アナログ・シンセとは?

2008/07/23掲載
はてなブックマークに追加
 ヴィンテージ楽器として90年代にプレミア価格で取引されたこともあるアナログ・シンセ。その独特の温かみのある音色を愛するアーティストも多く、いまだに衰えることのない人気を博しています。近年では、デジタル回路を用いたアナログ・モデリング・シンセサイザーも数多く発売され、ついにニンテンドーDSでKORGの名機「MS-10」をモジュールした「DS-10」なるソフトや、ミニ・テルミンで大ヒットを飛ばした大人の科学からミニ・アナログ・シンセを付録にした雑誌『シンセサイザー・クロニクル』(学研)も発売。と、ひそかに人気が再熱しているアナログ・シンセサイザーについて、今回は説明していきましょう。(写真:ジョージ・ハリスン『電子音楽の世界』)

 アナログ・シンセの仕組みは、VCO(Voltage Controlled Oscillator)、VCF(Voltage Controlled Filter)、VCA(Voltage Controlled Amplifier)といった回路を用いて音を発生させます。まず、VCOにてノコギリ波、サイン波、パルス波などの基本波形やピッチ(音程)を設定し、VCFにてその音の波形の加工を行ない、音色を決定。そしてVCAによって、その音色のエンベローブや音量(電圧を替えて調節)を設定し、音を鳴らすという流れになります。また、そこにLFO(Low Frequency Oscillator)やエンベローブ・ジェネレーターを介し、コーラス、ビブラート、トレモロなどの効果を付けたりでき、自分で好みの音を作り上げて鳴らすこともできました。ただ、電圧を用いて音を鳴らすため音程などが決して安定しない、今では当たり前となっているMIDI制御がほとんどの機種でできない(CV/GATE端子で同期は可能)などのデメリットもありました。YAMAHA DX-7などのデジタル・シンセ登場以降に、アナログ・シンセが衰退していった理由にこれらのデメリットが挙げられるかもしれません。

 80年代中頃まで普及(製造)していたアナログ・シンセの原型となると、1964年にロバート・モ−グ博士が開発したモーグ・シンセサイザーになると言われています。それまでも電子楽器として製造されたものはテルミンをはじめ数多くありましたが、このモーグ・シンセサイザーは、後に数多くのメーカーで製造されるシンセの基本となる、電圧によって音をコントロールするものでした。短音しか鳴らすことができないものの、「ポップコーン」や「エレクトリカル・パレード」に使用された「バロック・ホウダウン」で知られるペリー&キングスレイや、映画『時計じかけのオレンジ』のサントラなどを手がけたウォルター・カーロス冨田勲などによって使用され、その名が知られることになりました。





 そんなアナログ・シンセは、国内外で数多くのメーカーが製造していました。海外ではモーグをはじめ、アープ、オーバーハイム、シーケンシャルなどが挙げられます。これらメーカーのシンセ(アープ・オデッセイオーバーハイム・8ヴォイスシーケンシャル・プロフェット5など)は、YMOが使用したことで知られ、日本でも人気を博しました。また、国内メーカーでも、KORG(POLYSIXMS-20など)、ローランド(JUPITERSHJUNOなどのシリーズ)が人気を集め、90年代以降には数多くのテクノ・アーティストが使用、世界中で人気が爆発しました。

 ロック界ではビートルズをはじめ、ザ・フーなどが早くからアルバムでシンセを使用し、プログレではエマーソン・レイク・アンド・パーマーなどが代表格と言えるでしょう。クラフトワークやYMOをはじめとしたテクノはもちろん、70年代のスティーヴィー・ワンダーなどもアナログ・シンセを駆使したアーティストとして挙げられます。その音を聴くことができるアルバムとなると、あまりに膨大な数になってしまいます。

 そこで特筆したいのが、90年代に登場したムーグ・クックブック。アルバム『ムーグ・クックブック』では、ニルヴァーナサウンドガーデンウィーザーなどの楽曲を、『宇宙バンドのクラシック・ロック』ではクイーンイーグルスレッド・ツェッペリンなどの70年代ロックを、モーグをはじめとしたアナログ・シンセのみで演奏。ロックの名曲たちが、スペーシーかつモンドな楽曲に生まれ変わったこれらの作品は、残念ながら現在は入手困難となっていますが、アナログ・シンセに興味を持った人ならば一度は聴いてみることをオススメします。また、ジョージ・ハリスンのアルバム『電子音楽の世界』はモーグ・シンセのみで作られた一枚。音楽というよりも実験要素の強いサウンド・スケッチといった趣ではありますが、60年代にロックのアーティストがモーグだけでアルバムを制作したという点で、注目すべきアルバムではないでしょうか。
 7月25日に発売されるLogic System(松武秀樹)のアルバム『TANSU MATRIX』は、YMOファンにはおなじみの“タンス”なる愛称で知られるE-muのモジュールや自ら開発に携わったニンテンドーDSソフト「KORG DS-10」を使用するなど、新旧の機材を用いたテクノな一枚になっています。往年のファンはもちろん、PerfumeMEGを愛聴するテクノ・ポップ・ファンも要チェックの作品です。

 製造が終了して20年以上経つにもかかわらず、いまだ人気を博すアナログ・シンセ。ノブやスライダーを使って音をリアルタイムで操作しながら演奏することができ、自由度の高い音作りが可能というだけでなく、デジタル・シンセでは表現できない、チープさと温かさを兼ね備えた独特な音色があるからこそ、人気が衰えず愛され続けているのかもしれません。みなさんもそんなアナログ・シンセの世界に触れて、その音を実際に楽しんでみませんか?
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] ソウル&ファンク・ユニットMen Spyder 初のEPを発表[インタビュー] KMC 全曲O.N.Oによるビート THA BLUE HERBプロデュースの新作
[インタビュー] 魚返明未 日本の新世代ジャズを牽引するピアニストが、新たなトリオでアルバムを発表[インタビュー] みやけん 人気ピアノYouTuber 『俺のヒットパレード!』第4弾リリース!
[インタビュー] Billyrrom 注目の新世代バンドに聞く新章突入と〈HEADZ 〜NEW HOT WAVE〜〉出演への思い[インタビュー] 町あかりの歌謡曲・春夏秋冬 春のテーマは「ディスコ」!
[インタビュー] Arvin homa aya  実力派シンガーの話題曲 アナログで連続リリース[インタビュー] ジェイコブ・コーラー × kiki ピアノ 凄腕師弟コンビ
[インタビュー] 文坂なの \[インタビュー] 人気ジャズ・ピアニストが立ち上げた新レーベル 第1弾は田中裕梨とのコラボ・シングル
[特集] いよいよ完結!? 戦慄怪奇ワールド コワすぎ![インタビュー] you-show まずは目指せ、新宿制覇! 新宿発の楽曲派アイドル・グループがデビュー!
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015