[注目タイトル Pick Up] 20年を超える活動を経てついに出たトリオ・トランジションの1stアルバム
掲載日:2016年02月23日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
20年を超える活動を経てついに出たトリオ・トランジションの1stアルバム
文 / 國枝志郎
田中裕士
『TRIO TRANSITION』


(2016年)

 “激情と哀愁のピアニスト”という肩書きを持つピアニスト田中裕士による10年ぶりのリーダー・アルバムにして、自身のピアノ・ユニット“トリオ・トランジション”による初のレコーディングがハイレゾで登場。このトリオ・トランジションという名義のピアノ・トリオはもう20年以上前からメンバーを変えて田中が続けてきたものだが、今回のメンバー、ブレント・ナッシー(b)、ジーン・ジャクソン(ds)を迎えるまではいっさいの録音を残してこなかったということからもこの録音にかける田中の意気込みが伝わってくるが、このアルバムのポイントはもうひとつある。エンジニアにベーシストとしても活動する塩田哲嗣を迎えていることだ。田中との共演歴もあり、塩田のプレイヤーとしての素晴らしさ、そしてバークリーでレコーディング理論も学んだその力量の確かさに田中は賭けた。トニー・ウィリアムスの名作に始まり、数多くの名曲を揃えたこのアルバムは、3人の音楽性が、“なによりもまず音楽を聴かせること”にこだわる塩田のエンジニアリングと幸せな出会いを果たし、96kHz / 24bit(録音は96kHz / 32bit floatで行なわれたとの由)のハイレゾ・フォーマットを存分に生かして聴き手の耳を喜ばせてくれる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


Kie Katagi
『Serendipity』


(2016年)

 前回紹介したSchroeder-Headzの鮮烈なハイレゾ音響に通じる素晴らしいパフォーマンス! と思ったらこのアルバムに、そのSchroeder-Headzも参加していたのには驚いたがしかしそれは偶然ではないだろう。Schroeder-Headzのほかジャズ / ヒップホップ・バンドOvallのメンバーであるmabanua (ds)、関口シンゴ(g)、Shingo Suzuki(b)の参加を仰いだオリジナル作品と、Yen Town Bandおよびチャップリンのカヴァーを96kHz / 24bitのハイレゾ音響で収録したこのアルバムは、インストゥルメント・バンドJizueのピアニストKie Katagi(片木希依)のソロ・デビュー作。ジャズふうなテイスト、ヒップホップやハウスのようなリズムの前進するグルーヴ、深く沈み込みながらけっして鈍重にならないベースラインのうえに、あくまでも凛として透明な片木のピアノは、今後さまざまなエレメントをつないでいく触媒になっていくような気がする。30分にも満たないけれど、そこからもたらされるイマジネーションの豊かさといったら!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ゴーゴー・ペンギン
『マン・メイド・オブジェクト[Deluxe]』


(2016年)

 “ロバート・グラスパー以降”というキーワードも含め、真の意味でのモダンなジャズが続々登場して活性化している昨今だが、マンチェスターから登場したピアノ・トリオ、ゴーゴー・ペンギンもまた我々のジャズ耳を更新してくれる頼もしい若手ユニット(全員まだ20代!)だ。かのジャイルス・ピーターソンがデビュー・アルバム(2012年)を激賞し、続く2nd『v.2.0』(2014年)がドン・ウォズの目にとまり名門ブルーノートと契約、そしてこの3rd『マン・メイド・オブジェクト』の登場となるわけだ。この世代ならではの、おそろしく広範囲な影響を受けていることがわかるサウンドだけれど、まるで打ち込みのような精緻さがじつはすべてアコースティックだったり、一方できわめてみずみずしいメロディがあちこちに現れたりと、とにかく全編興奮と感嘆の連続である。配信限定でハーバートなどが手がけたリミックス3曲が加えられたデラックス版を聴いたが、リミックスが彼らのオリジナルにあまりに自然に接続しているのにあらためて驚かされる。ハイレゾ(44.1kHz / 24bit)の妙味込みでこの新世代の登場を楽しみたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
スウェード
『夜の瞑想』


(2016年)

 1992年にシングル「ザ・ドラウナーズ」でデビューし、モラルなどというものをはなから否定するようなきわどい歌詞で当時のUKロックシーンを震撼させたバンド、スウェード。彼らは一時解散状態にあったものの、2013年に復活、11年ぶりの6作目『ブラッドスポーツ』をリリースし、いわゆる“バンド復活劇”の悲劇とは一線を画した充実作と高い評判を得ていたが、早くも続く第7作が到着。アーティスト写真を見てもかつての輝きを取り戻しているようにも見えるし、なによりブレット・アンダーソンの声は昔と変わらず張りと色気がある。前作もハイレゾ配信(44.1kHz / 24bit)されていたが、本作はスペックも上がり(96kHz / 24bit)、新作の艶やかでディープなサウンドを味わうには最適のフォーマットがこのハイレゾ版であることは間違いない。アルバム冒頭の「When You Are Young」のストリングスのイントロからもう異次元に持っていかれる感覚。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
The London Orion Orchestra
『Pink Floyd's Wish You Were Here Symphonic』


(2016年)

 ピンク・フロイドのオーケストラ編曲版というのはこれまでもけっこう存在していた。アナログ・シンセサイザーによる音の壁を分厚い弦楽器群やブラス・セクションのハーモニーで表現してみたいと思わせる一種の麻薬のようなものがたしかにピンク・フロイドの音楽にはあるのだろう。じつはこのアルバムで指揮とアレンジを担当しているピーター・スコールズは、これ以前に『狂気〜ピンク・フロイド・シンフォニック』というアルバムを、ロンドン・フィルを指揮してフィリップ・グラスが主催していたPoint Musicからリリースしていた。本作はその延長線上にあるものだが、今回はアルバム『炎〜あなたがここにいてほしい(Wish You Were Here)』を俎上に乗せてハイレゾ(48kHz / 24bit)リリース。いきなりアリス・クーパー(!)のヴォーカルとリック・ウェイクマン(!!)のキーボードをフィーチャーした「あなたがここにいてほしい」をオープニングにおいて聴き手を虜にすると、2曲目の「オーケストラ・チューニング」以降はオリジナルと同順になる。ギターが非常にギルモアっぽいなあと感心していたら、フロイドのコピー・バンドとして世界的に有名な“オーストラリアン・ピンク・フロイド・ショウ”のメンバーが参加していたといううれしいおまけつき。
教会の堂内に座って聴いているようなペーター・レーゼルのサラウンド
文 / 長谷川教通
ペーター・レーゼル(p)
ヘルムート・ブラニー指揮ドレスデン国立歌劇場co
『モーツァルト: ピアノ協奏曲集5 第12番, 第13番, 第14番』


(2015年録音)

 ペーター・レーゼルによるモーツァルトのピアノ協奏曲集。このアルバムが第5弾となるが、初めてサラウンド音源のハイレゾ配信が実現。音の良さで知られたドレスデン・ルカ教会での収録であれば、どんな響きが収録されているのだろうか。これは聴きものだ。さっそく再生してみると、リア・スピーカーから壁や天井に反射した響きがさざ波のように漂ってくるではないか。まるで教会の堂内に座ってライヴを聴いているような感覚。前方にはドレスデン国立歌劇場室内管弦楽団の渋い弦の音色にのせて濁りのないピアノの音色が立ち昇る。たっぷりとした残響なのに、不快なハモリがまったくない。そうか、これがルカ教会の響きか! と感動してしまう。おそらく2chステレオのミキシングでは、これほどの残響成分は入れられない。サラウンドだからこそ可能な響きと空間の表現だろう。カデンツァではレーゼルの響きが消えるのを待って次の音を弾いたり、あえて響きに強い音をかぶせたり、まるで響きと対話するかのように演奏しているのがわかる。ホールも楽器なのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヴァレリー・アファナシエフ(p)
『ブラームス: 後期ピアノ作品集』


(1992年録音)

 ブラームス後期のピアノ曲ほど弾き手によって表情が違ってしまう作品はないかもしれない。青っぽいロマンティシズムの薫りを漂わせるグレン・グールド、ラドゥ・ルプーの奏でるリリシズムや田部京子の透明で優しさを感じさせる演奏もいい。バックハウスの硬質で虚飾を削ぎ落とした表現もすごい。ブラームスはなんて奥の深い音楽を書いたことだろうか。アファナシェフが1992年に録音した演奏もユニークだ。遅いテンポで、音を一つ一つ確かめながら置いてはその響きに聴き入る。だから、音楽は聴き手に推進力を感じさせない。アファナシェフは“無音”という音に意味を見出し、そこに佇み、再び歩み始める。ほかの誰とも違うオンリー・ワンの世界だ。
 1992年のデジタル・マスターから、コロムビア最新のORTマスタリング技術で96kHz / 24bit化した音源だ。44.1kHz / 16bitでは捉えきれなかったピアノのデリケートな響きやニュアンスを復元させようとしているわけだが、S / N感の向上によって消え入りそうな響きまで聴こえてくるのはいい。アファナシェフ特有の“響き”と“無音”のコラボがたしかに描き出されている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
キャスリン・ブライアン(fl)
ヤク・ファン・ステーン指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナルo
『Silver Bow』


(2014年録音)

 Silver Bow = 銀の弓というアルバム・タイトル。ヴァイオリンの名曲をフルートという銀の弓で弾く。なんというセンスの良さだろうか。そりゃヴァイオリン曲をフルートで弾くのが難しいのはわかっている。でもキャスリン・ブライアンは、フルートでどう吹けば曲の美しさや魅力を表現できるか、息遣いやテンポなどに工夫を凝らす。テクニックをひけらかすためにヴァイオリンに対抗するなんてナンセンス。これは彼女のフルートを堪能するためのアルバムだ。だって、どの曲を聴いてもフルートのために書かれた曲としか思えないのだ。「揚げひばり」の明るく伸びやかな音色は、どこまでも続くなだらかな丘陵のの上空をヒバリが飛んでいる風景そのもの。「序奏とロンド・カプリチオーソ」も無理にテンポを上げることなく、コロコロと音を転がしてみせる。フルートって本当にきれいな音色。「ツィゴネルワイゼン」だって、これがもともとヴァイオリン曲だって印象はほとんど感じられない。わずか21歳でロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団の主席奏者に就いた天才奏者から音楽ファンへの極上のプレゼントだ。LINNレーベルならではの録音の良さも嬉しい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
間脇佑華(vn)
佐藤佑美(p)
『ヤナーチェク: ヴァイオリン・ソナタ 他』


(2014年録音)

 ヴァイオリンが低音域から痛切な叫びのように高音域に駆け上がる。細かい音形のピアノと絡み合う独特の音楽。モラヴィア地方で育った人には何の苦もないのだろうが、この不可思議な拍節感を表現するのは、日本人にとっては難しい。ところが、間脇佑華の演奏はスーッと真っ直ぐ伸びた草の葉が、丘を吹き抜ける風を受けて揺らぐようなしなやかさ。強烈で屈折した音のぶつかり合いや、錯綜した心情を吐露する鋭くて粗野な響きを求める人には物足りないかもしれないが、このようなヴァイオリンで聴くヤナーチェクはういういしくて、彼のピュアで濁りのない感性が感じられて嬉しくなる。これは間脇のデビュー・アルバム。チェコ留学によって育まれたボヘミアやモラヴィア音楽への親しみや愛着が込められており、それが自分にとっての原点であり、音楽的土壌なのだと確認する作業だったにちがいない。スークやドヴォルザークの小品でも、過度な表情付けを排し、とても素直な旋律を聴かせてくれる。192kHz / 24bitで収録された音色は鮮度が高く、伴奏のピアノもきわめてクリアだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アンドレア・ボチェッリ(T)
ジェニファー・ウィルソン(S)
ズービン・メータ指揮バレンシア州立o ほか
『プッチーニ: トゥーランドット』


(2014年録音)

 個性ある歌手たちに思い切り歌わせ、オケとコーラスを巧みにまとめてドラマを描き上げていくズービン・メータの手腕は抜群。バレンシア州立管弦楽団とは、斬新な演出で話題となったワーグナーの『指環』をはじめ、とてもアグレッシヴな仕事をやってきただけに、アンドレア・ボチェッリがカラフを歌ったこの録音も大注目だ。録音は2014年。お堅いオペラ・ファンの中には“彼はポップス歌手でしょ”などと揶揄する人もいるけれど、彼の温かくて、それでいてどこか危うさや翳りをあわせ持ったカラフはほかにない。ほかのソリストもいい。ジェニファー・ウィルソンにとってトゥーランドットは当たり役。2015年には同役でMETデビューを果たしている。プエルトリコ出身のアナ・マリア・マルチネスが歌うリューも清楚。この録音の半年前にはドミンゴが指揮する『マノン・レスコー』でボチェッリと共演している。いま『トゥーランドット』を振らせたら、メータの右に出る指揮者はいないのではないだろうか。なぞかけのやりとりからクライマックスへ。きわめてドラマティックで、圧倒的なサウンドが聴き手に迫ってくる。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.