ニュース

新しいエネルギーがもたらす未来のカタチとは? 川崎重工の企業ブランドムービー「水素社会篇」公開

2020/11/12 13:05掲載
はてなブックマークに追加
新しいエネルギーがもたらす未来のカタチとは? 川崎重工の企業ブランドムービー「水素社会篇」公開
 川崎重工業株式会社は、2020年11月12日(木)より、コーポレートメッセージ「カワる、サキへ。Changing forward」をテーマにした企業ブランドムービーの最新作「水素社会篇」を公開します。

 川崎重工グループのコーポレートメッセージ「カワる、サキへ。Changing forward」は、変化する社会・環境に合わせてスピーディーに対応していく、川崎重工グループの姿勢を表したものです。「社会がカワる、その一歩サキへ。」、そして「自分たちがカワる、サキへ向かって挑戦する。」という意志を込めています。

 今回、新たに公開する「水素社会篇」は、このコーポレートメッセージに込めた想いをより多くの方に伝えていく企業ブランドムービーの最新作です。これまでにも、当社企業ミュージアム「カワサキワールド」で開催している鉄道模型壮行会をテーマにした「鉄道車両篇」、圧倒的なパワーとスピードを誇るNinjaH2をテーマにした「モーターサイクル篇」など、さまざまな事業・製品に焦点をあててきましたが、今回のムービーでは、使用時にCO2を排出しないクリーンエネルギーとして近年注目を集めている「水素」にクローズアップしました。

拡大表示拡大表示

 現在、私たちの暮らしは、エネルギー資源の大部分を石油や石炭などの化石燃料に依存しています。しかし、こうした化石燃料エネルギーは、常に資源枯渇のリスクをはらんでいるほか、CO₂による地球温暖化という深刻な環境問題の要因になっているのも事実です。安定的にエネルギーを確保すること。同時に、地球環境へ配慮すること。このふたつの課題を解決する答えが「水素」です。

 そして、水素を「つくる」・「はこぶ」・「ためる」・「つかう」技術をこれまで長年培ってきた川崎重工では、水素エネルギーの普及のため、日々多くの社員が汗を流しています。

 今回のムービーでは、こうした水素エネルギー開発に携わる川崎重工の社員3人にインタビューを実施。それぞれが水素の普及により実現させたい未来を、川崎重工の社員として、そして一生活者として語っています。

 自分や周りの人たちのために地球温暖化を食い止めたい社員。乗りものが大好きな甥っ子のために、水素エネルギーが日常的になって、地球環境にやさしい乗りものが走っている未来を実現させたい社員。世界中の人が平等にエネルギーの恩恵を受けられる社会を作りたい社員。未来のエネルギー開発という大きな取組みであっても、その推進力はこうした社員一人ひとりの想いです。水素エネルギーが未来を動かす新たな力になることを信じて日々奮闘する社員たちの、まっすぐな想いにぜひご注目ください。

 舞台は、川崎重工の水素エネルギー開発の現場。この場所で働く社員たちへ、あるひとつの質問を投げかけました。「水素エネルギーで、あなたは何を叶えたい?」

拡大表示拡大表示

 最初にインタビューに答えるのは、水素を運ぶ船の開発を担当している山下まり子さん(液化水素運搬船開発部)。彼女が実現したいのは、「水素エネルギーで、自分や周りの人たちのために温暖化を止める」こと。小さい頃は川遊びなどをすることが好きだったという山下さんですが、当時は気にならなかった暑さが、最近どんどん厳しくなっていることを実感していると語ります。「水素エネルギーのメリットは、使うときにCO₂が出ないことです」社会のために、そして暑さが苦手な自身のためにも、水素エネルギーの普及を通じて温暖化を止めたいと考えています。

拡大表示拡大表示

 続いて登場するのは、神戸空港島に完成した液化水素荷役実証ターミナルで働く、入社2年目の福原太輔さん(産業・水素プラント部)。彼には、電車や飛行機など乗りものが大好きな甥っ子がいます。そんな甥っ子が将来乗りものに関わる仕事を目指すようになったときのため、水素を使ったCO₂が出ない地球環境にやさしい乗りものを走らせる土台作りがしたいと語る福原さん。甥っ子にも、「いつか日本中の車が水素で走る日がくるけえ、その準備をしているんよ」と話しているそうです。

拡大表示拡大表示

 「水素エネルギーで、世界の人が平等にエネルギーの恩恵を受けられる、そういう社会になって欲しいです」と話すのは、産業プラント総括部の井上健司さん。そして、井上さんが想い描く社会を実現させるうえで大きなカギとなるのが、マイナス253℃の極低温で液化した水素を「ためる」技術です。川崎重工の液化水素タンクは、例えば液体の水素の代わりに、中にお湯を入れて1ヵ月経っても、温度はたった1度しか変わりません。井上さん自身も、「カワサキの貯蔵技術が、水素を確実かつ大量に貯めて、資源のない国にエネルギーを送り届けることを可能にするんです」と語っています。

拡大表示拡大表示

 水素エネルギー開発という大きな取組みを動かしているのは、こうした社員一人ひとりの想いです。水素エネルギーが、未来を動かす新たな力となるように。川崎重工はいま、世界に先駆け、クリーンなエネルギーである水素を「つくる」・「はこぶ」・「ためる」・「つかう」社会の実現に向け、社員一丸となって大きく進み続けています。

 水素エネルギーを世の中に普及させるというチャレンジングな取組みに挑み続ける姿勢は、まさにコーポレートメッセージ「カワる、サキへ。Changing forward」の体現と言えるでしょう。水素社会の実現のために。そして、その先にあるよりよい未来のために。カワサキはこれからも変わり続けます。



川崎重工 「カワる、サキへ。」特設ページ
www.khi.co.jp/stories/articles/vol47/#forward
最新ニュース
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] AATA  過去と現在の自分を全肯定してあげたい 10年間の集大成となる自信の一枚が完成[インタビュー] ソウル&ファンク・ユニットMen Spyder 初のEPを発表
[インタビュー] KMC 全曲O.N.Oによるビート THA BLUE HERBプロデュースの新作[インタビュー] 魚返明未 日本の新世代ジャズを牽引するピアニストが、新たなトリオでアルバムを発表
[インタビュー] みやけん 人気ピアノYouTuber 『俺のヒットパレード!』第4弾リリース![インタビュー] Billyrrom 注目の新世代バンドに聞く新章突入と〈HEADZ 〜NEW HOT WAVE〜〉出演への思い
[インタビュー] 町あかりの歌謡曲・春夏秋冬 春のテーマは「ディスコ」![インタビュー] Arvin homa aya  実力派シンガーの話題曲 アナログで連続リリース
[インタビュー] ジェイコブ・コーラー × kiki ピアノ 凄腕師弟コンビ[インタビュー] 文坂なの \
[インタビュー] 人気ジャズ・ピアニストが立ち上げた新レーベル 第1弾は田中裕梨とのコラボ・シングル[特集] いよいよ完結!? 戦慄怪奇ワールド コワすぎ!
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015