継がれている。聴いていて、何かほっこりとさせられる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
パトリシア・コパチンスカヤ(vn)
ヴラディーミル・ユロフスキー指揮ロンドンpo
『ストラヴィンスキー: ヴァイオリン協奏曲, プロコフィエフ: ヴァイオリン協奏曲第2番』


(2012年録音)

 いまもっともアグレッシヴなヴァイオリニストといえば、多くの人がパトリシア・コパチンスカヤの名を挙げるに違いない。裸足で舞台に出たり、靴の左右が色違いだったり……そんなことはどうでもよろしい。彼女の演奏は、ちょっと破天荒な外観やパフォーマンスをはるかに超えて個性的で魅力的だからだ。モルドヴァ生まれ。彼女のリズムやテンポの動かし方など、どこか東欧の民族音楽の風合いを感じさせる。ストラヴィンスキーでは冒頭からいっきに聴き手を惹きつけてしまう。2014年の来日で多くのファンを虜にしたのもうなずける。決して美音を振りまくヴァイオリニストではない。だからといって高速テンポで突っ走る対応でもない。よく聴けばわかるが、細かいフレーズまで克明に追いかけて、ひたすら作品の深部に突き進む。その一途さも聴き手を惹きつける要素なのだ。第3楽章では自作のカデンツァも弾く多才ぶり。プロコフィエフもいい。第2楽章のいたずらっぽい仕草など、とてもチャーミングだ。ユロフスキー / ロンドン・フィルの好サポートに支えられて、自由に羽ばたく鳥のよう。第3楽章では一転、獲物をねらう雌狐のように妖しく目を光らせながらしなやかに駆け回る。彼女の録音はどれも聴き逃せない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
古楽アンサンブル コントラポント
『コントラポントのヴェスプロ』


(2015年録音)

 東京カテドラル聖マリア大聖堂で収録された、ルネッサンスの大作曲家クラウディオ・モンテヴェルディの傑作「聖母の夕べの祈り」。オルガンの前・後奏やグレゴリオ聖歌によるアンティフィナや祈祷などを含め、モンテヴェルディの時代の様式に忠実に演奏されており、トータルでは演奏時間は2時間を超える。この難曲をライヴで完全収録したのだから、これは世界的にも画期的な音源だろう。時代背景とか様式が……などといった話はとりあえず抜きにして、まずは残響時間7秒というカテドラルの豊かな響きを味わってほしい。声が発せられ、高い空間まで伝播して返ってくる。その頭上から降り注ぐ響きに包まれる快感。だから、ぜひともサラウンドで聴いてほしい。残響が長いと響きが混濁してしまうのではないかと心配する人がいるかもしれないが、それはマイクロフォン・セッティングの問題。この録音では、すばらしく純度が高くて透けるように美しい響きが聴ける。古楽器のピュアな音色にコーラスのハーモニーが重なり、そこからソロの声が立ちのぼる。その空間表現の生々しさに感激。時間を忘れて聴き入ってしまう。サラウンド再生の凄味を体感できる音源だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マイケル・レヴィン(p)
『星月夜 / ドビュッシー: 前奏曲第1巻ほか』


(2014年録音)

マイケル・レヴィン(p)
『美しい夕暮れ / ドビュッシー: 前奏曲第2巻ほか』


(2013年録音)

 1995年に設立されたSono Luminusレーベルはデジタル技術を駆使した鮮鋭な録音で知られるが、その中でも演奏・音質ともに最上級と言える録音がマイケル・レヴィンの弾いたドビュッシーだ。ピアノの打鍵音と響きのバランスが聴きどころ。とくに響きの色彩感がすばらしい。ドビュッシーと言えば曖昧模糊とした響きのイメージを持つかもしれないが、この録音にはそんな不明瞭さはどこにもない。タッチはクリアでブリリアント。響きは透明で、音の重なり合いにも濁りがない。だから、ドビュッシーがイメージした響きの色合いや独特の浮遊感が曇りなく表現される。レヴィンの指のテクニックがずば抜けているからだろう。音の強弱や硬軟を自在に使い分け、それにペダリングの妙技が加わる。これほどの名演が日本であまり評価されないのは不思議な気がする。1950年代の巨匠の演奏がいまでも最高の名演だと評価するのもいいけれど、そこには残念ながら響きの色合いはない。いわば退色したモノクロームの世界。濃い色、淡い色、輝く色、くすんだ色、陰りのある色、そんなドビュッシーの色彩はハイレゾでこそ感じとれるはず。「美しき夕暮れ」「星月夜」と題された2枚のアルバムに、「前奏曲」の第1集と第2集と「版画」や「子供の領分」などが収録されている。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.