  | 
               
			   
                | 2012年5月28日発売 | 
               
               
                | B5判 160頁 | 
               
               
                | 本体1,905円 + 税 | 
               
               
                  | 
               
               
                 
                  
                     
                        | 
                     
                     
                       
                        
                        
                           
                            | 代金引換での購入をご希望の場合はブックサービスをご利用ください。 | 
                           
                         
                       | 
                     
                   
                 | 
               
             
           | 
           
            
            
               
                2012年5月24日、71歳になったボブ・ディランは、50年のキャリアをさらに超えて歌い続ける――
  これまで日本人アーティストを取り上げて好評を博してきた“読本シリーズ”。初の海外アーティスト編として、世界のロックシーンに多大な影響を及ぼしたロックの巨人ボブ・ディランにスポットを当てて刊行致します。
  
				2012年はレコード・デビュー50周年を迎えるボブ・ディラン。本書では、50周年記念として、半世紀にわたる全ディスクを紹介するとともに数々のエピソードを再録、書き下ろしエッセイも交えて構成。ボブ・ディランのレコード制作に携わりながら、多くのディラン関連書籍の翻訳を手がけてきたディランのオーソリティである菅野ヘッケル氏が監修を担当します。ファン必読・必携の書です。
 
  | 
               
			   
                [主な内容]
  
				■ Bob Dylan クロニクル 山下セイジ = 絵
  
				■ ボブ・ディランに寄せて 片岡義男 「ブルースとバラッドと夢」
  
				■ 第1章: ディラン、50年の轍 ・菅野ヘッケル 「ボブ・ディランの50年」 ・編集部 「ボブ・ディランの解剖学」 ・菅野ヘッケル 「間近に見たボブ・ディラン」
  
				■ 第2章: 2012年、ボブ・ディラン ・中川五郎 「ぼくの、そしてあなたのボブ・ディラン」 ・天辰保文 「ボブ・ディランの出発地点」 ・三浦 久 「ディランとプロテスト・ソング」 ・宇田和弘 「ソングライター、ディラン」 ・五十嵐 正 「ディランと60年代」 ・小川真一 「ディランと同時代の歌い手たち」 ・松村 洋 「ディランとアジアの歌」 ・田家秀樹 「ディランと日本の歌い手たち」
  
				■ 第3章: バック・ページズ ・中村とうよう 「ボブ・ディラン」 ・片桐ユズル 「体制をゆさぶる『めめしさ』」 ・松平維秋 「ディランの『スピリット』」 ・天辰保文 「70年代を生き抜くために」 ・浜野サトル 「ディランからフィル・オクスへ」 ・浜野サトル 「ブーメラン、飛ぶ」
  
				■ 第4章: ボブ・ディランの音盤 小川真一 / 南波一海 / 松永良平 / 山本智志
  
				■ 第4章: ボブ・ディランの音盤 小川真一 / 南波一海 / 松永良平 / 山本智志
  
				・山本智志 「20年前の祝祭“ボブフェスト”」 
				・市川 陽 「時代とシンクロした映像」 
				・編集部 「ブートレッグ・シリーズの魅力」 
				 
  
				[profile]
  
				菅野 ヘッケル (1947年生)
  
				1970年からCBSソニーでボブ・ディラン等のレコード制作ディレクターとして活躍。その後、出版社勤務を経てディラン関連書籍の翻訳など多数手がけるほか、日本盤CDのライナーノーツ等を執筆。自他ともに認めるディラン研究家としてその名は知られている。 | 
               
             
           |