[注目タイトル Pick Up] コーネリアスの名盤『Sensuous』が登場! ハイレゾの恩恵を如実に感じる音響彫刻
掲載日:2014年03月25日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
コーネリアスの名盤『Sensuous』が登場!
ハイレゾの恩恵を如実に感じる音響彫刻
文 / 小野島 大
コーネリアス
『Sensuous』


(2006年)

 世界屈指の高感度音楽家、小山田圭吾のユニット、コーネリアスの傑作のハイレゾ音源。最近ではジャパニメーションの最高峰『攻殻機動隊』の新シリーズの音楽を手がけて大きな話題となったが、オリジナル・アルバムは、2006年リリースの本作が今のところ最新作となる。つまり7年半も前の作品ということだが、まったく古さは感じない。いやむしろ、ついこのあいだ完成した作品のような瑞々しい新鮮さすら感じる。もともと音質の良さに定評のある作品だけに、今回のハイレゾ化は待ち望まれていたものだが、当時小山田が中目黒のプライベート・スタジオでコツコツと作り上げた音がそのままの状態で鳴っているだけに、発表当時の感動が蘇ってくるかのようである。録った元の96kHz / 24bit音源のままで、エディットもリマスタリングもされてないが、それはオリジナル音源のクオリティへの自信のあらわれだろう。
 過去・現在の音楽情報を片っ端から蕩尽、思いつくアイディアをすべてぶち込んで、何層ものレイヤーにしていった、ゴージャスで過剰な90年代の諸作に対して、極力音数を減らし、隙間を活かした空間的な広がりを目論み、響きと鳴りを重視し磨き上げた音のひとつひとつを際立たせていくようなシンプルで奥行きのある音楽性に変化していったゼロ年代以降のコーネリアス。その到達点がこの作品である。ほんの些細なインスピレーションの種を取っ掛かりとして、テンポ、リズム、コード進行、メロディ、音色、音量、周波数帯域や各種エフェクトまで、緻密で精密なコンポジションでもって作り上げた音響彫刻だ。アコースティックとエレクトロニックがシームレスに配置され、時にポップ・ミュージックの概念や領域を遥かに飛び越えて自由自在に鳴る音は、ストイックでミニマルだがおそろしく美しく奇妙で、純度が高い。ハイレゾの恩恵を如実に感じる折り紙つきの高品質ソフトだ。必聴の名盤ならぬ名音源。
小田朋美、rabbitoo、ネゼ = セガン……
完全なる新世代、続々現る!
文 / 國枝志郎
溝口 肇
『FOR SLEEPLESS NIGHT 眠れない夜に聴く音楽』


(2014年)

 チェリスト、溝口肇が2011年の大震災の後にスタートさせた“FOR SLEEPLESS NIGHT” PROJECT。震災の後、人々の心や体は絶えずストレスにさらされ、人間の根源的な欲求でもある“眠り”が妨げられるようになってひさしい。溝口の提唱でさまざまなミュージシャンやエンジニアたちが集い、“眠るための音楽”をそれぞれの視点で提供。その成果が一枚のアルバムへと結実した。“眠りのための音楽”といっても、起伏を排したアブストラクトなアンビエント作品ではない(そういった音楽の意義はもちろん否定していない)。むしろ、これらの音楽にはどれもストーリーが感じられる。そのストーリー性が聴き手をリラックスさせる効果を発揮しているのだろう。それは具体的なものではないが、聴き手それぞれの心の中にストーリーを生み出しやすい音楽、という意味で、とても心穏やかになる音楽なのだ。だから、これは透明な音質のDSD5.6で楽しんでほしいと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
小田朋美
『シャーマン狩り -Go Gunning For Shaman-』


(2013年)

 東京芸大作曲科卒、菊地成孔率いるDCPRGのサポート・キーボーディスト、そしてなによりも菊地のプロデュースでアルバム・デビューといえば、もうある意味“間違いない”といっても過言ではないだろうが……やはりとんでもない逸材、だと思う。しばしばこの経歴から持ち出される先輩として坂本龍一 / 渋谷慶一郎の名が出るのは当然としても、しかし、世代がひとつもふたつも違うんだなあ、と思わせるものが確かにある。間違いなく圧倒的に、軽やかなのだ。シュアなテクを持つピアノにしても、最近のポップ・マナーもふまえつつ自在なヴォーカルにしても、どれもが力みとは無縁の軽やかさで、しかしそれでいてうわついたところのないしっかりとした音楽を聴かせてくれる。菊地はサウンド面でのアドバイスはしていないとのことだが、それにしてもこの才能を前にしたら、やはり何か手を出したくなるだろうな。デビュー作にしてDSD5.6配信を実現させたレーベルにも拍手。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
rabbitoo
『national anthem of unknown country』


(2014年)

 アンダーグラウンド・レジスタンス(UR)不朽の名作「Hi-Tech Jazz」の例があるように、デトロイト・テクノは未来のジャズである、といわれてひさしいんだが……いきなりDSD5.6のスーパーヤバいブットビ音響でこれ聴かされて驚かないはずがあろうか、いや、ない。なにこのミニマルでサイケでモダンでビバップでヒップで宇宙からの侵略者的なデトロイト・テクノの進化系か? これなにデリック、ホアン、ケヴィンのビルヴィレ・スリーの子供がやってんじゃねーの? って感じのあまりにかっ飛んだ音響ジャズ。しかも、え? これ……日本人? ごめん、音楽に日本もなにもないのはわかってはいるけど。あ、そうか、URにも関わってたサックスの藤原大輔がいるんだ。なるほど。だけどこれはとんでもないよ。市野元彦(g)、藤原大輔(sax)、田中徳崇(ds)、佐藤浩一(p)、千葉広樹(b)……これでデビュー・アルバム……ちょっと身震いがしてます今の俺。マスタリングはオノセイゲン!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Yes
『Fragile』


(1971年)

Yes
『Close To The Edge』


(1972年)

 もうすぐ『ジョジョの奇妙な冒険』第3部のテレビ版がスタートするというので、第1部、第2部のエンディングで使われたイエス(『Fragile』収録の「Roundabout」)を取り上げてみた。1968年にイギリスで結成されたイエスのアルバムは現在までに20枚を数えるが、e-onkyoからはライヴ盤を含むものの、11枚がハイレゾ配信中。トレヴァー・ホーンが参加して、例のフェアライトによるオケヒットで有名になった『90125(邦題: ロンリー・ハート)』も聴きものではあるが、やはりここは最初のピークとなった『Fragile(邦題:こわれもの)』(1971年)と『Close To The Edge(邦題: 危機)』(1972年)を。イエスのハイレゾは基本的に192kHz / 24bitと、PCMいちのスペック中心なのに、いちばんのヒット作といえる前者だけ96kHz / 24bitなのは納得いかないんだけど、しかしそれでも「Roundabout」冒頭のギターのハーモニックスの透明な響きを聴いただけで満足できちゃうのはファンゆえか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヤニック・ネゼ = セガン指揮
ヨーロッパ室内管弦楽団
『シューマン: 交響曲全集』


(録音: 2012年11月 パリ“シテ・ドゥ・ラ・ミュジーク”)

 1972年生まれのテオドール・クルレンツィスと並んで今、クラシック楽壇の指揮者界隈をにぎわせているのが、75年カナダ生まれのヤニック・ネゼ=セガン。どちらもモーツァルトのオペラを集中的に録音する計画を持っていたり(クルレンツィスは『フィガロの結婚』を、ネゼ=セガンは『ドン・ジョヴァンニ』をリリース済)、ピリオド奏法を積極的に取り入れてみたりと話題性十分だ。ネゼ=セガンのシューマンは、ヨーロッパ室内管とパリで行なったライヴを収録したもの。最近だとパーヴォ・ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィルの全集が話題だが、あれとこれを聴き比べると、ああ、まったくこれは新世代だな、という観を強くする。あくまでも古典としてのフォルムを崩すことなく、しかし実際には自在に揺れるテンポ、時折強調される内声、そしてなによりもなんという推進力! こんなシューマン、聴いたことないよ。録音はライヴゆえの限界もあるけど、その荒々しさすらここでは武器になっていると思えるほどだ。
日本のオーケストラから
すばらしい音楽を引き出すマエストロ
文 / 長谷川教通

フレディ・ケンプ(p)
『シューマン:交響的練習曲、幻想小曲集、花の曲』


(録音: 2012年9月 イギリス“ポットン・ホール”)

 シューマンを弾くのは難しい。反復するリズム、形を変えながら繰り返す旋律。まるでパッチワークのように構成された要素を、いかに魅力的に聴かせ、有機的に繋げていくか、そこがピアニストの腕の見せどころ。1998年にシューマン作品集でCDデビューを果たしたフレディ・ケンプ。それから14年の時を経て、ふたたびシューマンを取り上げたアルバムで、難敵「交響的練習曲」を弾く。面白いのは、一般に弾かれる主題と12曲からなる構成に、5曲の遺作の変奏曲を挿入していることで、その曲順はケンプ自身の考えなのだが、これが不思議と自然で、まるで最初からこのように作られていたかのようなのだ。ケンプはそれぞれの曲のつながりを周到に考えてテンポを動かし、巧みに強弱を使い分ける。じつに語り口が巧い。ゆったりと歌うかと思えば、鋭いテンポ感で疾駆したり……そこで描き出されるコントラストが聴きものだ。タッチの切れ味と清冽な音色にも魅せられる。録音がすばらしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ガリー・ベルティーニ指揮
東京都交響楽団
『マーラー: 交響曲第9番&第10番より「アダージョ」』


(録音: 2003年, 2004年)

 日本のオーケストラの演奏レベルは、海外オケに比べて劣っているって?? そんなことはない。すばらしい音楽を引き出す指揮者が少ないだけ。1981年に初客演し、98年からは音楽監督として都響を率いたガリー・ベルティーニ。彼のもとで都響はすばらしい成果を上げた。2000年にスタートしたマーラー・チクルス。その最後を飾った2004年5月の第9番。横浜みなとみらいホールは異様な雰囲気に包まれていた。聴衆は、これから始まる一期一会の演奏を予感していたのだろうか。張りつめた緊張感の中、オケが静かに奏ではじめる。過剰な表現はどこにもないのに、陰影に富んだ情感を雄弁に語りかけてくる。ベルティーニの集中力と持続力は凄まじい。細部にまで神経を行き届かせながら各パートを自在に操り、緻密に音を積み上げていく。第3楽章など、オケのメンバーがベルティーニとの演奏を心から愉しんでいる。終楽章の彫りの深いアダージョ。ラストのピアニッシモは息を飲むほど美しい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
パブロ・カザルス(vc)
『J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲』


(録音: 1936年11月, 38年6月, 39年6月)

 現代チェロ奏法の基礎を確立し、無伴奏チェロ組曲の芸術性を世に知らしめたカザルスの功績は偉大だ。とはいえ、現代では彼より上手いチェロ奏者はいるだろう。何が何でもカザルスが最高だなんて言うつもりはない。ただ、この演奏は1930年代後半の録音であり、すでに80年近くが経過しているのにまったく色褪せない。おまけにEMIアビィ・ロード・スタジオによって最新のデジタル・リマスターが施された音質は、これまでの“ギスギスして聴きづらい音”という先入観を払拭してしまった。思いのほか楽器の響きが蘇っており、古さゆえの貧弱さが抑えられている。CD初期の音質とは格段の差がある。強靭さはそのままに、アタックの強弱や間の取り方など、デリケートなボウイングがとてもよく分かる。いろいろな名チェリストが弾くそれぞれのバッハ像はどれもすばらしい。バッハって凄い。でも、その原点はやっぱりカザルス。何度聴いても発見がある。音楽ファンにとっては永遠の名演奏なのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ダニエル・ハーディング指揮
サイトウ・キネン・オーケストラ
『R.シュトラウス: アルプス交響曲』


(録音: 2012年8月 松本“キッセイ文化ホール”)

 2012年、記念すべき20周年を迎えたサイトウ・キネン・フェスティバル松本にダニエル・ハーディングが登場。小澤征爾不在の中、もっとも注目された公演だった。それにしてもオケの顔ぶれが凄い。豊嶋泰嗣、矢部達哉をはじめとした弦楽陣の充実ぶりは世界でもトップクラス。金管・打楽器にはベルリン・フィルやウィーン響のOBがズラリと揃う。この腕利き集団を率いて壮大な演奏を繰り広げるハーディング。いくぶん速めのテンポをとりながら、グイグイとアルプスの峰を登っていく……。〈日の出〉からもう雄大な風景を連想させる。〈花咲く高原〉や〈牧場で〉など、チャーミングで爽やかな表情もいい。このあたりの木管群はすばらしいが、金管も負けてはいない。〈雷雨と嵐、下山〉では炸裂するパワー感。これぞサイトウ・キネン・オーケストラの底力。日本のオケから、これだけアグレッシブな響きが聴ける嬉しさ、驚き。録音の明瞭度が抜群で、ダイナミックレンジも広大。ぜひハイレゾで聴いてほしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
仲道郁代(p)
有田正広指揮クラシカル・プレイヤーズ東京
『ショパン: ピアノ協奏曲第1番、第2番』


(録音: 2010年8月2日〜6日 東京“東京芸術劇場大ホール”)

 作曲家が生きた時代の楽器で演奏することに賛否両論あるのは当然だろう。それがショパンとなれば、ピアノの音色や残響、打鍵の明瞭度、音量などさまざまな要素で意見や好みが分かれるに違いない。しかし、それはどちらが正しいとか間違っているなどと決めるべきことではない。仲道郁代が弾くのは1841年製のプレイエル。指揮する有田正広が所有する楽器で、ショパンが愛用したピアノと同じ型だ。現代楽器に比べれば音量も小さいし、輝かしさも劣る。しかし、ショパンが愛したプレイエルでショパンの真髄に迫りたいという仲道の想いに揺るぎはない。なぜ、ショパンはこの指使いを指示したのか。このスラーの意味は、タッチは、ルバートは……。さまざまなテーマを自分に課しつつ、一つ一つを解きほぐすように丁寧で、すばらしい表現を行なっている。テクニカルな演奏とはまったく方向性の異なる美しい音楽世界。そんなピアノを引き立てる有田の献身的な指揮も、この名演を支えている。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.