[注目タイトル Pick Up] フィッシュマンズのハイレゾ配信は今年最大の朗報
掲載日:2016年10月25日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
フィッシュマンズのハイレゾ配信は今年最大の朗報
文 / 國枝志郎
カフカ鼾(ジム・オルーク, 石橋英子, 山本達久)
『nemutte』


(2016年)

 カフカいびき、と読む。なんのこっちゃと思われるだろうが(笑)メンバー曰く「いつもレコーディングで使っているスタジオで、(2013年の)正月にべろべろに酔っぱらって3人で録音したのが最初かな。その時、スタジオの外で(スタジオのオーナーの)カフカさんがガーガーいびきをかいて寝てて」ということでこのネーミングとのこと。なんのこっちゃ(笑)。だがしかし、このサウンドはなんのこっちゃどころではない。ジム・オルーク、石橋英子、山本達久といえばわかるひとにはわかると思うが(わからないひとはネットで拾ってみてください)、しかし彼ら3人の音楽を知っていたとしてもじつはこのカフカ鼾の音響はほとんどすべての聴き手の思惑をすり抜けた地平で鳴っているといえる。2014年のアルバム『okite』はライヴ・レコーディングだったが、本作はスタジオ・セッション録音。録りためた素材を、ジム・オルークが自在にミックスを施したもので、たとえばドラムスだけを取ってみても、「スネアは3年前、シンバルは2年前(の素材)」(オルーク)といったように、時系列や次元が錯綜した音響工作……というと取っつきにくく思えるかもしれないが、その結果生み出された“音楽”はきわめて美しい。ハイレゾ(PCM48kHz / 24bit)による微細な音の肌理も素晴らしく、こうなると彼らの最初のライヴ盤(『okite』というタイトルはもちろん本作と表裏一体)もハイレゾ化に期待したいところ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
坂本龍一
『The Best of‘Playing the Orchestra 2014’1st』


(2015年)

坂本龍一
『The Best of‘Playing the Orchestra 2014’2nd』


(2015年)

坂本龍一
『The Best of‘Playing the Orchestra 2014’EQ'd for LP 1st』


(2015年)

坂本龍一
『The Best of‘Playing the Orchestra 2014’EQ'd for LP 2nd』


(2015年)

 これはハイレゾ時代ならではの企画。坂本龍一の名曲をフル・オーケストラで演奏した公演をレコーディングしたものとしては、1988年の『プレイング・ジ・オーケストラ』を嚆矢とし、2013年、2014年に同じ試みがなされてディスク化(映像もあり)されたが、最新のこの2014年版は、すでに2015年にはCD、LP、DVD / Blu-rayで発売されているものだ。今回それがようやく配信……されたと思ったら、え?4種類も?よくよく見ればCDは2枚組で、それが配信ではバラ売りされているということなんだけど、それぞれミックス(オノセイゲンによる)違いが2つあって計4つということだった。しかもファイル形式としてはPCMで4パターン(24bitの96kHzと192kHz、WAVとFLAC)、DSDで2パターン(DSD2.8と5.6)あるのはまあいいとして、問題はミックス。通常ハイレゾ用のミックスと、LPレコードのカッティングマスター用にEQそのほかの処理をされたミックスの2パターン。試みとしては非常に興味深く、“LPの音はウォームで聴いてて気持ちいい”といわれる真の理由が音源以外同一環境のハイレゾ機器で聴き比べることによってよくわかるという点はなるほどと膝を打つものがある。これはもう好みの問題だと思うけど、僕自身はハイレゾの、とくにDSD5.6音響の圧倒的なダイナミクスにあらためて惚れ込む結果となった。坂本龍一と長く仕事をするハイレゾ伝道師、オノセイゲンでなければ絶対実現不可能な空前絶後の企画として最大限のリスペクト。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Machinedrum
『Human Energy』


(2016年)

 UKのレーベル、Ninja Tune(ニンジャ・チューン)がハイレゾ的に今かなりアツい!Ninja Tuneは1990年にロンドンで設立されたダンス・ミュージック・レーベル。設立者のマット・ブラックとジョナサン・モアはColdcutというUKダンス界でも相当影響力のあるユニットでも活躍しているのだが、2016年10月、突然e-onkyoでその本家Coldcutのシングル「Only Heaven」と、Coludcutの初期の別名義を復活させたBugus Orderのシングル「The Bullnose Step EP」がハイレゾ配信されて驚いたところだった。その前にも同レーベルのエクスペリメンタル・ヒップホップ・ユニット、The Bugや3ピース・バンド、The Invisibleなどの作品がハイレゾで配信されてひそかに驚かされたものだが、今回取り上げるMachinedrumは現在のこのレーベルを代表する存在になりつつある32歳のトラヴィス・スチュアートによるユニット。その新作は、もともとのフィールドであるグリッチ〜IDM〜ダブステップ〜ジュークからさらに発展し、R & Bの要素に豪華ゲストも加え、よりヒット性の高い音作りのアルバムとなっている。しかもそこに44.1kHz / 24bitのハイレゾ音響が華を添えるかたちになっているのだからこれはもうアメリカ制覇間違いなしの作品と言えそう。レーベル含め今注目すべき存在No.1。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ミシェル・カミロ & トマティート
『スペイン・フォーエヴァー』


(2016年)

 ジャズ・ピアニストとフラメンコ・ギタリストの邂逅によるデュオ・アルバム第3作。第1作『スペイン』が2000年、第2作『スペイン・アゲイン』が2006年で、10年ぶりのふたりの成果となるスパニッシュ・シリーズの新作が『スペイン・フォーエヴァー』と題されているのは、このシリーズの集大成的な意味あいもあるのかもしれないと考えるのはうがちすぎであろうか。いや実際に完結編らしいのだが、そんな聴き手の重ぐるしい思いからは100億光年も隔たったところで、このふたりの音楽家の美しい対話はいつ始まるともなく始まり、いつ終わるともなく終わる……いや、終わらないのだ。エグベルト・ジスモンチの「水とワイン」に始まり、おなじみピアソラ「忘却」、サティ「グノシエンヌ」、「ニューシネマ・パラダイス愛のテーマ」を経て、オリジナルはチック・コリアの「アルマンドのルンバ」で終わる(日本盤はカミロがソロでも取り上げるマイク・マイニエリ作のナンバー「ラス・ドス・ロレッタ」の長大なヴァージョンで終わる。これがまた絶品で……)のだが、何度でもリピートしたくなる心地よさは前2作とも共通している。いい音楽は終わらないでほしいと思うものだが、シリーズ初のハイレゾ(96kHz / 24bit)配信によって、さらにリピート欲求が高まるのだった。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
フィッシュマンズ
『Oh! Mountain』


(1995年)

 待った。待ちわびた。発売を知ってから、この日をどれだけ待ったことか。ええ、もちろん配信解禁の深夜0時前にはPCの前に待機していましたよ。あなたもそうでしょう(笑)?ということでとうとう実現したフィッシュマンズのリマスター・プロジェクト。これまでフィッシュマンズはほとんどハイレゾ配信されておらず、ハイレゾ嫌いなのかなあ(涙)と夜ごと布団を濡らしていたファンもやっと安心して眠れるだろう。デビュー25周年を記念したリマスターCD発売と同時に96kHz / 24bitのハイレゾ配信スタートは当欄的にも今年最大の朗報だ。アナログマスターとデジタルマスターが混在していること、すべてのリマスタリング・エンジニアが共通しているわけではないこと(木村健太郎、zAk、吉野謙志の3人による)は一瞬気になりはするんだけど、バンドとしての深くダビーな音響、佐藤伸治のかけがえのないヴォーカルをハイレゾリューションなサウンドで鳴らせばそんなことは気にならなくなる。今回配信される11枚はどれも必聴だけど、どれかを選べと言われたらzAkがプロデュースからレコーディング、リミックス、リマスターまで手がけたライヴ・ダブ・アルバム『Oh! Mountain』をおすすめてしておこう。あとはユニバーサルからのライヴ・アルバム『8月の現状』のハイレゾ化にも期待したい。
サティを弾く小川典子が選んだ楽器に“ワッ、してやられたな”
文 / 長谷川教通
チョン・キョンファ
『バッハ: 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』


(2016年録音)

 チョン・キョンファがひさびさに録音現場に復帰した。すでに68歳となった彼女がどんな演奏を聴かせるのか。1970年代の後半に颯爽と登場し、鮮烈なヴァイオリンで音楽ファンを唸らせたチャイコフスキーやブルッフなどの名演がいまでも耳から離れない。しかし、ここで演奏されるバッハは違う。弓圧をやや強めにして、表面的な美しさを超えた芯のある音色を繰り出す。明瞭な録音のせいもあるが、わずかな弓のばたつきやざらつきも聴こえる。フレーズの扱いも流麗さとは距離を置いて、ひたすら想いのたけをヴァイオリンにぶつけている。拍節感を強調した古楽奏法とは正反対だし、才能ある若手の弾くテクニカルな演奏とは立ち位置が違う。感情の起伏が大きく、喉の奥から絞り出すように弾き込んでいく奏法は、おそらく彼女のDNAがそうさせるのではないだろうか。年齢を重ねた音楽家が、自分の感性を育んだルーツとまっすぐに向き合い、回帰しようとしているのかもしれない。彼女の師であったヨーゼフ・シゲティが晩年に弾いたバッハは、テクニックの衰えはあっても強靱な意志力で描き出す表現が誰にも真似のできないものだった。師弟はそれぞれの持つルーツに違いはあっても、そこに迫ろうとする集中力と燃焼度の高さは相通じているように思える。まさにオンリー・ワンのバッハだといえる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
イ・ムジチ合奏団
フェリックス・アーヨ(vn)
『ヴィヴァルディ: 四季』


(1959年録音)

 1959年収録。あまりに有名な演奏だが、ステレオ初期のフィリップスやデッカの録音が192kHz / 24bitでハイレゾ配信されているのは、クラシック音楽のオールド・ファンにとっては無上の喜び。というのも、この時期のアナログ録音は最新録音に比べてもけっして負けない“魅力”を持っているからだ。フェリックス・アーヨをリーダーとするイ・ムジチの「四季」も、明るい響きと艶やかなヴァイオリンの音色のすばらしさ。現代のピリオド奏法の演奏に比べればテンポはゆったりとして、じつに伸びやかで豊麗なアンサンブル。古びた印象などどこにもない。ハイレゾとCDを聴き比べると、あきらかにCDのほうが情報量が少なく硬質感がある。それならとアナログLPを取り出して聴いてみる。レンジの広さや鮮度の高さはハイレゾのほうが一枚上手だろうと予想はしていたが、驚いたのは質感や雰囲気が近いこと。これは想定を超えていた。“ああ、ハイレゾってアナログに近づくことなんだ”と再認識させられる。半世紀以上の時を超えて“魅力”を訴えてくる演奏と録音ってすばらしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
小川典子(p)
『サティ: ピアノ作品集 1』


(2005年録音)

 “サティの音って、こんなにクリアなんだ”と、耳からウロコ。瞑想的、夢見るみたい、シンプルだけれど不可解、癒される、けだるい……などと、さまざまなイメージで語られるサティの魅力。いずれも、どこか曖昧でよくわからないと感じているみたい。たしかに20世紀初頭のパリの雰囲気、カフェに漂う空気感、いくぶん猥雑さの混じった倦怠感、そんなイメージがあるかもしれない。でもサティが音楽的に評価されるべきは、ワーグナー的な音の数が多く肥大化する音楽の対極として、かぎりなくシンプルな音で曲を書いたこと。さらに教会旋法を取り入れ、調性や和声進行の常識から解き放たれた手法を持ち込んだこと。当時の聴衆にとってサティの音楽はいわば前衛だったのだ。彼の革新性を見極めるために小川典子が選んだ楽器がエラールだった。音色は現代の楽器に近いけれど、残響は短い。だからサティのシンプルな音像がクッキリとフォーカスする。“ワッ、してやられたな”と脱帽だ。単にサティと同時代のピアノだから弾いてみました、なんていうレトロ指向の理由なんかじゃない。左手の打鍵音が響きすぎることなく、サティならではの個性的で自由な音の配列が鮮やかに浮かび上がる……彼女の狙いはこれだ。レトロな楽器でサティの革新性に光を当てる。現代の楽器では得られない表現だと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ゴーティエ・カピュソン(vc)
フランク・ブラレイ(p)
『ベートーヴェン: チェロ・ソナタ全集 & 変奏曲集』


(2016年録音)

 ベートーヴェンのチェロ・ソナタではピアニストの存在が大きいが、フランク・ブラレイはカピュソン兄弟とは何度も共演しており、これまでもベートーヴェンでは兄との共演でヴァイオリン・ソナタ全集を録音し、今回は弟ゴーティエと組んでチェロ・ソナタ全集だ。チェロ・ソナタでは、ロストロポーヴィチ & リヒテルやフルニエ & ケンプのような大物同士のぶつかり合いをイメージするかもしれないが、それはどうやら過去のものになりつつあるようだ。カピュソン & ブラレイのデュオはまるで一つのチームのようで、気心の知れた仲間による掛け合いが最大の魅力。それぞれの楽器のコントラストやブレンドさせる響きの色合いが、じつにきめ細かくコントロールされている。それにしてもチェロの音色がいい。スムーズなボウイングで艶やかで倍音の乗った高音域から、スピード感のある低音域までを自在に操る。第4番の第1楽章など、パワーのあるチェロが朗々とした音量で鳴りわたるが、それをピアノがシッカリと支えてダイナミックな音楽に仕上げ、第2楽章では音量バランスがすばらしく、チェロのゆったりとした旋律に巧みに強弱を付けたピアノが絡み合う。いっきにテンポを上げるところではまるでアクセルを踏むかのようにチェロを加速させていく。この息の合った共同作業はみごと。こういうアンサンブルの妙が聴こえるのもハイレゾの面白さだろう。初期のソナタは言うまでもなく、何より後期2曲の聴きごたえが十分というのも彼らの充実ぶりを示している。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
カルロス・クライバー指揮シュターツカペレ・ドレスデン
グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ)
ほか
『ウェーバー: 歌劇《魔弾の射手》全曲』


(1973年録音)

 今は亡きカルロス・クライバーのドイツ・グラモフォンへのデビュー盤。1973年、ドレスデンのルカ教会での収録だ。あまりに有名な録音であり、それまで『魔弾の射手』はドイツの古き良き時代を映し出すローカルな歌劇だよね……と思われていた日本の音楽ファンに“何だこりゃ!!”ととてつもない衝撃を与えたクライバーの名演。とにかく序曲がすばらしい。当時はまだ東ドイツの時代。ドレスデンのオケといえば渋い響きで……なんていう思い込みもいっぺんに吹き飛ばされてしまった。ピアニシモからグッと弓がしなるようにクレッシェンドをかけていく指揮ぶり。あふれ出る躍動感。伸びやかなホルンの音色。クライバーの過酷な要求に応える弦楽器群のしなやかさ。あくまで透明感を失うことのないオケのスリリングでダイナミックな響き。ドレスデンのオケがこんな音で鳴るんだ!しかも歌手陣がまたすごい。清楚な美しさの中に不安や恐れを織り交ぜたグンドゥラ・ヤノヴィッツのアガーテにペーター・シュライアーとテオ・アダムなど最上の歌手たちが顔を揃える。オリジナル・アナログ・マスターテープから192kHz / 24bitでデジタル変換したWAVデータをDSDにリマスターした音源。クライバーがいかに精緻に楽譜を読み込んでいるかが聴きとれる。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.