| 日本で未紹介の名曲・名盤も数多く取り上げた画期的なディスク・ガイド! | 
              
               
                |  
                   "フレンチ・ポップ"という呼び名で、60年代から日本でも親しまれてきたポップ・フランセーズ(フランスのポピュラー音楽)。その柔らかく甘い魅力に迫るディスク・ガイドが登場。101の名曲を徹底紹介します。 
                  本書が扱うのは、これまであまり取り上げられる機会のなかった1968年以降の音楽。5月革命、性の開放、ディスコ台頭、石油ショック、FMの自由化、ジャック・ラングの文化政策など、時代のさまざまな動きが音楽に与えた影響を考察しつつ、アーティストおよびディスクを紹介していきます。 
                 | 
              
               
                 | 
              
               
                |  
                   【著者紹介】 
                 | 
              
               
                |  
                   向風三郎 
                    フランス在住でCDのディストリビューター会社を営むかたわら、フランス産の音楽の記事を各誌に寄稿、CDのライナーノーツも多く手がける。 
                 | 
              
               
                |  
                   [主な内容] 
                 | 
              
               
                |  ■Part1:ポップ・フランセーズの20年 1968-1988 | 
              
               
                |  1年ごとに社会・政治・文化でどのような動きがあったのかをまとめる記事を置き、それに続いてその年を象徴する曲とアルバムを紹介。 | 
              
               
                |  ■Part2:1989年以後のポップ・フランセーズ | 
              
               
                |  移民文化の台頭や音楽の多様化にともない、再び黄金期を迎えた1989年以降のフランスのポピュラー音楽を代表する曲とアルバムを、年代を追って紹介。 |