[注目タイトル Pick Up] ザ・スミスやR.E.M.もハイレゾ登場!あの時代の音を高音質で聴く醍醐味
掲載日:2014年01月28日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
ザ・スミスやR.E.M.もハイレゾ登場!
あの時代の音を高音質で聴く醍醐味
文 / 國枝志郎
ゴング・グラダグ
『Resonance Meditation〜共鳴瞑想』


(録音: 2000年4月 バリ)

プスピタ・ジャヤ
『バリ島のケチャ』


(録音: 2000年4月 バリ)

 バリ島のガムラン音楽といえば、オーディオ的にも非常に興味深い対象ゆえ、アナログ録音のLPレコード時代から“驚異の××サウンド”などと銘打たれた高音質ディスクのコンテンツとしてもてはやされてきた観があるけど、2000年にビクターが威信をかけて細野晴臣氏監修のもと、バリ島でレコーディングした素材から制作されたガムラン・アルバムは中でもかなり究極だと思う。『Resonance Meditation』は、24bit / 192kHzのSonic Systemによる収録で、2000年当時としてはこれはかなりの大盤振る舞いのはず。いっぽう、同じバリでもこちらは人の肉声メインの『バリ島のケチャ』は、同時期同スタッフによる収録ながら、もともとはサラウンドDVD-Audioのために24bit/96kHzで収録されたもの。金物系多めの『Resonance Meditation』に対して、ふくよかで色彩豊かな『バリ島のケチャ』、それぞれの音の特色がシステムの違いを選ぶというおもしろい試み。どちらもエクセレント。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
渡辺香津美
『Spinning Globe
feat. Jeff Berlin & Virgil Donati』


(2013年)

渡辺香津美
『GRACIM』


(2013年)

 ジャズ・ギタリスト渡辺香津美の近作2題はどちらもDSD(2.8MHz)での配信(PCMも同時配信中)。最新作『Spinning Globe』は、渡辺としては久々のメジャー・レーベルからのリリース。かつての盟友ジェフ・バーリン(b)と、プラネットXの一員ヴァージル・ドナティ(ds)を起用したトリオ作は、すさまじい重量感と爽快なスピード感で一気呵成に聴かせる。あらゆる音色、あらゆるリズムが交錯しつつ一切の混濁が感じられないのはDSDの威力とも言える。しかも、それでいてごりごりした力感も十分に感じさせる。いっぽうの『GRACIM』は、渡辺がキーボーディストの谷川公子と作り上げたアコースティックな作品集。寛いだムードが全編を覆うインテリア・ミュージックの趣。きめの細かい音の波が部屋を心地よい空間に変えてくれるだろう。こちらは“第20回日本プロ録音賞”受賞作品でもあるという。名手のさまざまな側面を、DSDサウンドが明らかにしてくれる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
沖仁
『Concierto[コンシエルト]〜魂祭〜』


(録音: 2011年6月 長野“軽井沢大賀ホール”
2011年8月 東京“ソニーミュージック乃木坂スタジオ”)

 フラメンコ・ギタリストして屈指の存在である沖仁が、高岸弘樹、伊集院史朗、小林智詠、ホセ・コロンからなるバンドとの共演も含めて、軽井沢大賀ホールとソニーミュージック乃木坂スタジオで録音した2011年度作品。録音はDSD2.8と、PCM24bit / 96kHzをパラで回して、それぞれマスターを制作するという懲りよう。今回はもちろんDSDで試聴した。大賀ホールはアコースティックが素晴らしく、ボディの鳴りと、ホールそのものの鳴りがブレンドし、それらのミックスされたユーフォリックなサウンドがほぼすべてこのデータの中におさめられた観が強い。しかもその鳴りは伸びやかなもので、ベルリオーズが言った「ギターは小さなオーケストラ」という言葉がふと浮かんでくる。DSDに精通したエンジニア、鈴木浩二の手腕も遺憾なく発揮され、リファレンスとなること間違いなしの超名録音名演奏。ピンク・レディーのカヴァーはまあ、レーベルの希望でしょうか(笑)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
R.E.M.
『Green(25th Anniversary Deluxe Edition)』


(1988年)

 カレッジ・チャートの常連にして、アメリカのインディペンデントな世界から脱皮して一躍メジャーへと歩をすすめたR.E.M.の通算6作目。インディ時代はなにを言ってるのかわからないと言われるほどモコモコしたヴォーカル(実際今聴くとそんなこともないんだけどね)だったが、ここで聴けるマイケル・スタイプのヴォーカルはとてもクリアで力強い。ギター、ベース、ドラムスというシンプルなバンド・サウンドが、24bit / 192kHzというハイレゾ仕様で信じがたいほどのクリアネスと奥行きを獲得した。1988年発表で、本作はその25周年記念盤として、1989年のライヴ・テイクを加えた拡張版。これはフィジカル版もリリースされていて、豪華なボックス仕様、ポスターやポストカードも封入され、持っててうれしいブツなわけだが、こうしてハイレゾ・ファイルでR.E.M.を聴くという行為は一種倒錯的な感じもあって、まったく別の体験であるということも言えなくもない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ザ・スミス
『The Smiths』


(1984年)

ザ・スミス
『Meat Is Murder』


(1985年)

ザ・スミス
『The Queen Is Dead』


(1986年)

ザ・スミス
『Strangeways Here We Come』


(1987年)

 80年代マンチェスターが生んだ最大のスーパースター、ザ・スミス。彼らを生んだラフ・トレードはすでになく(今は復活してるが別物)、そのマスターテープはワーナーへと引き取られ、現在に至る。もともとザ・スミスのレコードはそんなに音質面ではほめられたものではなかったし、誰も彼らに高音質なんて求めちゃいなかった(余談だけど、彼らの2枚目のアルバムにして編集盤『Hatful of Hollow』の日本盤LP帯のコピーは“時代が求める彼らのバランス感覚”だった。それにしてもこのアルバムが今回のハイレゾ・シリーズに入っていないのは犯罪的行為である。即刻導入すべし)。だが、2011年にジョニー・マーが監修してリマスターが行なわれ(マルチが残っていたらしいけど、それって奇跡)、素晴らしい音質のリイシュー盤が出た。今回、その盤とこのハイレゾ音源(24bit / 96kHz)を聴き比べたんだが……おい、ヤバいよこれ。全然違うぞ。音良すぎるぞ。信じられない。
CD未発表の“完全未編集”ライヴ音源を
ハイレゾでのみ配信するサービスも
文 / 長谷川教通
ジャン・マルティノン指揮
フランス放送国立管弦楽団 他
『ドビュッシー: 管弦楽曲全集』


(録音: 1973, 74年)

 66歳という円熟期に世を去ったマルティノンが遺した最高傑作だろう。ただ「演奏は最高なんだけれど録音がね……」という声は少なくなかった。ところが、リマスターされた96kHz/24ビットのハイレゾ音源のすばらしさ。粗いとか薄っぺらだと指摘された高音域は繊細な色彩感へと変化し、全体的にフォーカスが甘かった響きはスッキリと見通しがよくなり、各声部の細かい動きも聴きとれる。それによりドビュッシーならではの多彩なニュアンスが見事に描き出されているではないか。これがマルティノンが求めたドビュッシーの音。何気ない風景に見えながら、その中に陽の光の輝きも、日陰の涼しさも、海の色合いも描き込まれている。その色彩には温かみがある。「牧神の午後への前奏曲」を奏でるアラン・マリオンのフルートをはじめ、管楽器奏者の巧さに舌を巻く。有名な作品ばかりでなく編曲ものなど、聴く機会の少ない作品も演奏されており、とても充実した内容だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ズデニェク・マーツァル指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 他
『マーラー:交響曲第5番』


(録音: 2003年10月9日, 10日)

ズデニェク・マーツァル指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 他
『マーラー: 交響曲第5番(CD未発表ライヴ音源)』


(録音: 2003年10月9日)

 マーツァルとチェコ・フィルによるマーラー・シリーズは、2003年10月、マーツァルの常任指揮者就任記念演奏会のライヴからスタートした。過度な表現を抑えながらもチェコ・フィルの美質である弦セクションをベースに、輝かしい金管と潤いのある木管の音色を重ね合わせた演奏……それはまさに「チェコ・フィルのマーラーだ」と評価されてきた。興味深いのは96kHz/24ビットの完成ヴァージョンとともに、“完全未編集”の96kHz/24ビット音源がe-onkyoにアップされていることだ。各楽章の演奏時間はまったく同じ。おそらく録音した段階での完成度が高く、編集段階ではサラウンド用に録られたアンビエンス成分をわずかに加えてホール感を出したり、ごく部分的にフェーダーをアップダウンさせた程度なのではないだろうか。とはいえ薄化粧した音もいいけれど、すっぴんの生々しさも捨てがたい。こういう自由な音源提供が可能なのもダウンロード・サービスの面白さだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
森 麻季(S)他
『日本の歌〜花は咲く』


(録音: 2012年7月, 9月)

 日本の歌は情感の豊かさと品のなさとの境目が難しい。極端な音程の跳躍や、高音域を駆使したフレーズが頻繁に現れる。これまでもオペラ、童謡、歌謡曲など、さまざまなジャンルの歌手たちが日本の歌を愛情を込めて歌ってきたが、歌唱の難しさゆえに過剰なポルタメントをかけたり音程が曖昧になったり、小節を入れてみたり……それが日本の情緒だという声があるのは承知しているが、あえて言いたい。森麻季の歌は誰とも似ていない。美しい声と音程の確かさが図抜けているのだ。山田耕筰の作品など、楽譜に書かれた音符をていねいに歌えば、透けるような叙情が表出されることを再認識させられる。すばらしい作品、すばらしい歌。それができるという非凡さ。NHKドラマ『坂の上の雲』の主題歌「Stand Alone」はピアノ・ヴァージョンだが山岸茂人の伴奏がいい。「落葉松」や「霧と話した」など聴き惚れる、1曲目の「花は咲く」とラストでは辻井伸行がピアノを弾く。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
東京クヮルテット
『ベートーヴェン: 後期弦楽四重奏曲』


(録音: 2007年11月 アメリカ“アカデミー・オブ・アーツ&レターズ” / 2008年5月 アメリカ“バード大学フィッシャー・センター” / 2008年8月, 9月 東京“王子ホール”)

 「第9」以後に書かれたベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲に何を求めるか。苦しみの後に訪れる無碍の境地? 自在に飛翔する希有なイマジネーション? 祈りにも似た深遠な世界? メンバーの交代を経ながら40年以上の長きにわたって演奏活動を続けてきた東京クヮルテット。創立以来のメンバーであるヴィオラの磯村和英と、1974年に加入した第2ヴァイオリンの池田菊衛の功績は計り知れなく大きい。2013年にその幕を下ろしたのは残念だが、2007年と2008年に収録された彼らの第12番〜16番は、奇を衒うことなく、ひたすらベートーヴェンに寄り添おうとした演奏。まさに、何も足さない、何も引かないという美意識に貫かれている。作品130(第13番)のカヴァティーナから大フーガへ……過剰な鋭さや激しい表情は抑えつつ、むしろ理知的に精緻で密度のあるアンサンブルを展開する。だからこそ終楽章の躍動的なリズムとの対比が鮮やかになる。名演! 作品135(第16番)の第3楽章など、思わず目頭が熱くなる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
カール・ベーム指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 他
『モーツァルト: レクイエム』


(録音: 1971年4月 ウィーン)

 往年の名演をアナログ・マスターからデジタル・リマスターすることによって甦らせる。ただし、その成果の度合いはオリジナルの録音状態によって大きく左右される。状態がよくないと、かえってアラが見えてしまう。そこが難しい。1971年に録音されたベームの“モツレク”は名演中の名演として知られているが、おそらくリマスターものとしては最上の出来だろう。現代のピリオド奏法と比較すればテンポはゆったりとして、ひと昔前の演奏スタイルだと言う人がいるかもしれないが、ハイレゾで聴く合唱の痛切な叫びは聴き手を圧倒する。この声を聴いて心が動かない人はいないだろう。「怒りの日」の叫びを聴いてほしい。「涙の日」の哀しさと生々しさの入り交じった嘆きの声は、『レクイエム』が人間の生き様そのものであり、宗教の壁を超えて人間の心に染み入るのだと分からせてくれる。ウィーン・フィルの音色、ムジークフェラインザールの美しい響き。感動的な録音だ。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.