[注目タイトル Pick Up] オノ セイゲンの初作の登場こそ、ハイレゾ界今年最大の事件
掲載日:2016年06月28日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
オノ セイゲンの初作の登場こそ、ハイレゾ界今年最大の事件
文 / 國枝志郎
Plaid
『The Digging Remedy』


(2016年)

 今月はエレクトロニック・ミュージックの佳作が多い月になった。ハイレゾはむしろアコースティック・サウンドにより向いているという意見もあるが、ソフトシンセやサンプラーの性能も極端にアップしている現在、電子音響工作はおそろしくきめ細かなテクスチャーを聴かせてくれる注目ジャンルなのだ。プラッド(Plaid)は90年代初期からUKテクノ・シーンで活動を続けるデュオ・ユニット。もともとはケン・ダウニー、エド・ハンドリー、アンディ・ターナーからなるブラック・ドッグ・プロダクションズ(BDP)というユニットで活動していた。BDP初期の作品を集めた『Bytes』(レーベルはWarp)には、プラッドの作品が2曲収められていて必聴(ハイレゾ化を夢想中……)だが、エドとアンディのプラッドはBDPから独立。その後ビョークとのコラボや映画『鉄コン筋クリート』『ヘブンズ・ドア』のサントラを手がけたりして日本での人気も定着した観がある。電子音響一筋20数年、プラッド11作目となる本作のサウンドはそれにしてもあまりに新しく、またあまりに親しみやすい。まさに職人芸である。彼らの出自であるデトロイト・テクノからEDMまで全部入ってて、それがプラッドしかできない唯一無二の音響に昇華している。これを24bitのハイレゾ音響で味わえる幸せ!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////




Mala
『Mirrors』


(2016年)

 ロンドンのベース・ミュージック / ダブステップ・シーンはいまだにグツグツと熱いのだが、その中でもその興隆に大きな役割を果たしたのがマーラ(Mala)だ。Digital Mystikzとしての活動や伝説的ダブステップ・パーティ“DMZ”を通して、現在まで連綿と続くロンドンのベース・ミュージックを牽引してきたマーラは、これまた伝説のDJ / プロデューサーであるジャイルス・ピーターソンと邂逅、2012年にジャイルスのレーベルBrownswoodからキューバを訪れて録音した素材から作り上げたアルバム『マーラ・イン・キューバ』をリリースして大きな話題となったが、それに続くレーベル第2作『Mirrors』は、ペルーの音楽にインスパイアされた作品集だ。そもそもマーラの奥様がペルー音楽を彼に紹介したとのことなのだが、マーラはみずからハンディ・レコーダー(96kHz / 24bitのPCMで録れるZOOMのH4nとのこと)で現地録音を敢行、それを素材に本作を作り上げた。打ち鳴らされるパーカッション、乾いたハンド・クラップ、はじけるようなギター……どれもハイレゾ的見地から考えても興味がつきないところだが、しかしやはり圧巻は13曲目「Sound Of The River」のシルビア・ファルコンのヴォーカルだ。ハイレゾリューションでシンプルなバッキングだからこそケチュア語の彼女のヴォーカルがいっそう美しく響く。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
SWANS
『The Glowing Man』


(2016年)

 マイケル・ジラを中心として1982年にニューヨークでの結成されたスワンズ。美しい名前とは裏腹に(いや、あるひとにとってはそうではないかもしれないが)、ノイジーでゴシックでインダストリアルなロックを奏でるこのバンドの出自はニューヨークの“No Wave”と言われるシーンであり、現在に至るまでそのコアはまったく変わっていない。ひたすら重く、ひたすら暗く、オルタナティヴな存在であり続ける彼らは10枚のアルバムを制作後97年に解散しているが、2010年に復活。復活後は2度も来日公演を行なうなど解散前にもまして活発な活動を繰り広げていた。復活後早くも4作目となる本作では、スワンズ史上初のハイレゾ(88.2kHz / 24bit)での配信が実現。通常のロック・バンド編成で使用される楽器以外に、ヴィブラフォンやダルシマーや各種パーカッションも使用されて緻密にアレンジされたスローな音塊(最初の3曲で50分超)の中から、マイケル・ジラの呻きのようなヴォーカルが立ち上がるとき、それは我々の耳に祈りの声として届くのだ。現メンバーでの活動はこれが最後とのことだが、マイケル・ジラの意欲はまだまだ衰えていないことを確信させる作品であることは間違いない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
HIROSHI WATANABE
『MULTIVERSE』


(2016年)

 テクノの聖地デトロイト……そのことを決定づけたのがデリック・メイ、ホアン・アトキンス、ケヴィン・サンダーソンの3人だ。80年代後半にそれぞれが音楽家としての活動と時を同じくしてそれぞれのレーベルを始めたことで,その後の音楽シーンは大きく変わったのである。中でも“Innovator(先駆者、改革者)”と呼ばれたデリック・メイのレーベル“Transmat”は最重要レーベルとして,今でもエレクトロニック・ミュージックを目指すものの憧れとして君臨している。そのレーベルから初めて日本人としてピックアップされたのがワタナベ・ヒロシ。ドイツのレーベル、KOMPAKTからKAITO名義でのリリースですでに斯界ではビッグネームであるワタナベはアメリカで音楽を専門的に学びながらエレクトロニック・ミュージックに傾倒。ぬくもりのある音色とテクノとしては異例に美麗なメロディという彼の特質はそのままに、何度もレーベル総帥デリック・メイからダメ出しをされながらもたどり着いたその地平は、音楽の長い歴史が生んだもっともブリリアントでオーガニックな、ときに祈りのような至高の電子音楽と言えるだろう。ワタナベの作品はもともとハイレゾに親和性があると思っていたが、初のハイレゾ(48kHz / 24bit)は、期待をはるかにうわまわる快楽舞踏音響だ。音の桃源郷!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
オノ セイゲン
『SEIGEN』


(1984年)

 ハイレゾ・マスターとして内外で活躍するエンジニア / サウンド・クリエイター、オノ セイゲンの出発点といえるアルバムがついにハイレゾでリリースされたのは今年のハイレゾ・シーンにおける最大の事件であると言っても過言ではない。坂本龍一のソロ・アルバムのエンジニアリングに関わりつつ、この彼にとっての最初のリーダー作を世に問うたのは1984年のこと。いわゆる“環境音楽”的な素養を持つハイ・クオリティなインストゥルメンタル・シリーズ“サウンド・インテリア”の第1弾リリースだった(ほかには橋本一子、佐久間正英、鈴木良雄らの作品がリリースされた)。このアルバムを皮切りに、彼は英ヴァージン傘下のVentureレーベル(これもまたサウンド・インテリア的な指向性を持つ好レーベルだった)からもソロを発表、その後も多くのエンジニアリング仕事のかたわら、尋常ではない数とクオリティのアルバムを上梓しているのはご存じのとおりである。ファーストである本作でもすでにオノのコンダクター的な素養が全開となっており、敏腕ミュージシャンを縦横に配置して、きめ細かいサウンド・デザインを実現している。これぞまさにハイレゾにはうってつけの音楽と言えよう。これは絶対にDSD5.6MHzの究極音響で聴いていただきたい。
反射音も生々しく再現するトロンハイム・ソロイスツの5.1ch
文 / 長谷川教通
クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団
『ストラヴィンスキー: 春の祭典、火の鳥、カルタ遊び』


(春の祭典 1975年2月 / 火の鳥 1972年11月 / カルタ遊び 1974年10月録音)

 1970年代、今は亡きクラウディオ・アバドによる超名演だ。当時アバドはミラノ・スカラ座の指揮者をつとめる一方でロンドン交響楽団との良好な関係を築いており、79年には首席指揮者、83年には音楽監督になる。その後ウィーンやベルリンに活躍の場を移すわけだが、ロンドン響との共同作業は彼のキャリアの中でもひときわ輝いていたと思う。“春祭”も「火の鳥」も、いわゆるロシア的な粗野な土臭さとは一線を画する演奏で、オケの響きを徹底的に洗練させることで作品から鮮烈で研ぎ澄まされた表現を引き出すというアバドの音楽作りが、ハイレゾ音源によってみごとにクローズアップされている。各声部の音色の鮮やかで、ディテールもクッキリと描き出され、それでいて耳障りな刺々しさがない。彼の指揮について、小手先で整えすぎるとかスマートなんだけれど……と言われることもあるが、この192kHz / 24bitのハイレゾ音源でそのような認識は一変すると思う。CDでは聴こえなかったアバド & LSOが仕掛ける音のカラクリが、まるで眼前に浮かび上がってくるかのようだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
トロンハイム・ソロイスツ
『Reflections』


(2015年録音)

 トロンハイム・ソロイスツの弦楽アンサンブルを収録。その鮮烈なサウンドはさすが2Lレーベルだと唸ってしまう。作品によって違いはあるものの、基本的には弦楽器奏者を円形に配置し、その真ん中にスタンドを立ててそれぞれのセクションに向けたマイクロフォンを放射状にセットする。収録中の写真から判断すると、各セクション向けには7本のマイクロフォン、その上方に天井からの反射音を収録するハイトチャンネル用のマイクロフォンが5本セットされているようだ。録音は352.8kHz / 24bitのDXDフォーマット(PCM)で行なわれている。この超ハイレゾ音源から多彩なフォーマットに変換した音源が用意されているわけだ。もちろん最高スペックの2chミックスもすばらしいできだが、オススメは192kHz / 24bit / 5.1chサラウンド音源だ。収録された教会の空間が、大きなカテドラルに比べると比較的小さくて、天井がそれほど高くなく、おそらく木製だろうと思われるが、天井からの反射音がシッカリと録られていて、それが5.1chでも生々しく再現されるのだ。情報量が圧倒的に多いし、ミキシングによる干渉も少なく、聴き手を取り囲むように配置された弦楽合奏から放たれる響きに包み込まれる感覚がすばらしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
テッサ・ソーター(vo) / スティーブ・キューン(p) / ディブ・フィンク(b) / ビリー・ドラモンド(ds) / ジョー・ロック(vib) / ジョエル・フラーム(sax) / ゲイリー・ベルサーチ(acd)
『Beyond The Blue』


(2011年録音)

 クラシック音楽に歌詞をつけてポップス調で歌いました……という例はあるけれど、“いいな”と感じることは少ない。メロディを拝借しただけの歌なら、オリジナルを聴いたほうがいい。でも、テッサ・ソーターの『Beyond The Blue』は違うぞ!彼女のアンバーで哀愁のある声がヤケに心に沁みてくる。原曲はベートーヴェンからフォーレまで9人の作曲家による11曲。「サンライズ」など、えっブラームスがこうなるの?テッサのヴォーカルを受けてスティーブ・キューンのピアノが自由に飛躍する。「恋のアランフェス」ではジョエル・フラームのサックスが素敵なソロを聴かせ、ゲイリー・ベルサーチのアコーディオンがしゃれた音を挟み込む。曲によってはほとんど原曲がわからないくらい自由に変形して聴かせる。まるで腕利きシェフの集団が、素材を生かしながら思いもかけないような料理に仕上げてくれた感じ。テーブルに出された料理はジャズそのもの。まさにジャンルという垣根を超えた素敵なコラボと言えるんじゃないだろうか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エリザベス・ジョイ・ロウ(p)
『フィールド: ノクターン全集』


(2015年録音)

 ノクターンと言えばショパンを連想するが、それ以前にノクターンを書いていた作曲家がいる。ダブリンで生まれ、ロシアに長く滞在して作曲や演奏活動を行なったジョン・フィールドだ。そうか、ノクターンのルーツってアイルランドにつながるんだ。穏やかな表情で語りかけてくるような優しい曲想。ショパンの作品に比べれば洗練の度合いが……などとも思うが、その素朴なロマンティシズムに惹かれる人も多いに違いない。ショパンはもちろんメンデルスゾーンやシューマン、リストなどのロマン派の作曲家に多大な影響を与えたと言われるが、フィールドの活躍した19世紀前半はピアノの性能が急速に進化していった時代。ベートーヴェンが強靱なアタックとダイナミックな音楽を追究した一方で、フィールドがペダルを使った持続する響きやアルペジオをともなった美しい旋律を創り出したのは興味深い。ショパン好きのリスナーなら、このアルバムはマスト・アイテム。エリザベス・ジョイ・ロウはシカゴ生まれの韓国系アメリカ人。第1番から聴き手を惹きつける魅力的な旋律が流れ出す。夏の暮れ時などにおぼろげな光の中で、ゆったりと流れる時間を愉しみながら聴いていたいアルバムだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
イングリッド・ヤコビ(p)
ネヴィル・マリナー指揮アカデミー室内管弦楽団
『モーツァルト: ピアノ協奏曲第1番、第17番、第20番』


(2014年録音)



 イングリッド・ヤコビとネヴィル・マリナーによるモーツァルトのピアノ協奏曲集の第3弾。2014年の11月、ロンドンのアビイ・ロード・スタジオでの録音だから、このときマリナーは90歳。2016年には手兵アカデミー室内楽団を率いて来日しているのだから、まさにクラシック音楽界のレジェンド。これまで録音された第14、17、20、24番もすばらしい演奏だったが、ここでは第17、20番に加え、第1番も録音している。おそらく全曲録音するつもりなのではないだろうか。オーケストラのメンバーにはマリナーが何を求めているのか、もう阿吽の呼吸で表現できるはず。音楽は自然に流れ、やわらかくて透明感のある響きがじつに心地よい。ヤコビのピアノも艶やかなタッチと落ち着いたフレージングで聴かせる。オケが彼女の息づかいを感じとり巧みにサポートする。その親しげな語らいが醸し出す雰囲気に聴き手の心も和んでくる。録音にも注目したい。中音域の響きが豊かなのに高域にかけてはヌケが良くディテールが明瞭で、ヴァイオリンがスーッとひずみなく奏でられる。そのブレンド感がじつに快い。音楽を知りつくしたエンジニアの技とバランス感覚だろう。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.