[注目タイトル Pick Up] 音響と楽音の響きが溶け合うUNAMASレーベルの新作
掲載日:2017年03月01日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
音響と楽音の響きが溶け合うUNAMASレーベルの新作
文 / 國枝志郎
カーネーション
『Multimodal Sentiment』


(2016年)

 ぎゃー。いきなり来たよ! 昨2016年7月に発売された直枝政広率いるカーネーションの4年ぶりの新作が、CDリリースから半年を経てやっと(ほんとうに、やっとだ)ハイレゾ(48kHz / /24bit)での配信リリースが実現。正直言いまして、CD発売されたときから関係各位には「これハイレゾで出してくれないとつきあい辞めたい」くらいのライト恫喝してたんですけど(笑)、少しはそれも役に立ったであろうか。カーネーションのアルバムは2015年にも徳間ジャパン傘下のWAXレーベルの作品3枚(80年代〜90年代初期の作品)がハイレゾ・リリースされていたのだけれど、最近さらに円熟味と年齢に見合わない(すいません)フットワークの軽さを見せてくれる彼らの“現在”をハイクオリティなサウンドで聴けることはなによりの幸せだ。古き良き時代の質感と、最新の意匠。彼らの音楽はアルバム・タイトル(多様な情緒、の意)や、大人のおもちゃ箱的なアルバム・デザインに表現されているように、すばらしくワイドレンジだ。真空管アンプの話をしながら24bit音響を浴びるように聴く……これはそういう音楽なのだ。このエヴァーグリーンな作品がこの音質で楽しめる時代に生まれた幸せをかみしめてうれし泣きしている(ほんとです)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Mick Sawaguchi, Yuko Yabe, Misuzu Hasegawa, Yuki Kaneko
『The Sound of TAMA〜Surround Scape〜』


(2017年)

 沢口真生(ミック沢口)氏率いるUNAMASレーベルからのこの新作については、あまり詳細な情報がなく、制作にまつわる経緯などはわからずじまいなのだが……これまでの沢口氏の音楽録音、とりわけハイレゾ方面への深い理解と愛情、さらにはサラウンド音響への数多くの挑戦という業績を考えると、これはやはりここで取り上げて多くのハイレゾ・ファンに聴いていただきたい作品と思える。フィールドレコーディングされたとおぼしき自然音(ピアノで参加されている矢部優子さんのFacebookには“世界で唯一サラウンドで自然音を収集している沢口真生さんと3年近く時間をかけ、東京の自然をコンセプトに多摩の美しい自然音を探し求め、録りためてきました”との投稿がある)に、ピアノ(前述の矢部さん)や篠笛(長谷川美鈴さん)、民謡ふうの歌(金子友紀さん)の豊かな響きが美しく交錯する。フィールドレコーディングされた音響と楽音の響きの溶け合いは、すばらしい自然さで違和感を感じさせることはいっさいなく、ここではすべてが等しく“音響”であり“音楽”であると感じさせてくれる。僕は2chの192kHz/24bit音響で聴いたが、5.0chのサラウンド・データで聴くのがいちばん制作者の意図を汲んだものであることは間違いないだろう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Colin Vallon(pf), Patrice Moret(b), Julian Sartorius(dr)
『Danse』


(2017年)

 今月はジャズが豊作なんだけど、その中でもとくに僕のハイレゾ耳をいちばん刺激してくれたのがスイス出身のピアニスト、コリン・ヴァロン率いるトリオの、ECMからのサード・アルバムだ。1980年生まれのピアニスト、コリン・ヴァロンはだからまだ30代。それにしてはやたら深みを感じさせる音楽をやっている。もちろんこの世代だからこそ過去の音楽にアーカイヴ的に触れているせいなのかな、とも思う。実際、現代音楽や東欧の民族音楽にも造詣が深いというから、この言ってみればちょっと普通のジャズのピアノ・トリオとは違う感じの音楽を奏でているのもわかるような気がする。2枚のアルバムを発表後、2011年にかのマンフレート・アイヒャーの目にとまり、コーカサス地方を題材とした『Rruga』でECMからの初作をリリース。来日記念盤ともなった2015年の『Le Vent』に続くECM第3作が本作だ。この静謐で精密な音楽は、ヨハン・ヨハンソンやニルス・フラーム、マックス・リヒターといったネオ・クラシカルなアーティストの音楽とも親和性が高いし、またコリンのピアノの精妙なタッチ、パトリス・モレの図太いウッドベース、ジュリアン・サルトリウスのブラッシュ捌きの倍音など、ハイレゾ(本作は96kHz / 24bit)的にも聴きどころ満載の作品だ。ECM3作はすべてハイレゾ配信されているので本作が気に入ったなら聴いて損なしですよ、そこの人!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Marihiko Hara
『Landscape in Portrait』


(2017年)

 坂本龍一やダムタイプの高谷史郎といったミュージシャンとのコラボレーション、舞台芸術や映像などへの楽曲提供など、幅広いアートの世界で活躍する京都在住のコンポーザー、Marihiko Hara(原摩利彦)の最新作がハイレゾ(44.1kHz / 24bit)でリリースされたのは、彼の音楽への理解をより深める意味でも僥倖と言えるだろう。ここで鳴っている音楽には、センシティヴな曲の構成、どこまでも倍音が伸びていくような美しいピアノの音、ときおりピアノの背後でそっと鳴る自然音……そのすべてを聴き取りたいと聴き手に思わせるものがあるからだ。2016年の前作『Dance』は、同じく京都在住のアンビエント系アーティストPolar Mとのコラボレーションで、これも美しさの極みのような作品集だったけれど、新作はその美しさのエッセンスがさらにいっそう浄化されつくしたような、誤解を恐れずに言うなら神々しささえ感じさせる作品集である。そもそもアルバム・タイトルが秀逸なんだけれど、このタイトルの語感から想起される美と、ハイレゾ機器を通して聴き手の耳に届く音響工作の美が、これ以上ないほどみごとに調和しているのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
THE FLAMING LIPS
『Oczy Mlody』


(2017年)

 すでにキャリアは30年に及ぼうとしているフレーミング・リップス。アメリカン・モダン・サイケデリックを核としながらも、独自のポップさを備えたサウンドで人気の高いユニットだが、2013年の前作『ザ・テラー』では、ポップさを背後に隠してダーク・サイケを突き詰めるような作風にシフトしてしまった。しかしそうこうしているうちに時代がドローン / アンビエントな意匠をごく普遍的なものとして捉えるようになっていったためか、リップスもそうした路線をとことんまで突き詰めた最先端のポップ・バンドとしてカルトを脱した普遍的人気を獲得してしまったようにも思える。一見わけのわからないアルバム・タイトルはオランダ語で、“若者の目”を意味するらしいがまあこれは目くらましだろう。ここのところ彼らと関わりの深いマイリー・サイラス(彼女の作品をメンバーがプロデュースしている)の参加は話題だが、彼女の参加したラスト・トラック「We a family」は、しかしやはりどう聴いてもリップスにしか作れないドリーム・ポップの真骨頂だ。インストのアルバム・タイトル・トラックからこのラスト・トラックまで、とにかくひたすら酩酊寸前のデイドリーム・ネイションが現出する。もう少しポップな“うた”が聴きたいなと思う向きは、2002年作の『Yoshimi Battles the Pink Robots』も新作と同じく96kHz / 24bitのハイレゾで聴けるのでぜひそちらも。
弦楽四重奏をバックに次々にオペラを歌うD.I.V.Aの愉しさ
文 / 長谷川教通
デニス・コジュヒン(p)
ワシリー・シナイスキー指揮ベルリン放送交響楽団
『チャイコフスキー: ピアノ協奏曲第1番, グリーグ: ピアノ協奏曲』


(2015年録音)

 チャイコフスキーとグリーグというロマンティック・コンチェルトの人気作品をカップリング。ピアノは1986年ロシア生まれのデニス・コジュヒン。2010年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝して以来、ヨーロッパ各地で引っ張りだこ。翌2011年には初来日し、圧倒的なテクニックで日本のクラシック音楽ファンを唸らせている。彼が30歳を目前にした2015年10月にベルリンでのセッション録音だ。コジュヒンはテクニシャンだとはいえ、じゃじゃ馬的にバリバリ弾きまくるタイプではない。タッチの美しさと情感を込めたフレージングが特長で、要所でグッとテンポを上げたりスッと抑えたり、そのわずかなコントロールで音楽に生命力を吹き込んでいく。これ、まさに天才の証。バックはベテラン指揮者のワシリー・シナイスキー。オケはベルリン放送交響楽団だ。あくまでオーソドックスな指揮ぶりでオケのバランスに配慮し、恣意的な表情づけはいっさいしない。こう書くと面白くない演奏? と誤解されそうだが、このコジュヒンとシナイスキーの組み合わせが絶妙なのだ。若いピアニストに惚れ込んだ指揮者が、精一杯の愛情で支えようとする。その響きにのってピアノが冴え冴えとした感性を飛翔させる。チャイコフスキーの第2楽章を聴いてほしい。ピアノと指揮のすばらしい会話。グリーグでもあえて技巧を前面に押し出すことなく、じっくりと味わい深い語り口を聴かせる。ここでも第2楽章が絶品だ。録音も良い。刺激的な響きよりもよく融け合った滑らかなオケ。ヴァイオリンの合奏にも刺々しさがない。ハイレゾだからといって高域を意図的に持ち上げたりしない。いかにもペンタトーンだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
D.I.V.A
『D.I.V.A』


(2017年)

 ソプラノ3人にメゾソプラノ2人によるヴォーカル・アンサンブル。バックは弦楽四重奏が受け持つ。これでオペラの序曲やアリアを次々と歌い上げていくのだから愉しいったらありゃしない。「オペラはちょっと……」などと言っている音楽ファンにこそ聴いてほしい。それぞれ登場する役柄を交代で受け持つわけだが、当然1人何役もこなすことになる。「椿姫」でヴィオレッタはを歌ったかと思えば「ドン・ジョヴァンニ」ではドンナアンナ、主役のドン・ジョヴァンニはメゾソプラノが歌う。彼女は「トスカ」ではスカルピアになる。パパゲーノを歌ったソプラノがトスカをやったり、レポレロとザラストロを歌ったメゾがカルメン……ソプラノとメゾが目まぐるしく交錯して、これにキレのよい弦が切り込んで、ものすごくスリリングなアンサンブルを聴かせてくれる。編曲の巧さもあって、息もつかせぬテンポの良さ。1作品あたり3、4曲なのだが各トラックは連続で演奏されるので、ぜひギャップレス再生機能があるプレーヤーで聴きたい。PCで再生するなら「Audirvana Plus 2」「JRiver Media Center 22」「foobar2000」などがオススメだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヘンリク・シェリング(vn)
『J.S.バッハ: 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ BWV1001-1006』

flac 192kHz / 24bit


(1967年録音)

ヘンリク・シェリング(vn)
『J.S.バッハ: 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ BWV1001-1006』

DSF 2.8MHz / 1bit


(1967年録音)

 1967年の録音だが、ハイレゾ配信の音源で聴くととても半世紀前のアナログ録音とは思えない。LP時代から聴いているファンなら、最新のリマスターで向上した鮮度の高さに驚くかもしれない。シェリングのテクニックはすばらしい。正確なボウイングによる完璧なコントロールには非の打ちどころなし。格調の高さも比類がない。それにしても、この作品にはいったい何種類の録音があるだろうか。ピリオド奏法がスタンダードになった現在、もう古い演奏だという声もあるけれど、その一方で、時を経ても永遠の名演奏であることに変わりはないと評価する声も少なくない。名だたるヴァイオリニストが演奏し録音する以上、さまざまな解釈があって当然だろうが、シェリングのバッハは、演奏スタイルの違いはあっても聴き手に訴えかける表現の強さにおいて、半世紀という時を経た今も色あせることはけっしてない。何よりバッハに真摯に向き合う精神の有り様に心打たれる。音楽ファンとして、この演奏の真髄に触れることの幸せを感じないわけにはいかない。

 それとは別に、じつは悩ましいことがある。それはPCM 192kHz / 24bit音源とDSD2.8MHz音源の2種類が配信されているということ。2016年にドイツのエミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルのアナログマスターからリマスターされたとのこと。実際に比較試聴してみたが、ヴァイオリンの繊細さや輪郭の先鋭さではPCMに軍配が上がるが、音色の艶やかさや響きの滑らかさではDSDにも魅力がある。どちらとは決められない。デジタルでありながら、それぞれ風合いが違うのが面白い。圧倒的な解像度の高さを誇る最新のシステムなら192kHz / 24bitの情報量をフルに発揮させられるだろう。往年の名器や真空管を愛する人ならDSDを選んでもよいのではないだろうか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ルーシー・ホルシュ(リコーダー)
ジョナサン・ノット指揮東京交響楽団
『ブルックナー: 交響曲第8番』


(2016年録音)

 ジョナサン・ノットが東京交響楽団の音楽監督になって2年余り。いまベストの状態にあると言われ、2016年7月16日のサントリー・ホールでの“ブル8”も非常に高い評価を受けたのは記憶に新しい。そのライヴがハイレゾ配信されたのだ。さあ、どんな音で収録されているだろうか……。というのも、ブルックナーではまず弦合奏の響きが決定的な要素で、さらに金管には渋さと輝やかしさの融合した音色、木管にはいぶし銀のような艶やかさが欠かせない。それが録音でどうとらえられているか。冒頭のかすかな弦の音色に低弦、木管と旋律が受け渡され、ホルンも加わり、響きが強くなっていく……すばらしい録音だ。東響の弦セクションの良さがそのまま録られているではないか。刺々しさがなく、響きに厚みがあり、金管とのバランスも納得だ。先達のブルックナー指揮者が作り上げた壮大なスケール感や巨大な石造建築のようなゴツゴツしたイメージではなく、ジョナサン・ノットのブルックナーには透明で洗練された響きの美しさがある。楽譜を丹念に読み解き、各セクションを周到にコントロールすれば、ブルックナーは美しいのだ。無策な指揮で、重々しさを押し付けるのは愚かなことと主張してるかのようだ。とくに第3楽章の美しさは格別。EXTONレーベルの録音中でも、これは最高の出来だと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アマリリス・クァルテット
『《イエロー》モーツァルト: 弦楽四重奏曲第17番「狩り」, シェーンベルク: 弦楽四重奏曲第2番』


(2014, 2016年録音)

 アマリリス・クァルテットの名は弦楽四重奏ファンなら知っている。2011年メルボルン国際室内楽コンクールで優勝するなど実力は折り紙つきだし、その精緻なアンサンブルはさすがアルバン・ベルク四重奏団の弟子。で、“アマリリス”って?5年ほど前に来日した時のインタビューでは「クリスマス前に飾られるアマリリス。花弁が4枚あるでしょ。一つのことを4人でやるクァルテットにぴったりだから……」だとか。うん? アマリリスって6弁じゃなかったっけ。ま、五重奏や六重奏もやるだろうから、そんなことはノー・プロブレムだとして、どうやら彼らは“色”のイメージにこだわりがあるようで、アルバム・タイトルにもたとえば“ホワイト”ではハイドンとウェーベルン、“レッド”ではベートーヴェンとベルク、“グリーン”ではシューマンとクルターク、“ブルー”ではドビュッシーとラヴェルにヤンといった具合に、有名な作品と現代作品を組み合わせて、それを“色”のイメージに投影させる。これは面白い! そして最新録音の“イエロー”ではモーツアルトの2作品の間にシェーンベルクを挟むというユニークなプログラム。第17番「狩り」はとびきり爽やかなアンサンブルだ。それぞれの音色が研ぎ澄まされていて、それらがとてもスマートに絡み合う。まるで一面の菜の花畑を春の風が吹き抜けていくようなアンサンブル。第19番も弱音のかすかな響きからグーンと伸び上がるフォルテの快さ。このフレキシビリティが彼らの持ち味だろう。シェーンベルクではロマン的な雰囲気を残しつつ無調へのアプローチも垣間見せる作風をとてもよく描き出している。3楽章と4楽章ではソプラノの独唱が加わるが、この難しい音程をみごとに歌いきっている。録音の鮮明さも手伝って、シェーンベルク特有の叙情性と理性があやしく交錯する音の世界に引きずり込まれてしまう。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.