[注目タイトル Pick Up] 壮絶!クラムボンがアルバム13枚をDSDとPCMで配信開始
掲載日:2016年03月22日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
壮絶!クラムボンがアルバム13枚をDSDとPCMで配信開始
文 / 國枝志郎
クラムボン
『LOVER ALBUM 2』


(2013年)

 クラムボンのバンド・リーダーであるミト氏の音に対するいい意味で偏執狂的なスタンスはハイレゾマニアとしてはいつも注目しているところである。それにしてもこれは……壮絶としか言いようがない。1stアルバム『JP』から8thアルバム『2010』(6th『てん、』はオリジナルどおりにステレオ版とモノラル版の2種類)と、リアレンジ・アルバム2枚、カヴァー・アルバム2枚の計13枚を、なんと一気にDSD11.2MHzとPCM96kHz / 24bit(PCMはDSDのダウンコンバートではなく別個にマスタリングされたとの由)リマスター配信を敢行したのだからココロも(サイフも)びっくりだ。リマスタリング・エンジニアはハイレゾ・シーンの梁山泊ともいえるサイデラ・マスタリング〜マスタリングスタジオ・オレンジを経てKIMKEN STUDIOを主宰する木村健太郎氏。今回の13枚の中でもっとも新しいカヴァー・アルバム『LOVER ALBUM 2』について、初回発売時にPCM96kHz / 24bitで最初の4曲だけ配信されたデータが筆者のHDDに保存されていたので聴き比べてみた。今回のリマスターはどれもオリジナルより響きが豊かで素晴らしいのだが、聴き比べてみてやはりDSD11.2MHzで聴ける倍音の感じは圧倒的。僕は実はクラムボンのファンというわけではなかったんだけど、これを聴いて考えをあらためざるを得なかった。ハイレゾに興味があってなおかつDSD11.2MHz再生環境があるのなら、嫁(もしくは夫)を質に入れてでも全部購入して間違いないです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


エスペランサ
『エミリーズ・D + エヴォルーション』


(2016年)

 ジャズという枠を超えて注目されているベーシスト、エスペランサ・スポルディング。2011年にジャズ・ミュージシャンとして初のグラミー新人賞を受賞して注目され、2013年には4作目のアルバム『ラジオ・ミュージック・ソサエティ』(発売は2012年3月)で同じくグラミーの最優秀ジャズ・ヴォーカル・アルバム賞を受賞したエスペランサの4年ぶり、5作目となるアルバムがめでたくハイレゾ配信(96kHz / 24bit)。枠組の破壊はますます進み、ある方面では女流プリンスの呼び声も(実際、2013年には「We are America」で共作)。本作はトニー・ヴィスコンティが共同プロデューサーとしてクレジットされていることから、デヴィッド・ボウイの(結果的に遺作となった)『★』との類似性を指摘する向きもある。それは確かに感じられつつも、新世代ジャズ・ドラマーの第一人者カリーム・リギンスをはじめ、同じくドラマーのジャスティン・タイソン、ギターのマシュー・スティーヴンスなどが華を添えつつ、エスペランサのディープなベースラインとメロディアスでありながら語りかけるようなヴォーカルが、ハイレゾのもたらす広大な空間に自在なストーリーを描き出していくさまは感動的としか言いようがない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
高木里代子
『THE DEBUT!』


(2015年)

 昨年の“東京JAZZ”における水着での演奏が話題になっているらしいのだが、それはさておいてもこれは衝撃的な『THE DEBUT!』だ。どうもこの名前に見覚えがあるなと思ったら、2015年はじめに当欄で彼女のソロ・ピアノ作品を取り上げていたのだった(HD Impression LLCからのライヴ『Salone』)。それはべーゼンドルファーのピアノを軽やかに(!)鳴らす鮮烈な作品集だったが、僕の興味はどちらかといえばそれがDSD5.6MHzで配信されていたことで(失礼)……それで僕は高木里代子の名前を知ったわけで……その音楽そのものが素晴らしかったわけで……水着うんぬんの話はこのアーティスト名を見て検索かけて初めて知ったわけで……なのでそのジャケット・デザインに若干の戸惑いを覚えつつ再生をはじめたわけで……いや、これはびっくりです。いい意味で。レーベルを見るとなるほど、打ち込みのダンスビートとの親和性は当然と思われるが、とにかくピアノの響き方は『Salone』で僕を虜にしたまんまなのである。48kHz / 24bitのスペックを見たときは最初ちょっとどうなのこれと思ったのも事実だが、出てくる音楽を聴いて納得。16bitでは出せないグルーヴでスピーカーがプルプル言いよるわ!^^
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
中島ノブユキ, 北村 聡, 関美矢子, 田村玄一, 田中佑司
『TOUCH OF CLASSIC“Eric Satie”』


(2016年)

 今月は特にDSDのすぐれた配信作品が多く、うれしすぎて泣ける。しかも今回取り上げたDSD作品はどれも現在の最高スペックDSD11.2MHz配信というのもいい。こうした関係者の熱意が未来のハイレゾ・リスナーを増やしていくのだ。さて、本作はタイトルからもわかるように、環境音楽の元祖エリック・サティの有名曲をとりあげたコンサートのライヴ録音である。今回の編曲を含む総監督的な立場をとった作曲家でありピアニストでもある中島ノブユキは、本欄でも何度か取り上げていることからもわかるようにハイレゾにきわめて意識的なアーティストだが、響きの色彩感にこだわる彼ならではのユニークな編成(ピアノ、バンドネオン、オーボエ、スティールパン、ギター、マリンバなど)によって、聴き慣れたサティの音楽が新しい意匠を持って響く。東京オペラシティのリサイタルホールで行なわれたライヴを、これまでにも丈青やポラリスでのDSD11.2MHz録音を成功に導いたエンジニア、奥田泰次がその響きをひとつのこらず1bitに記録。このうえなく清澄な“環境音楽”が、あなたの部屋を美しく彩る。天国的な愉悦に浸れる至福のハイレゾ体験をあなたも。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
シュガーベイブ
『SONGS -40th Anniversary Ultimate Edition-〈2015 REMIX〉』


(1975年)

 これは問題作でしょうね。ハイレゾ問題作。山下達郎があまりハイレゾに熱心でないことはよく知られているわけだけれど(理由はあると思うんで批判ではなくてね)、アルバムのプロデューサー(とミックスも)を務めた(故)大瀧詠一も、実はいまだその音源のハイレゾ配信を実現させてくれないアーティストでもあるわけで、だからこの両巨頭が関わった75年作『SONGS』がハイレゾで配信される! というニュースにハイレゾマニアたちが色めき立ったのは当然のことだろう。2005年に大瀧詠一が30周年記念でリマスタリングしたマスターではなくて、1999年に大瀧が監修して16chマルチ(アナログ)から44.1kHz / 16bitでトランスファーしたものを、2015年の『SONGS -40th Anniversary Ultimate Edition-』のために48kHz / 24bitにアップコンバートしたマスターをもとにこのハイレゾ配信用マスターは制作されているという。96kHzにアップコンバートしたマスターも試験的に作られたと言うが、山下の「ロックンロールしてない」という一言で却下となったらしい。スペックだけがすべてではなくて、聴いた感じはこの48kHz版でも十分にアップ・トゥ・デイトな響きを聴かせてくれて満足度は高い。さて、こうなると次を期待しちゃうのがファンというものですよね達郎さん。
甘言をサラッと言ってのける、歌心満点のエンリコ・ディンド
文 / 長谷川教通
ヴァネッサ・ペレス(p)
『スペイン〜ファリャ, ドビュッシー: ピアノ作品集』

 スタインウェイ・レーベルとなれば、スタインウェイ・ピアノの魅力が発揮されていなくては意味がない。ベネズエラで生まれ、アメリカで活躍する若手ピアニスト、ヴァネッサ・ペレス。2004年のカーネギー・ホールでのデビューではラテン・ジャズを弾いて喝采を浴びたとか。彼女の弾くファリャとドビュッシー。タイトルは『スペイン』だが、ラテンの感性が満ちあふれたピアノの何と魅力的なことだろうか。繊細さや淡い色彩をイメージしてはいけない。明るい太陽に照らされ、あたりの景色や空気までがきらきら輝いているような雰囲気が素敵なのだ。クリアで明確なタッチとラテン的なクセのあるリズムを駆使して聴き手を魅了してしまう。悔しいけれど、日本人にはちょっと真似ができそうもない。「はかなき人生」「三角帽子」「恋は魔術師」と、ファリャの傑作からおなじみの旋律が次々と繰り出されてくる。特筆すべきは録音の良さ。硬質な打鍵音と艶やかな音色感の絶妙なブレンド感、直接音と間接音のバランスの見事さ。192kHz / 24bitの能力ならではの余裕あるダイナミックレンジ。響きがグーンとストレスなく伸びてくる心地よさ。ピアノの模範的録音と言えそうだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エンリコ・ディンド(vc)
イ・ソリスティ・ディ・パヴィア
『ハイドン: チェロ協奏曲, こどもの交響曲』


(2015年録音)

 これはすごい演奏。歌心満点……とは言っても、日本人が想い描く歌心とはまったく別物。イタリア人の歌心はあくまでアグレッシヴだ。好きだ好きだと猛烈にまくし立てるかと思えば、歯の浮くような甘言をサラッと言ってのける。いいなー、こういう陽気な感覚。チェロのエンリコ・ディンドは、今もっとも勢いのあるチェリストの一人。22歳でミラノ・スカラ座管弦楽団の首席奏者となり、1998年までの11年間を同楽団で活躍した。1997年にはロストロポーヴィチの名を冠した国際コンクールで優勝。世紀の名手から絶賛され、その後のソリスト人生の階段を勢いよく駆け上がっていくことになる。その勢いは彼自身の音楽性そのもの。ハイドンといえば古典的な典雅さをイメージするかもしれないが、そんな先入観を吹き飛ばす切れ味鋭いチェロのソロ。そしてイ・ソリスティ・ディ・パヴィアの演奏が小気味よい。プログラムの最後に収録されている「こどもの交響曲=おもちゃの交響曲」でも、木製玩具の掻き立てる音が賑やかに入ってくる。現在ではエドムンド・アンゲラーの作品とされているが、歌心、遊び心が全開の演奏と録音。オーディオ・ファンも中高音域の立ち上がり特性のチェックに使ってみてはいかがだろうか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ニコラス・コロン指揮オーロラ管弦楽団
『入祭唱: ジェラルド・フィンジの音楽』


(2015年録音)

 イギリス音楽といえば、まずはエルガーを筆頭にディーリアス、ヴォーン=ウィリアムズあたりが定番だろう。ジェラルド・フィンジを聴く人はかなりコアなファン。でも、彼の創ったいかにもイギリスっぽい旋律を聴いたらいっぺんにファンになってしまうかもしれない。1901年にロンドンに生まれたフィンジは、同時代の作曲家の中でももっともイギリス的と言われている。なにしろ作曲家であるとともに園芸家としてリンゴの品種改良に取り組んだことでも知られており、まさにイギリスの田園風景をイメージさせる作曲家。このアルバムではロンドンを拠点に活動し話題を呼んでいるオーロラ管弦楽団が、女流サックス奏者エイミー・ディクソンをフィーチャーし、ともすれば曖昧な響きになりがちなフィンジの音楽にすっきりとした輪郭線を与えている。これなら初めて聴く人もすんなりとフィンジの世界に入っていけそうだ。一番人気の「エクローグ」は、ピアノと弦楽合奏で演奏されている。淡い色彩と穏やかで優しい雰囲気に浸りながら、いつの間にか時間が過ぎていく。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
クルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
『ベートーヴェン: 序曲全集』


(1972〜74年録音)

 クルト・マズアがまだ40歳代の録音だ。およそ15年後にライプツィヒの月曜デモで有名なメッセージを発することになろうとは、彼自身思ってもみなかっただろう。ベルリンの壁崩壊を機に時の人となり、ニューヨーク・フィルの音楽監督を務めることにもなるのだが、日本では不思議と評価が低い。そんなはずはないのだ。そこで、彼の音楽的原点とも言うべき演奏を聴いてほしい。それが1970年代にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団を振った演奏だ。ベートーヴェンの交響曲全曲と序曲集が192kHz / 24bitのハイレゾ音源で聴ける。ここでは序曲集をとり上げよう。まずは「エグモント」序曲。ズーンと始まる弦の合奏。ウワーッ、これぞドイツの響き!弦の指板寄りを弾く“スル・タスト”ならではの渋い音色。オリジナルはアナログ録音だが、とても音質がいい。ハイレゾで聴き直すとけっして鈍い演奏ではない。テンポはゆったりしていても、低弦部のアクセントが明瞭で内声部も充実している。当時のゲヴァントハウス管弦楽団とマズアの実力は間違いなく一級品だ。今ではどこのオケからも聴けない響きだ。現代の鮮烈なベートーヴェンに疲れてしまったリスナーにオススメしたい。懐かしさと癒しを与えてくれる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ジュリエット・ユレル(fl)
ヴォーチェ四重奏団
『モーツァルト: フルート四重奏曲全集』


(2015年録音)

 ジュリエット・ユレルのフルートが絶品だ。第3番のアレグロ楽章冒頭。鮮やかな音色がスピーカーから飛び出してくる。これを聴いただけで、もう彼女の虜にさせられてしまう。録音も透明感があってとても良い。ヴィブラートを極力控えめにし、フレーズごとに強弱を付けながら軽快に音楽を進めていく。おそらく古楽器奏法を意識しているだろうが、奏でられる音楽には突き刺すような鋭さはまったくない。あくまで艶やかで倍音豊かな笛の音。モーツァルトらしい生き生きとした旋律と躍動感あふれるリズム。テンポはいくぶん速めなのだが、繊細で多彩な表情が聴き手をリラックスさせてくれる。フルートでここまでニュアンス豊かに演奏できるのかと感心させられる。ユレルはフランス生まれ。パリ国立高等音楽院出身で、数々の国際的なコンクールで優勝し、2008年からロッテルダム・フィルの首席奏者を務めている。バックは同じくパリ国立高等音楽院の卒業生で結成されたヴォーチェ四重奏団。若々しくて爽やかなアンサンブルが快い。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.