[注目タイトル Pick Up] プリンス監修のハイレゾ『パープル・レイン』が登場! / CDと響きの鮮度が違う若杉弘のワーグナー
掲載日:2017年07月25日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
プリンス監修のハイレゾ『パープル・レイン』が登場!
文/國枝志郎
伊藤ゴロー アンサンブル
『アーキテクト・ジョビン』


(2017年)

 ボサ・ノヴァの生みの親であり、ブラジル音楽を代表する音楽家、アントニオ・カルロス・ジョビンが今年、生誕90年を迎える。そんな記念すべき年、海外でもいろいろな催しやトリビュート・レコーディングなどが行なわれたり予定されたりしているわけだが、そんななかでも日本のボサ・ノヴァ・ギタリストで、またすぐれた作編曲家であり、音楽プロデューサーとしても知られる伊藤ゴローが意欲的に取り組んだこの『アーキテクト・ジョビン』(建築家ジョビン、くらいの意か)は、世界的に見ても類をみない試みとして話題になるのではないだろうか。一般的に知られたジョビン作品とは少し違う観点で、映画音楽的なインストゥルメンタル作を中心に選曲し、しかも演奏面ではもちろん伊藤ゴローのギターも随所に聴くことができるものの、むしろこのアルバムの主役はピアノやストリングスなどの室内楽的な響きであり(パーカッションは使われない)、フランス印象派も彷彿させる陰影の濃いハーモニーをじっくり堪能することができる。こうした響きのサウンドは、まさにハイレゾ(96kHz/24bit)の独壇場。ポップなジョビンもいいけど、こういうサウンドで聴くと、その和音の積み重なり方やメロディの裏を支える響きの構造を追いたくなる。まさに“音の建築家”としてのジョビンを知る希有なアルバムだ。ラストのタイトル・トラックは、もともとは別の映画のために作られた曲のモチーフを発展させて作った伊藤のオリジナル作品。ジョビンも同様のやりかたでひとつのモチーフを別の作品に発展転用することが多かったという。そういう意味でもこの作品はきわめてジョビン的といえるかもしれない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
永見行崇+新井みつこ
『雨の森』


(2017年)

 こちらはことさらにジョビン・トリビュートというわけではないのだが、伊藤ゴローのアルバムでも選曲されている「ルイーザ」をはじめ、同じくジョビンの「三月の雨」、エドゥ・ロボの「ベアトリス」などのブラジル音楽を取り上げているのが目と耳を惹く一枚。本作は永見行崇のピアノと、全14曲中9曲では新井みつこのチェロが加わって奏でられる静謐で美しいアルバムだ。オリジナル作品は永見と新井のふたりが手がけていて、ジョビンやロボのブラジリアン・ミュージックと続けて聴いても違和感がない。ピアノの永見はピアニストであると同時に打楽器奏者でもあるそうで、そのせいもあるのだろう、ピアノとチェロのデュオ作品でありながら、ピアノの打楽器的な側面もうまくいかした作編曲がなされていて飽きさせない(一部永見のパーカッションも加わる)。このアルバムは老舗スタジオでもあるSOUND INNが主宰するSOUND INN LABELからのリリースで、最初からハイレゾを視野に入れてレコーディングからマスタリングまでを一貫して同スタジオで行なうことによって高音質とクオリティを維持している。カタログをざっと見たところ、個人的には林正樹トリオや久石譲、平井真美子などの作品に惹かれるものがあり、今後も要注目のレーベルと言えるだろう。べーゼンドルファーと思われるピアノの美しい響き、ギターのように響くチェロのピチカートなど、これはDSD5.6の空気感が感じられるフォーマットで聴きたい。このレーベルはまた5.1chサラウンドも積極的に展開しているので、サラウンド環境がある方はトライしてみてください。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
本多俊之
『DINOSAX』


(2017年)

 ジャズ・サックス奏者として、また映画やテレビのための音楽の作曲家として活躍する本多俊之がアマチュア吹奏楽部と共演! ということで巷で評判のアルバムがハイレゾ(96kHz/24bit)で登場だ。還暦記念(!)ともなる本作で本多は「これからのプレーヤーのために、カッコいいスタンダード・ナンバーとサウンドを残したい」として、みずから吹奏楽とサックスの共演曲を作曲、現役高校吹奏楽部との共演を実現させたというからその意気込みは本物である。共演した団体は、全国大会での高実績を誇る強豪である東海大学付属高輪台高等学校と浜松海の星高等学校(2017年4月より浜松聖星高等学校に改称)の2校。このふたつの吹奏楽部、とにかくアマチュアとは思えないスーパーテクニックと高い音楽性を持った団体(今の日本の吹奏楽の高い水準を考えればそれも当然と言えるわけだが……それにしても)で、本多も当然のようにいっさいの妥協なしの名曲を提供してきた。楽譜も出版されるようなので、腕に覚えのある団体はぜひこのハイレゾ・サウンドを聴きながら挑戦してみてはどうだろう。ちなみにエレクトリック・ベースには櫻井哲夫、ドラムスには若き逸材、川口千里が起用されているのも聴き逃せない。また本多の盟友でもあり、本多に音楽の新たな道を示してくれたというサックス奏者須川展也率いるサクソフォーン・アンサンブル、トルヴェール・クヮルテットも参加して花を添える。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ロジャー・ウォーターズ
『Is This The Life We Really Want?』


(2017年)

 ピンク・フロイドのリーダー、ロジャー・ウォーターズが25年前の1992年に発表したソロ・アルバム『死滅遊戯(Amused To Death)』は、2015年にピンク・フロイド関連を長年手がけてきた名匠ジェームズ・ガスリーがオリジナル・マスターからリミックス、SACDやBlu-rayオーディオでは5.1chサラウンドまで用意されてファンを驚喜させた。このニュー・ミックス版は同時に配信(PCM192kHz&96kHz/24bit、DSD2.8)もされ、その素晴らしい音質によって25年前にウォーターズが世界に対して警鐘を鳴らした音楽の力がいまだ有効であり、また世界は25年前と比べてもさらに酷い状況になりつつあるということを深く考えさせられるリリースでもあったわけだ。そしてそれを受けるようにして今年2017年、25年ぶりとなるウォーターズのソロ・アルバムが登場したのである。アルバム・タイトルがまた重い。“これは我々がほんとうに望んだ人生なのだろうか?”……もちろん、そうであるはずがない。ウォーターズ自身もそう歌っている。ウォーターズはまだこの世界に絶望してはいないのだ。ここで鳴らされるすべての音(音楽だけでなく、SEも含めて)は、あらためて“音楽の持つパワー”を聴き手に感じさせるものだ。プロデューサーはナイジェル・ゴドリッチで、ウォーターズの音楽をうまくモダナイズ。ハイレゾとしては前ソロよりもスペック的にちょっと残念なんだが(48kHz/24bit)、しかしそれでもこのアルバムの持つパワーは十分に伝わってくる。それはウォーターズの世界観のぶれのなさ、ゆえなのだろう。世界は聴くしかない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
プリンス
『Purple Rain Deluxe(Expanded Edition)』


(2017年)

 プリンスのワーナー時代のカタログは、2014年に一度まとまってリマスターされてハイレゾ配信(192kHz/24bit)されていたんだけど、あまりニュースにもならなかったようだしそれは正直いまひとつぱっとしないリマスター(誰がやったのかも記載なし……まあ、そのあたりの情報不足は配信の問題点ではあるんだけど)でもあった。プリンスが亡くなった時にプリンスだけをかけるDJイベントがあって、同じ曲を192kHzデータとアナログでかけてみたんだけど、すべてとは言わないもののアナログのほうが勝っているかなあ、と感じる場面が多かったのだ。うーん、これは……と思っていたら、配信サイトからこれらのハイレゾデータが消えていたのに気づいたのはそれから程なくしてであった。いったいなにがあったのか、誰がこのデータ配信を手がけたのか、プリンスはこれを承認していたのか謎のまま時間が経過していったわけだが……あれから4年。プリンスが“承認”したハイレゾ配信がついに実現! “Deluxe(Expanded Edition)”フィジカル版(3CD + DVD版と2CD版)と同時発売となった。配信版はフィジカルの3CD版と2CD版に準拠したものの2種類がある。本編(トラック1から9まで)のリマスターは2015年、本人監修の元にジョシュア・ウォルトンによって行なわれたもので、僕の手元にある2014年版192kHzデータと聴き比べてもまずは音量がぐっとあがっているし、ビットレートも2014年版に比べてかなり上がっているのが確認できる。CDについている興味深い内容のブックレットが配信版で読めないのは残念だが(結局CD版も買ってしまった……)、しかしこの圧倒的な深い音像はハイレゾ配信でしか体感できまい。必聴としか言いようがありません。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
CDと響きの鮮度が違う若杉弘のワーグナー
文/長谷川教通
Unamas Strings Septet
『チャイコフスキー:フローレンスの思い出』


(2016年録音)

 “UNAMAS”レーベルのクラシック・シリーズにチャイコフスキーの「フローレンスの思い出」が加わった。アンサンブルの主力メンバーが「どうしても挑戦したい!」と望んだ作品だけに、きわめてアグレッシヴな演奏が繰り広げられている。編成は、オリジナルがヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ2の弦楽六重奏だが、コントラバスを加えた弦楽合奏用の編曲で演奏されることも多い。ここでも当然のようにコントラバスが加わった編曲が行なわれており、きわめて厚みと奥行きのある響きになっている。だからといって重々しいわけではなく、切れ味は鋭い。第1楽章は前奏なしに、いきなり激しい第1主題が奏されるが、キビキビとしたアタックとスピード感が爽快だ。第2楽章の美しいカンタービレでは、チェロ・パートにN響の桑田歩が参加しており、ヴァイオリンの田尻順とすばらしくロマンティックな掛け合いを聴かせてくれる。その音色が素敵なのだ。2016年12月、軽井沢の大賀ホールでの収録だが、ステージ上の各奏者にはデジタルマイクがされており、さらにホールの美しい響きを生かすために2階席にはハイトch用のマイクがセットされ、9chサラウンドで収録されている。できればサラウンド音源で聴いてほしいが、2ch音源の出来もすばらしい。思い切ってボリュームを上げてやると、リスナーの前方から吹き出す音圧感がものすごい。第4楽章はロシアの舞曲風なリズムが展開され、各奏者入り乱れた迫力のアンサンブルが聴きものだ。これだけ情報量が多く、音量もあって多彩な音色がぶつかり合うのに、まったくひずみがなく、あくまで透明感を失わない録音はみごと。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
若杉弘指揮シュターツカペレ・ドレスデン
『ワーグナー:序曲と前奏曲集』


(1984年録音)

 1977年にケルン放送響の首席指揮者、1981年にはライン・ドイツ・オペラの音楽総監督、1982年にはドレスデン国立歌劇場、ドレスデン・シュターツカペレの常任指揮者を歴任。もちろんその間にドイツを中心としたヨーロッパの名だたるオーケストラを指揮。そんなすごいキャリアを誇った指揮者がいた。それが若杉弘だ。さらにドレスデン国立歌劇場の次期音楽監督にも指名されたが、1989年のベルリンの壁崩壊、東西ドイツの統一という激動の時代がやってきて音楽監督の話は白紙になってしまった。しかし、彼の評価はコンサート指揮者だけでなくオペラ指揮者としても最上級だったのだ。それにしては日本では……と思ってしまうのは私だけではないだろう。そんな若杉が1980年代半ばにシュターツカペレ・ドレスデンと組んで、ワーグナーの管弦楽曲集、ベートーベンの交響曲第3番、マーラーの交響曲第1番を録音しており、いずれも超の字が付く名演で、録音会場は響きの良さで知られるルカ教会なのが嬉しい。これまでCDでは発売されているが、ワーグナーだけが96kHz/24bitのハイレゾ音源で“Berlin Classics”からリリースされている。
 これはいい。ドイツの歌劇場でたたき上げた、まさにカペルマイスターの指揮。揺るぎない構築感、分厚い響き。「リエンツィ」序曲でクライマックスへ向かってクレッシェンドしていく圧倒的な重厚さとダイナミズム。「ローエングリン」第1幕への前奏曲で聴かせる弦楽器のピアニシモのなんという繊細で優しい音色だろうか。聴いていてゾクゾクしてくる。CD音源と比べあきらかに響きの鮮度が違う。金管の渋さのある輝きもいいし、オケ細部の解像感も数段アップしている。2009年74歳で惜しくも亡くなったが、遺された音源のリマスターによるハイレゾ化が、ぜひとも若杉弘の再評価につながってほしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
加藤訓子(マリンバ)
『J.S. Bach:Solo Works for Marimba』


(2015年、2016年)

 ライヒ、ペルト、クセナキスなど時代の先端を走る作曲家の作品を演奏・録音し、いまもっとも注目されるパーカッショニスト、加藤訓子。ライヒのミニマル・ミュージックに共鳴する加藤がバッハにたどり着くのは必然かもしれない。それは“単純なパターンを繰り返す”といった安易な意味で言っているのではない。バッハには、一つの音型を繰り返し、反転させ、伸張させ、発展させるといったミニマル・ミュージックに通じる要素が確かにある。それが壮大で深々とした“バッハの世界”に繋がっていくとすれば、ある意味“ミニマル”の限界を超える“何か”を見いだせるのではないか。同時にマリンバという楽器の表現力の可能性を見つめ直すことにもなる。ここで加藤が弾いているのは“アダムス・マリンバ”のクラシック5オクターブモデルだと思うが、この音域の広さと倍音の凄まじさ。無伴奏チェロ曲は比較的低い音域、無伴奏ヴァイオリン曲はやや高い音域を使う。基本的にトレモロ奏法は行なっていない。長い音も、あくまで1音は1音だ。
 録音場所はエストニア、タルトゥのヤンニキリークで、12世紀に建造された教会だという。彼女のマレットが音板を打った瞬間に猛烈な倍音を含んだ打音が空間に放たれ、壁と天井からの反響と融け合い、干渉し合い、まるで空間が揺れるように鳴り響く。それをノイマンのデジタルマイクで拾う。その情報量は凄まじい。とくにチェロ曲で聴かせる低く唸るような音域の音圧感、中音域の多彩な音がぶつかり合う複雑な響き、ヴァイオリン曲で際立つ輪郭の鋭い高音域……再生時のスピーカーには相当な負荷がかかるのは覚悟してほしい。加藤はバッハの提示したテーマを単なるパターンとは考えていない。時間軸を揺らし、自在に間を伸縮させ、4本のマレットの強弱を巧みにコントロールして音色を変化させる。とてつもなく凝縮された音楽だ。彼女の体内から流れ出す音楽がバッハに新しい光をあてる。すばらしいバッハだと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヤニック・ネゼ=セガン指揮ヨーロッパ室内管弦楽団、ロシア国立室内合唱団
『メンデルスゾーン:交響曲 第1番〜第5番』


(2016年)

 メンデルゾーンの交響曲もかつてのような“これぞロマン派”といった演奏スタイルが変化している……いまや飛ぶ鳥落とす勢いのヤニック・ネゼ=セガンがヨーロッパ室内管弦楽団を指揮した演奏も、そうした印象を強く感じさせる。2016年2月、パリ管の新しい本拠地“フィルハーモニー・ド・パリ”でのライヴ録音だ。15歳で書いた第1番や第4番「イタリア」の溌剌とした表情と室内オケ特有の流動感がすばらしい。第3番「スコットランド」の冒頭など、もっとロマンティックに歌い上げてほしいという声があるかもしれない。でもネゼ=セガンは古楽奏法を巧みに取り入れながら、あくまで透明な空気の中にクッキリと浮かび上がる風景の輪郭を描き出し、海の波の躍動を伝えようとする。第2番「讃歌」は聖書の言葉による交響的カンタータだが、ここでの合唱やソリストを含めたネゼ=セガンの統率力が聴きものだ。ニューヨーク、メトロポリタン歌劇場の次期音楽監督に指名されるのもうなずける。また「宗教改革」では、これまで演奏されることの多かった楽譜ではなく、2009年のホグウッドによる校訂版が使われている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アルカディ・ヴォロドス(p)
『ヴォロドス・プレイズ・モンポウ』


(2012年)

 モンポウのピアノ曲って、カタルーニャの風を感じさせるような素朴さと、まるでサティのような少ない音数による静けさと、そこから流れ出す心地よい旋律……などとイメージしていると「えっ、これモンポウ?」とビックリしてしまうかもしれない。これは超絶技巧を誇るアルカディ・ヴォロドスが表現の可能性を極限まで追求した演奏だ。これまでモンポウといえば、作曲者自身による録音やスペインの名手アリシア・デ・ラローチャの名演などが知られている。しかしヴォロドスの演奏は桁外れ。作曲者の自作自演が最高だなんていう理屈は大きな誤解だとして、演奏者にとって素材となる作品がすばらしければ表現の可能性が深まるのは言うまでもない。それを引き出すのが表現者としての存在理由のはずだ。まず音色のすばらしさ。冴え冴えとした輝かしいタッチ。消え入りそうな弱音からグーンと伸びるフォルテまで、まったく濁りがなく自在にコントロールする。そのクリーンな色彩感は聴き手の心を鷲掴みにする。ヴォロドス自身による編曲「君の上にはただ花ばかり」は美しい。「ひそやかな音楽」では1音1音を徹底的に磨き上げ、このうえなくピュアで新しいモンポウの表現を聴かせてくれる。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.