[注目タイトル Pick Up] ハイレゾ・クイーン井筒香奈江の新作は、しっとり歌い上げる名曲のカヴァー
掲載日:2016年09月27日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
ハイレゾ・クイーン井筒香奈江の新作は、しっとり歌い上げる名曲のカヴァー
文 / 國枝志郎
井筒香奈江
『リンデンバウムより』


(2016年)

 ハイレゾ・クイーンと言ってしまうと本人はいやかなあとは思うんだけど、井筒香奈江はトリオ・ユニット、LaidbacKとしての1stアルバム『Little Wing』(2004年)がオーディオ・イベントなどの試聴用CDとして相次いで採用されたことからもうかがえるように、最初からその音楽性と同時に音響的な見地からも重要な存在だった。ソロ名義での1st『時のまにまに』(2011年)以降、年に1枚のペースで『時のまにまに』シリーズを2015年までに5枚発表、音楽ファンとオーディオファンを虜にしてきた井筒。今、“まにまに”シリーズに続く新たな井筒ワールドとしてアルバム『リンデンバウムより』の登場である。井上陽水「氷の世界」や沢田研二「時の過ぎゆくままに」などの名曲をピアノとウッドベースをバックにしっとりと歌い上げる。今回のオーディオ的な目玉は、彼女の作品としては初めて32bit音源が用意されていること。192kHz / 32bit音源と、192kHz & 96kHz / 24bit音源を聴き比べてみたが、もともとの録音がいいので大きな差異はないとはいえ、32bit音源の雑味のなさ、音離れのよさで聴くと、さらにいっそうずぶずぶと井筒ワールドに浸れること間違いなしだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マデリン・ペルー
『セキュラー・ヒムズ』


(2016年)

 今月は日本の井筒香奈江との比較の意味も込めてアメリカ出身のシンガー、マデリン・ペルーの新作を取り上げてみよう。通算7作目、ジャズの名門レーベル、インパルス!に移籍しての第1弾となるアルバムは、“世俗的な賛美歌”というタイトルがつけられている。マデリンは井筒同様これまでも多くのカヴァーで構成されたアルバムをリリースしてきたが、今回のアルバムでとりあげられているのはトム・ウェイツ、タウンズ・ヴァン・ザント、リー・ドーシー、リントン・クウェシ・ジョンソンからスティーヴン・フォスターなどの楽曲。マデリンのヴォーカル & ギターのほか、ウッドベース、ギターというシンプルな編成だが、今回音響的に注目されるのは、イギリスはオックスフォードの教会で録音されたということ。しかも観客を100名ほど入れてのライヴ録音に近いやりかただという(ただし拍手はカットされているか最初から注意されていたかで入っていない)。教会での録音というと残響過多になりそうなイメージだが、この録音はそういうことはなく、キメの細かい祈りめいた響きが目の前で展開されていくようなイメージを持っていて何度もリピートしたくなる。96kHz / 24bitによる極楽音響。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
牛尾憲輔
『映画「聲の形」OST a shape of light(形態B)』


(2016年)

 電気グルーヴのサポート・メンバーとしても活躍しつつ、電子音楽家としてagraph名義でソロ活動も積極的に展開する牛尾憲輔によるサウンドトラックは、『ピンポン THE ANIMATION』(2014年)に続くもの。『聲の形』は、もともと大今良時が2011年に少年漫画誌で発表した作品で、『映画 けいおん!』で知られる山田尚子監督により映画化され、2016年9月に封切られた。山田と牛尾は当初からうまがあったということで、牛尾は単なる音楽制作者としてだけではなく、映画そのものに深くコミットしてこの作品を作り上げたという。この映画は“聴覚障害”が要素のひとつとしてあることから、たとえば補聴器を使うことによるS/Nの問題(ざっくり言うとノイズの問題)を念頭において作られた……と文章で読むといまひとつピンとこないかもしれないけど、通常シンセなどの電子楽器を駆使する牛尾は、今回アップライトピアノ(それも牛尾の実家に置いてあったという古いもの)を使って録音。それをトリートメントすることでこの作品の世界観を見事に表現したのである。牛尾のいい意味でこだわりまくった音響工作は、ハイレゾ(96kHz / 24bit)でこそ真価が発揮されることは間違いないところ。とくに残響の処理がとんでもなくすごい。ピアノ中心ではあるが、曲自体にバラエティがあって2時間近くを飽きずに聴ける。ジャケットは2種類(形態Aと形態B)あるが、音楽は同じなのでお好みのほうを。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
小瀬村 晶
『One Day』


(2016年)

 牛尾憲輔のサウンドトラック・アルバムとの関連性を感じて取り上げてみた。小瀬村晶はいわゆるエレクトロニカ / ポスト・クラシカルの旗手として国際的にも高く評価されているアーティスト。自身のレーベルSCHOLEを持ち、これまでに6枚のオリジナル・アルバムをリリースしているが、今年2016年の6月に5年ぶりのリリースとなった6作目のアルバム『MOMENTARY: Memories of the Beginning』(e-onkyoで96kHz / 24bit配信あり)からわずか3ヵ月で7作目のアルバム『One Day』を発表したのだから驚きの創作意欲である。ただし、この近作2枚は作風がまったく違っている。『MOMENTARY』は複数のヴォーカリストを迎えた“声”のアルバムで、精緻に作り込まれた印象を持つが、この『One Day』は、奇しくも牛尾作品同様、小瀬村の実家に置いてある古いピアノ(アップライトかどうかは不明)で即興演奏をしたものがベースになっており、しかも、……なんとモノラルで録音されているのだ。何気に置いてあるふたつのスピーカーの間にモノラルで定位する鄙びたピアノの響きを、ハイレゾリューション(96kHz / 24bit)で聴くという行為は、倒錯的な蠱惑を感じさせたりもするだろう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アイアート
『フリー』


(1972年)

 先日惜しくも亡くなった稀代の名エンジニア、ルディ・ヴァン・ゲルダーを偲び、今回は彼がエンジニアとして参加したCTIレーベルの作品を取り上げることにしよう。70年代に起こったクロスオーヴァー / フュージョン・ムーヴメントを牽引したCTI(創設者クリード・テイラーの名にちなむ)レーベルのカタログは2013年末に40タイトルがDSD2.8も含むハイレゾデータとして配信されてファンを熱狂させたものだが、今回あれから約3年ぶりに(もうそんなに経ったのか……)さらに40タイトルがハイレゾ配信されることになったのはまことに僥倖というべきだろう。今回はDSDの配信がないのがちょっと残念だが、聴いてみればPCM(192kHz / 24bit)の質感は悪いどころかむしろ低音の厚みや熱気の点でDSDよりも好印象というかたもおられると思う。名パーカッショニスト、アイアートのアルバムをDSD1作品(『フィンガーズ』、2013年配信)、PCM2作品(『フリー』『ヴァージン・ランド』)で聴き比べてみたが、いずれもそれぞれの曲調にあったサウンドを聴かせていて素晴らしい。それにしてもアイアートのCTI第1作『フリー』はあらためて美しさの極みのようなアルバムで、チック・コリアの名作『リターン・トゥ・フォーエヴァー』のカヴァーにおけるブラス・セクション(名手ドン・セベスキーによるアレンジ)とアイアートのパーカッションの絡みがチビりそうなほど。
アリス=紗良・オットがデリケートな間合いで響きを連ねるグリーグ
文 / 長谷川教通
アリス=紗良・オット(p)
エサ=ペッカ・サロネン指揮バイエルン放送交響楽団
『ワンダーランド』


(2015, 2016年録音)

 グリーグのピアノ協奏曲は有名だが、じつは難しい曲。壮大なスケール感を演出すれば、透き通るような叙情性が失われるし、濃厚なロマンティシズムを漂わせると少々興ざめ。透明感があって、ひやっとした肌合いが快くて、初々しさと清涼感があって……そりゃ要求が高すぎやしませんか。でもアリス=紗良・オットなら、と期待してしまう。2015年、ミュンヘンでのライヴ録音だ。オーケストラはエサ=ペッカ・サロネン指揮のバイエルン放送交響楽団。冒頭のティンパニーからピアノのアタック。テクニカルな迫力やスピード感を期待したら肩透かし。彼女はそんな外面的な効果にはあまり関心がない。グリーグの魅力ってそんなんじゃない!と、長年弾き込んできた自信もあるだろう。彼女のタッチはとてもシャープでしなやか。デリケートな間合いで響きを連ねていく。なんと言っても、その息遣いが爽やかなのだ。サロネンのサポートも聴きもので、これまで何度も共演しているだけに彼女の鋭敏な感性や感情の揺らぎに素早く反応し、ピアノの音色を際立たせている。第2楽章では温かみのあるオケの響きにのってピアノの旋律が美しく奏でられる。2016年ベルリンで収録された小品もピアノのクリーンな音色と優しくて心洗われるような叙情が聴き手を惹きつけて離さない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ジャン=フランソワ・アントニオーリ(p)
『ショパン: 前奏曲集 / 幻想曲 / 子守歌 / 舟歌』

 メジャー・レーベルへの録音が少ないからとはいえ、欧米では最高峰のピアニストと評価されるジャン=フランソワ・アントニオーリがあまり知られていないのは残念。1959年、スイスのローザンヌ生まれ。ローザンヌ高等音楽院ピアノ科主任として、あるいはヨーロッパ各地や日本でマスタークラスを開催するなど、日本では教育者としての知名度が高いかもしれない。ショパンのプレリュードといえば名演が目白押しだが、アントニオーリのオーセンティックな演奏を聴くと、背筋がピンと伸びるような気がする。安易な崩しはまったくない。ショパンの和音はかくあるべき、感情の赴くままに多用するルバートや過剰な華麗さへの戒め、一曲ごとに込められた物語性の多彩な表現……派手な表現とは一線を画する落ち着いた演奏に、いま一度ショパンの本質とは何かを考えさせられる。一聴すると渋い表現なのだが、聴き込むごとに理知的な音楽に込められた確固たる信念とショパンへの揺るぎないオマージュが漂いだしてくる。彼はすでにバラードも録音しているし、ドビュッシーの「プレリュード」や室内楽の録音も数多い。ぜひハイレゾでリリースされてほしいピアニストとだと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ミメ・ヤマヒロ=ブリンクマン(バロックvc)
ビョルン・ガフヴァルト(hc)
カール・ニューリーン(バロックg)
『Cello Rising』


(2015年録音)

 チェロ・ライジング。つまりチェロの黎明期に光をあてるコンセプト。チェロ好きには聴き逃せないアルバムだ。かつては低音域の伴奏楽器にすぎなかったチェロが、17世紀の半ばから徐々に重要なポジションを得るようになっていくプロセスがとてもよくわかる。とはいえ、ガッリやアントーニの無伴奏作品などのレトロな風合いなど、調弦の違いもあって、現代楽器では聴けない味がある。ミメ・ヤマヒロ=ブリンクマンは桐朋学園大学でモダン・チェロを学んだ後、ハーグ音楽院でバロック・チェロとヴィオラ・ダ・ガンバを学んだ古楽器奏者で、ヨーロッパの有力なバロック・オーケストラでも活躍している実力派だ。17世紀後半のまだ素朴さの残る作品から、18世紀のボッケリーニで大きく飛躍し、テクニカルな要素も色濃くなる作品まで鮮やかに弾き分けている。録音は明瞭で、弦の振動が直に伝わってくるような生々しさと、響きがブレンドされて描き出される空間表現がとても快い。時間を忘れて聴き入ってしまう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アンナ・ネトレプコ(ソプラノ)
アントニオ・パッパーノ指揮サンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団
『ヴェリズモ』


(2016年録音)

“ディーヴァ”と呼ぶにふさわしい歌手といえば、真っ先にアンナ・ネトレプコの名をあげてしまう。なんという輝かしさだろうか。ただキラキラと輝いているきれいなだけの声ではなく、翳りや屈折した心情もあわせ持った複雑で重さのある声質。倍音をたっぷりと含んだ高音域の素晴らしさ。空気をビリビリと震わせるほど強く迫ってくる声の圧力。まさに“ヴェリズモ”だ。『トゥーランドット』でリューが歌う「お聞きください、王子様」での清楚さに悲しみや諦めの感情を加えた深みのある表現に心打たれる。『トスカ』や『マノン・レスコー』も圧巻。このアルバムは音楽ファンだけでなく、オーディオファンにもぜひ聴いてほしい。ネトレプコの声を生々しくとらえた録音だけに、解像度が高く十分なダイナミックレンジを確保したシステムで再生してほしい。けっして耳に優しい音ではないし甘い声でもない。美しいが、ときには鋭く突き刺さるような表現もあるし、彼女の人間的な側面さえ垣間見える。ソプラノ歌手のピークは思いのほか短いものだ。いまが、そのときかもしれない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ダニエレ・ガッティ指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
『ベルリオーズ: 幻想交響曲』


(2016年録音)

 長年ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団を率いたマリス・ヤンソンスの後を引き継ぎ、2016年9月、正式に第7代の首席指揮者に就任したダニエレ・ガッティが、その半年近く前に客演指揮者としてRCOを振った「幻想交響曲」だ。RCOのライヴ録音が192kHz / 24bitで配信されるようになり、音質がいちだんと向上しているのが嬉しい。全体にひずみ感が少なくなり、ダイナミックレンジにも余裕がある。そのせいかヴァイオリンの高音域もずいぶんとスムーズに聴こえる。「幻想交響曲」といえば“狂気”とか“断頭台”といった激しいイメージがあるし、ミュンシュやドゥダメルなど名演と言われている録音も崩壊寸前までオケをドライブした演奏が多い。ところがガッティは違う。あえてテンポを落とし、響きの精度を最重要視する。第1楽章の透明感のある弦合奏の新鮮さ。“これがガッティの狙いか”と思わず身を乗り出して聴き入る。第2楽章ワルツの上質な音楽、要所で聴かせる絶妙なタメ……巧い。「断頭台への行進曲」でも不気味でドロドロした効果よりも、コントラストを明確にした壮大さ。フィナーレも金管の叫びはむしろ控えめで、音楽的なバランスとオケの密度が聴きもの。それにしてもRCOの鳴りがすばらしい。ガッティを選んだ理由がわかる気がする。世界最高の響きと評されるオケの特長を最大限に引き出す音楽性をガッティに求めたからに違いない。ガッティとRCOによる個性あふれる名演の誕生だ。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.