[注目タイトル Pick Up] スペックが同じで音質が異なる2種の『The Queen Is Dead』を聴く / 聴き手を優しく包み込む、オラ・イェイロのクリスマス・アルバム
掲載日:2017年11月28日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
スペックが同じで音質が異なる2種の『The Queen Is Dead』を聴く
文/國枝志郎

 すでにそこには住んではいないけれども、ジェフ・ミルズといえばデトロイト・テクノ第一世代のビッグ・ネームである。“魔術師(Wizard)”と呼ばれたDJでもあり、トラックメイクとDJでハード・ミニマルと呼ばれるジャンルを作り出した電子音楽家でもある彼だけでなく、デトロイト・テクノには“宇宙”への憧憬を顕わにするアーティストが多い。アフロ系アメリカンのミュージシャンが宇宙にアイデンティファイしようとする傾向はPファンク(かつてジェフとコンビを組んでいたメンバーもいる)やアフリカ・バンバータなどもそうだったので珍しくはないのだが、しかしジェフ・ミルズの宇宙へのこだわり方は先人たちに比べても桁違いだ。ここ数年の彼のリリースは、そのどれもが“宇宙”にまつわるテーマを持っていると言ってもいい。そんな彼の現時点での最新作もまた“宇宙”にまつわるもの。だが今回はもっとすごい。ほんもののオーケストラとジェフのシンセの共演のために書き下ろしたその名も『Planets(惑星)』という作品は、もはやテクノという枠組みすら超えてしまった。かつてジェフは自作のテクノ・ナンバーをオーケストラと自身のシンセのためにアレンジしてライヴ録音した『Blue Potential』というオーケストラ作品をリリースしているのだが、『Planets』は、そもそもオーケストラを想定して書かれているということをまず特筆すべきだろう。思えばテクノも遠くへ来たものだ。2017年2月のアルバム・リリースと来日公演(アンドレア・バッティストーニ指揮東京フィルとの共演)は、この記念すべき作品をより一般的な層にまでアピールしたという意味でもエポックメイキングなイベントになったわけだが、また同時にこのアルバムがジェフにとって初めてのハイレゾ・リリース(48kHz/24bit)となったのは朗報だ。そもそもジェフはフィジカル・リリースにこだわってデジタルの高音質配信には消極的だったのだが、この作品の特異性もあったのだろうか、とうとうハイレゾを解禁してくれたのだ。テクノ的なリズム要素はほとんど見当たらず、徹頭徹尾ダークで浮遊感あふれるオーケストラとシンセサイザーの響きを生かした音作りはまさにハイレゾ向け。宇宙空間を旅するイメージ再生にはやはりマルチチャンネルがふさわしいが、ステレオでも十分にその空間性を楽しむことができる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 温泉マニアなシンセシスト、サワサキヨシヒロによる温泉テクノonハイレゾ!!!!!! なんのこっちゃと思われるかもしれませんが(笑)、サワサキヨシヒロは京都在住のテクノ・アーティスト。ググってもらうとわかりますが本人のキャラはどう見ても関西芸人みたいな感じで(褒めてます)、実際おもしろいおじさんなんですけど、もともとは世界的なテクノ・アーティストとして大人気のKEN ISHIIと同時期(1994年)に海外のレーベルからシングルを発表して一躍テクノ・フィールドで知名度を上げ、その後はなんとSMAPに曲提供をするまでに出世(?)したすごいミュージシャンなのであります。そんな彼は2016年にじつに16年ぶりとなるソロ・アルバム、そのタイトルも『SAWASAKI IS BACK! 』という堂々たる(??)作品をリリースしているのですが、このアルバムのテーマが“温泉”。じつはサワサキくんはテクノやニューウェイヴなシンセサイザー・サウンドを聴きながら温泉に入るという“シンセ温泉”を実際の温泉郷で主宰したりしてるんですが(笑笑)……と、ついまじめな原稿なのに(笑)とか書いちゃったりしちゃうんですけど、浴衣を着たサワサキくんをはじめとするミュージシャンたちが山のように積み上げられたシンセサイザーをあやつって緩い電子音響を奏でるというイベント(もちろんお客さんも浴衣)で、とにかく気持ちがいいらしいのです。テクノと温泉は合う! とは本人の弁ですが……で、そのアルバムから1年ちょっとという、彼としては異例のペースでリリースされるこの『electrospout!』は、彼が2007年から手掛けている温泉的音楽&映像プロジェクト“Naturally Gushing”でともに活動するアーティスト集団“NGEO(Naturally Gushing Electronic Orchestra)”との共演による、全編これアナログ・シンセ中心の音響の洪水のようなアルバムなのです。なかにはヴィンテージなアナログシンセ一台だけで作られている曲もあるなど、こだわりにこだわりまくりの作品集ですが、とにかくこのオシレーターが発振する分厚い音の奔流に身を任せていると、温泉につかっているときのような多幸感に包まれること間違いなしなのです。この多幸感は、やはりCDよりもハイレゾ(96kHz/24bit)で聴くとより効果が長続きすることは間違いないものと思われます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 これはもう聴く前から期待しかないデュオだった! ハイレゾ・マニアとしてはピアニスト、桑原あいには以前から注目していて、たしかこの欄でも彼女のトリオ・プロジェクトのアルバムを取り上げたこともあったはず。彼女の“ai kuwabara trio project”名義での作品はセカンド作『THE SIXTH SENSE』以降の作品はずっと96kHz/24bitのハイレゾ・データでも配信されてきたし、2017年はじめにリリースされたスティーヴ・ガッド、ウィル・リーとのトリオ作『Somehow, Someday, Somewhere』もまた同じくハイレゾで配信されていたのだ。若手ドラマーの旗手、石若駿の活躍ぶりはもう書くまでもないと思うけれど、今や飛ぶ鳥を落とす勢いのファーストコール・ドラマーとして大活躍中。東京藝大打楽器科卒という高スキルを生かしてあらゆるジャンルで引っ張りだこの人気であり、2015年の年末に出した初リーダー作『CLEANUP』も素晴らしいできばえの作品であった(が、残念ながらこちらはハイレゾ配信がなかった……待望!)。石若はai kuwabara trio projectの2014年のサード・アルバム『ザ・ウィンドウ』に一部参加したあと、2015年の4枚目のアルバム『Love Theme』ではついに全面的な参加を果たすことになる。そのアルバムではテクノ界の異端児スクエアプッシャー(彼はまたジャコ・パストリアスばりのベーシストなわけだけれど)のナンバーをカヴァーしているのだが、それには石若のセンスがおおいに寄与したらしい。とにかく石若のドラムはよく歌うし、ハーモニーすら感じられるような抜群のセンスがあって、そこが愛される理由のひとつであることは間違いない。そしてこのデュオ作である。もともとはテレビの報道番組のテーマ曲をふたりが担当したことから始まったプロジェクトとのことだが、アルバムとしてのまとまりは最高だ。ピアノもドラムスも、打楽器的な側面があるのは当然ながら、どちらもよく歌うのである。しかもベースレスであることがまったく問題にならないほど、徹頭徹尾音楽的に豊かなのがとにかくすごいとしか言いようがないのだ。基本はふたりのオリジナルだが、ラスト2曲はカヴァー、それもマッシヴ・アタックとマルーン5というセレクトがまた最高すぎる。一発録りのハイレゾ(96kHz/24bit)、サウンドも至高。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 パリ在住の作曲家・プレイヤーである三宅純。舞台音楽作家として世界中でひっぱりだこの人気者でもある三宅がここ数年取り組んでいる自身の音楽プロジェクトがこの“Lost Memory Theatre(失われた記憶の劇場)”だ。 これまでに『act-1』(2013年)、『act-2』(2014年)がリリースされている。『act-1』のブックレットで三宅は“どこかに失われた記憶が流れ込む劇場があったとしたらどうだろう? そこで流れている音楽はどういうものだろう?”とこの音楽をみずから定義しているが、まさにここで聴ける音楽はもしかしたら失われていたかもしれない音楽なのかもしれない。しかし実際には音はこうして具体化され、さまざまなヴォーカリストやプレイヤーの参加で、マルチカルチュラルな様相を呈しながら我々の耳に届けられたのである。いや、たしかにこれはなんとなく想像上の音楽会なのではないか? という錯覚に捕らわれてしまいそうなある種の不安感というか、音楽はどこで鳴り響くのか、どこに向けて鳴り響いているのか、それが曖昧なままにずっと響き続けているような、しかしだからこそいっそう魅力的な……そんな音楽なのである。迷宮的な美しさを持つ音楽をハイレゾリューションな極上音響で聴けるのはなんという幸せであろう。この『act-3』は三部作の最終作にあたるもので、このアルバムでこの架空の劇場は終わりを告げる……のであろうか。しかしこのアルバムのラスト3曲……ローリング・ストーンズの「アズ・ティアーズ・ゴー・バイ」のカヴァーから短いエピソードを挟んでラスト・トラックのコーダまで……を聴けば、これは永遠に終わらない音楽なんだということを聴き手は理解することだろう。前2作はDSDでの配信があったが、今回は今のところPCMのみ。しかしスペックは192kHz/24bitが選ばれているので、音質的な意味での不足はないと言える。またこの作品と同時期に、青葉市子と三宅純が中心となって2016年11月と2017年2月に代官山のライヴハウス“晴れたら空に豆まいて”で行なわれたライヴ・セッションを、エンジニアzAkがまとめあげた音源がハイレゾ(96kHz/24bit)でリリースされたので、ぜひそちらもお聴きいただきたい。こちらも至高の音楽だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 うーん、これはなかなかやっかいなシロモノが出てきたな……。80年代イギリスを代表するインディ・ギター・バンド、ザ・スミス。モリッシーの深みのある歌詞と、ジョニー・マーのフックのある軽快な楽曲があいまって、イギリスを代表するバンドとなったザ・スミスのカタログは2011年にジョニー・マー監修のもと、すべてがリマスターされて発売され、その後ハイレゾ配信(96kHz/24bit)もされて当欄でも取り上げたのであるが、今回彼らのカタログの中でももっとも重要な作品といえる『The Queen Is Dead』(1986年)が、新たなリマスターを施されて登場となったのだ。今回、フィジカル盤はデモ・ヴァージョンやシングルBサイド曲、そのほか未発表トラックなども収録され、またアルバム発売時の未発表ライヴ・テイクを収録した『Live in Boston』、またハイレゾ・データやデレク・ジャーマンによるアルバムと同名の映像作品が収録されたDVDまでついたデラックス・エディションとして大がかりなリイシューとなったのだが、配信としては現時点ではオリジナル・アルバム収録の10曲の配信のみが選ばれている。スペックはジョニー・マー監修2011年リマスターと同じく96kHz/24bit。いやあしかしこれはなかなかファン泣かせなリマスターなんじゃないだろうか。比較試聴してみたけど、音の分離と高域のシャープさではジョニー・マー・リマスターのほうに軍配があがるが、2017年リマスターのほうは低域の太さとバンド・サウンドとしてのまとまりがあって、アナログ的な気持ちよさをもたらしてくれると表現できるかもしれない。いや、そういうとじゃあ新マスターのほうがいいじゃんと言われそうだけど、そうも言いきれないところが難しいわけで……歯切れが悪いレビューで申しわけないのだけど、これはまあファンならどっちも持っとけというありきたりな結論に達してしまうのである。それにしてもあらためて思うのはやっぱりこれは超が付く名盤だということにつきる。『The Queen Is Dead』。31年たった今でも感動が更新され続けるというのはやはりすごいことだよね。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
聴き手を優しく包み込む、オラ・イェイロのクリスマス・アルバム
文/長谷川教通

 日本でクリスマスといえばサンタクロース、クリスマス・ツリー、クリスマス・ケーキ、プレゼントなど、まるでお祭り騒ぎ。でも敬虔なキリスト教徒にとっては、そんな賑やかさとはまったく無縁。救い主であり、やがては十字架にかけられるイエス・キリストの生誕に想いを馳せる日々。とくに北ヨーロッパでは寒い冬、家族とともに過ごす大切なとき。普段は宗教とは無縁の生活の私たちも、心の癒しを求める静かな時間を見出してもいいのではないだろうか。グルーバーの「Silent Night」を編曲したオラ・イェイロのピアノを聴くと、現在活動するアメリカの喧騒を離れ、故郷ノルウェーの冬を想っているのではないかと感じる。ピアノとコーラスに弦楽アンサンブルを加え、自作の音楽の間にクリスマス・キャロルを挟んだアルバム。それらがまるでひと続きの音楽であるかのように流れていく。彼の生み出す作品はまぎれもなく現代音楽なのだが、聴き手に緊張を強いるのではなく優しく包み込んでくれる。まさに癒しの音楽。クリスマスにこそ聴きたいアルバムだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 フランスの精鋭たちが集結したドビュッシーの室内楽作品集。ピアノのベルトラン・シャマユを扇の要として、チェロが俊英エドガー・モロー、ヴァイオリンが名手ルノー・カピュソン、フルートがベルリン・フィルのエマニュエル・パユ、さらにジェラール・コセのヴィオラにマリー=ピエール・ラングラメのハープが加わる。そうそうたるメンバーだ。フランス音楽ファンなら、彼らの名前を見ただけで“これはすごい”とワクワクしてくるだろう。チェロ・ソナタではモローの瑞々しくてしなやかな音色がすばらしい。カピュソンはヴァイオリン・ソナタでの艶やかで冴え冴えとした演奏もいいが、ピアノ三重奏曲で聴かせるニュアンス豊かな音色に惚れ惚れしてしまう。さりげなく弾いているようで、フッと印象派の薫りが漂ってくるではないか。シャマユとの掛け合いも聴きものだ。パユの弾く「シランクス」は、なんと言っても輝かしい音色の魅力。印象派だからといって私たちが思い描くおぼろげなイメージを払拭する鮮やかさ。明るい日差しの下で木々の葉や水面のさざ波がキラキラして、涼しげな木陰とさわやかなコントラストを描いている。そんな光と影の交錯する情景がはっきりと目に浮かぶ。これぞドビュッシー!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 高音質で知られる“Reference Recordings”レーベルならではの高解像度&超ダイナミック・サウンドだ。昨今はやりの小編成・軽量級サウンドによる鋭く切り込む演奏とは一線を画し、あくまで大編成オーケストラをフルにドライブする重量級路線を邁進するホーネックとピッツバーグ響……と書くと、音圧勝負の爆演をイメージするかもしれない。ところがこの演奏、ピアニッシモがすごい。とくに第3楽章は感動的。ピアニッシモからのクレッシェンドは絶望の淵から噴き上がる怒りと慟哭だろうか。ホーネックの指揮は激しさだけでなく、濃密で美しい響きをも大切にする。第2楽章の皮肉っぽいリズムの扱いなど、どこかマーラー的な要素を感じさせる。終楽章はクライマックスにかけてグッとテンポを落としながら、強烈なアタックで聴き手を圧倒する。ロシア語で“私”を意味する“ラ”音の連続は、スターリンの圧政のもと“私はここにいる”という叫びだろう。ショスタコに続くバーバーの「アダージョ」が心にしみるほど美しい。24bitの能力を思いっきり発揮させた録音だけに、微小レベルの繊細さと美しさ、大音量でも崩れることのない解像度とパワフルな描写力が求められる。オーディオ・ファン必携の192kHz/24bit音源だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 何度聴いても、いつ聴いても美しい声、たしかな音程。ポップスや演歌歌手のような音程外しやポルタメントの多用、媚びた歌い回しなどいっさいなし。きわめて素直で清涼感のある歌声。それこそサラ・オレインの魅力。彼女が映画音楽を歌う。華やかなエンターテインメント性を重視しながら、声質や歌い方に合った曲をピックアップし、彼女ならではの表現を追い求めているのは言うまでもない。そっとささやくような、あるいはため息交じりの歌い方はサラらしいけれど、今回のアルバムでは『グラディエーター』の「ついに自由に」など、声を思い切り持続させてドラマティックに歌い上げる曲もあって、さらに表現の幅が広がったという気がする。「007 Medley」でのハードな表情もいい。まさに歌唱力は世界レベル。それに日本語がドンドンうまくなっているのが嬉しい。『君の名は。』の「なんでもないや」では英語と日本語の歌詞を歌っていて、英語がきれいなのはもちろんだが、日本語のニュアンスが日本人が歌っているみたいにとても良く伝わってくる。『天空の城ラピュタ』のエンディングも素敵だ。『セント・オブ・ウーマン/夢の香り』の「ポル・ウナ・カベサ」では得意のヴァイオリンも聴かせてくれる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 2017年2月にこの世を去ったスクロヴァチェフスキ。2000年以降は定期的に読響を指揮し、2007年から2010年まで常任指揮者を務め“スクロヴァさん”と親しまれ、80歳を超えてもエネルギッシュな音楽を聴かせたマエストロ。彼は新即物主義の洗礼を受けていると評されるが、それは楽譜に忠実に……などという単純な話ではない。楽譜に書かれた音符に込められた意図や、音楽の流れの方向性、適切なテンポや強弱、響きのバランスなど、楽譜から何を読み取り、何を引き出すか……それは指揮者の能力次第。長い経験に裏打ちされたスクロヴァさんの指揮は、特別変わったことをやっているわけではないのに、余計な表情付けを抑えた簡潔で切れ味のある音楽がキビキビと進行する。要所で低音部を強調して、シューマン特有の冗長さを快いリズムに変容させたり、弦と木管のバランスにメリハリを持たせてコントラスト感を演出したり、熟練の技が冴えている。たとえば比較的地味な第2番だが、これはぜひ聴いてほしい。スケルツォのラストでスッとアッチェルランドをかけて、次のアダージョとのコントラストを鮮やかに描き出したり、終楽章の絶妙なテンポ感もすばらしい。「ライン」も名演。“シューマンはどうも退屈で……”などと敬遠している音楽ファンにこそオススメしたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.