[注目タイトル Pick Up] 名手が実現させたDSD無編集ダイレクト録音の『アコースティック・ウェザー・リポート』
掲載日:2016年12月27日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
素晴しいアルバムを遺してレナード・コーエンも死んでしまった
文 / 國枝志郎
SOLO-DUO ギラ・ジルカ & 矢幅 歩
『Morning Light』


(2016年)

 それぞれがソロ・ヴォーカリストとしても活躍するギラ・ジルカと矢幅 歩がひょんなこと(公演日を間違えて矢幅のリハーサルにギラが顔を出したことがきっかけだという)からコンビを組んだのがSOLO-DUOという、捻りがあるのかないのかわからない(笑)デュオ・ユニット。3枚のミニ・アルバム(うち2枚はライヴ会場限定)を経て、とうとう初のフル・アルバムのリリース。ふたりともソロとしても多忙であることもあろうが、これまでのリリースからセレクトされた8曲(入手困難なトラックが多いのでファンも歓迎だろう)と、新録音の5曲(トラック1, 2, 4, 5, 6)によって構成されている。曲はオリジナルからJ-POP、ポピュラーの名曲と多岐にわたっているが、このふたりの卓越したヴォーカル・ハーモニーがアルバムを通じてみごとな統一感を生み出している。新曲は88.2kHz / 32bit、ほかのトラックもハイビット、ハイサンプリングでミックスされており、それを96kHz / 32bitでマスタリングした音源を、PCMは96kHz / 24bit、そしてDSD5.6フォーマットで配信。希有なふたりのヴォーカリストの奇蹟のようなハーモニーを味わうにはやはりDSDの空気感が最高にマッチする。可能なら32bit音源でも聴いてみたいと思わせる桃源郷のような音楽がここにある。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
クリヤ・マコト(pf), 納 浩一(b), 則竹裕之(dr)
『アコースティック・ウェザー・リポート』


(2016年)

 DSD録音の醍醐味は“現場の空気感をそのまま取り込むこと”と言われているが、よいテイクをつなぎ合わせる編集が難しいということも知られている。本来は通し1回で録音完了できれば最高なのだが、ミスなく1曲通して演奏できるかという問題と、編集がPCMほど簡単ではないということもあって、いわゆるコンサートのライヴ録音以外ではまず一発録音は行なわれない。しかしそれを名手たちが可能にしたのだ。この4月に出た吉田次郎(g)、クリヤ・マコト(pf)、マリーン(vo)の3人によるユニットTHREESOMEのアルバム『Cubic Magic』は、実際にスタジオで行なわれたセッションを無編集でDSD録音するというある意味無謀とも言える試みだったが、彼らはそれを見事に成し遂げ、超弩級の音質と高い音楽性が見事に調和したアルバムを作り上げた(第23回日本プロ音楽録音賞受賞!)。そのメンバーでもあるクリヤ・マコトが数年前から納浩一(b)、則竹裕之(dr)と試みている“フュージョンの王、ウェザー・リポートの音楽をアコースティックでジャジーに再現する”試みがTHREESOMEに続くDSD無編集ダイレクト録音で実現。よく知られたフュージョンの名曲が、メンバーの巧みなアレンジによる新たな装いで魅力たっぷりによみがえった。ことにジャコ・パストリアスのパートをウッドベースで再現・再創造した納のベースがとんでもなくすごい。どこまでも伸びていくウッドベースの倍音は、DSDで聴かないと真価はわからないだろう。そのくらいすごい録音 / 演奏なのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
The Timers
『The Timers』


(1989年)

 土木作業用のヘルメットを被り、鼻から下を手ぬぐいで覆ってサングラスをかけたメンバー4人の風貌はまるで学生運動の新左翼かと見間違えそうな風情。今さら隠す必要もないと思うので書いちゃうけど、『COVERS』の発売中止をきっかけにRCサクセションの忌野清志郎が結成したZERRY(清志郎)、TOPPI、BOBBY、PAHの4人からなるTimersのデビュー・アルバムは1989年11月にリリースされ、独自の和訳を加えた洋楽楽曲や(モンキーズの「デイドリーム・ビリーバー」)きわどい内容を含む詩を持ったオリジナル楽曲は、ゲリラ的に敢行されるライヴとともに当時の音楽界を震撼させた作品だった。2016年秋、このアルバムが“スペシャル・エディション”と銘打たれ、未発表曲やライヴ映像などがカップリングされた特別版としてフィジカル・リリースされたのだけど、それにあわせてオリジナル・アルバム+2006年リイシュー時のボーナス・トラック2曲を加えた計19曲が、96kHz / 24bitのハイレゾ音源としてお目見え。清志郎のソロ・アルバム『レザー・シャープ』と同じくロンドン録音となった本作のシャープな音像が、ハイレゾ化でより先鋭的になってよみがえったのは僥倖だ。どの曲もすばらしく批判精神に満ちたものばかりだが、今、この時代にあらためて9曲目の「Long Time Ago」を、その歌詞をよくかみしめながら聴いてもらいたいと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ROMARE
『Love Songs: Part Two』


(2016年)

 最近のテクノ / エレクトロ関係は順調にハイレゾ音源の配信が増えていてなによりである。そもそもロービットなサンプラーやひどい盤質で世の中の良識派音楽リスナー(誰?)の眉をひそめさせてきたあの時代とはもはや違うのだ。ロンドン在住のアーチー・フェアハーストによるプロジェクト、Romare(ロメアー)による2ndアルバム『Love Songs: Part Two』は、デビュー作『プロジェクションズ』(2015年)以上にロンドンのアンダーグラウンド・ダンス・ミュージックを超えてジェネラルな期待を一身に受けたアルバムだ。ジャイルズ・ピーターソンのようなキーパーソンに愛されたデビュー作に続く本作も、ジャズやブルースといったブラック・ミュージックからのサンプリングを基調とした比較的スローなビートを持つ(ダンス・ミュージックの基準であるBPM120を下回るトラックが多い)が、前作よりもサイケデリックやフォーク、ディスコなどの要素が増え、自身のルーツというアイリッシュ・ミュージックすら取り込んだ新たな音楽世界が提示されている。それはさながらセオ・パリッシュやムーディーマンの地下世界への律動をいっそう推し進めたようにも思えるサウンドであり、それをハイレゾ(44.1kHz / 24bit)で聴くという行為そのものが、ローファイの極みだった先達の世界をさらに拡張しているように思えるのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
NEW ORDER
『Power, Corruption & Lies』


(1983年)

 2015年9月にオリジナル・メンバーであるベーシスト、ピーター・フック抜きで10作目となるアルバム『ミュージック・コンプリート』を発表したニュー・オーダー。その内容はともかく、彼らとしては初のハイレゾ同時リリース(96kHz / 24bit)となったこの新作と同時に、彼らの初期〜中期のオリジナル・アルバムがハイレゾ配信(こちらも新作同様96kHz / 24bit)されていたのに最近まで気づかなかったのは不覚だった。配信で手に入るのはジョイ・ディヴィジョンの死から生まれた1st『ムーヴメント』からエレクトロとアコースティックが絶妙にミックスされた4枚目『ブラザーフッド』までの4枚、そして1作飛ばしてレーベル倒産のごたごたのなか制作された6枚目『リパブリック』の計5枚である。ここではかのヒット・ナンバー「ブルー・マンデー」を契機に制作された2nd『Power, Corruption & Lies』(当時の邦題は『権力の美学』)を。まだジョイ・ディヴィジョン的なサウンドを身にまとっていた1stの世界を振り切り、エレクトロ・ビートを大胆に使って新境地を切り開いた1983年作で、当時はまだ発展途上にあった電子楽器と生のギターやドラムスを巧妙にミックスさせる彼らのアートの萌芽が感じられるこのアルバムをハイレゾの優れた音響で聴くと、彼らの逡巡と新しい世界を見つけたことに対する喜びがビートを通じて感じられるだろう。よりダンスに特化した5作目『テクニーク』と、ジョイ・ディヴィジョンのオリジナル作のハイレゾ化も熱望!
ニューイヤー前に聴きたいドゥダメル & ウィーン・フィルのチャイコフスキー
文 / 長谷川教通
児玉麻里, 児玉 桃(p)
『チャイコフスキー・ファンタジー』


(2016年録音)

 ありそうでなかったピアノ・デュオ。児玉麻里、児玉桃の姉妹によるチャイコフスキー・バレエ組曲だ。2人でレコーディングするのは、これが初めてだという。姉はベートーヴェン弾きとしても評価が高く、妹はメシアンのスペシャリストとして知られた存在。音楽へのアプローチは違っても、ともに第一線で活躍するピアニストがデュオを組む……どんな演奏を聴かせてくれるんだろうかと興味津々。2016年、オランダのヒルフェルムスでの収録だ。レコーディング・スタジオには2台のスタインウェイが並ぶ。対面で張り合うのではなく、隣り合って互いに呼吸を合わせて透明感あふれる響きを作っていく。ガンガンと鳴らす演奏とは次元が違う。20本の指が紡ぎ出す音の粒立ちがとてもきれい。しなやかでデリケートな響き。フォルテシモでもけっして濁らない。ラフマニノフが連弾用に編曲した「眠れる森の美女」はシッカリとした低音部に支えられ、高音部がブリリアント。ドビュッシーが編曲した「白鳥の湖」のクリーンなタッチとニュアンスの美しさ。「ナポリの踊り」など、活き活きしてまるで音が無邪気に戯れているようだ。「くるみ割り人形」はアレンスキーの編曲だが、これはめったに聴けない。ペンタトーン・レーベルといえば、ホールトーンを十分に取り込んだやわらかい響きをイメージさせるが、この録音ではピアノの硬質感をシッカリととらえている。おそらく児玉姉妹の音楽性と表現をエンジニアが感じとってのマイクロフォン・セッティングに違いない。最上級の録音。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
グスターボ・ドゥダメル指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
『ムソルグスキー: 組曲「展覧会の絵」』


(2016年録音)

 グスターボ・ドゥダメルとウィーン・フィルが2016年6月に録音した「展覧会の絵」が96kHz / 24bitのハイレゾで登場した。なにしろ2017年のニューイヤー・コンサートはドゥダメルが振る。話題沸騰の演奏だろう。ドゥダメルが初めてウィーン・フィルを振ったのは2007年のこと。それ以後約10年にわたり良好な関係を築いているのだから、気むずかしいオケも彼の才能に惚れ込んでいるということだろう。この録音でもドゥダメル節は全開だ。思い切りオケに歌わせる。現代では、ピリオド奏法や鋭利でスピード感を前面に押し出した演奏が多くなっているが、彼の音楽はまったく違う。指揮ぶりはダイナミックだし、求める音色は明るめでとにかくオケを鳴らし切る。だから響きは分厚い。感情の高ぶりにまかせて無理なアッチェルランドをかけたり、不自然に煽り立てることはほとんどない。むしろテンポをグッと緩めてコントラスト感を引き出し、ため込んだエネルギーをぶっといアタックで吹き出させる。この明瞭な音楽作りと煌びやかなコントラスト&開放感こそドゥダメルの真骨頂だ。「キエフの大門」など痛快なほどパワフル。ウィーン・フィルにとって、これほどパワーが弾けるような指揮者はなかったんじゃないだろうか。「はげ山の一夜」も魔物たちの大騒ぎが眼前に現れるかような表現意欲たっぷりの演奏。チャイコフスキーの「ワルツ」はニューイヤー・コンサートの前触れを予感させる豊麗なサウンドだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マイケル・サミス(vc), ジェームズ・バトン(ob), エリックE.ウィリー(mar)
グレゴリー・ウォーリーネック指揮ゲートウェイ室内管弦楽団
『ライネッケ: チェロ協奏曲ニ短調他』


(2013年録音)

 チェロの音色が好き! というリスナーなら、このアルバムがオススメ。ライネッケのチェロ協奏曲はあまり知られていないが、ロマン派の流れを汲む作品らしく親しみのある旋律が魅力で、これをマイケル・サミスのチェロがたっぷりと歌い上げる。チェロ・ファンなら泣けてきそうなくらい素敵な音色。ああ、こんな音でチェロが弾けたらなーと憧れてしまう。彼にとってDELOSレーベルへの初録音だというが、タヴナーの「トリノス」も絶品。2013年に亡くなったイギリスの作曲家による神秘的な雰囲気を漂わせる無伴奏曲。深々とした世界に引き込まれてしまう。シューマンの「アダージョとアレグロ」は名指揮者でもあったアンセルメによる管弦楽版。ブロッホの「チェロ組曲」もチェロ1本。「シェロモ」や「ユダヤ人の生活から」などユダヤ的な作品で知られるブロッホだが、この作品でも特有の雰囲気を漂わせ、まさに歌う楽器“チェロ”の醍醐味が味わえる。マリンバとチェロによるゴリホフの「マリエル」は、突然の死によって失った友人マリエルを想って書かれた作品。マリンバの打音が深く低く漂う空間でチェロの哀しい旋律が奏でられるが、曲の最後でフッと明るさを取り戻し、長く続くチェロの低弦で静かに終わる。サミスの弾く1850年ナポリ製のチェロは製作者不詳とのことだが、これはすばらしい楽器だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヘンニング・クラッゲルード(vn)
ビャルテ・エンゲセト指揮ダーラシンフォニエッタ
『Nordic Violin Favourites』


(2011年録音)

 北欧ならではの魅力がたっぷりと詰まったヴァイオリン曲集だ。冷たい風が吹き抜ける針葉樹の森、きれいな氷と雪の風景……そんなイメージを持つ北欧ファンにはぜひ聴いてほしい。演奏は1973年ノルウェー生まれのヴァイオリニスト、ヘンニング・クラッゲルード。彼の北欧のヴァイオリン曲に対する想いには並々ならぬものがあるようで、このアルバムで取り上げているのは19世紀末から20世紀初頭に書かれた北欧の作曲家の作品ばかり。おそらく聴いたことがない作品がほとんどだろう。しかし、どの曲にも前衛的な要素はなく、後期ロマン派らしい美しい旋律が流れ出す。こんな素敵な曲があったんだ! と、感激してしまう。こうした秘曲集を録音するあたり、いかにもNAXOSレーベルらしい。冒頭、オルセンの「ノルウェイ、ロムから6つの古い村の歌」から、心に染みわたる懐かしい旋律がスピーカーから流れ出す。ヴァイオリンがなんと繊細で美しいことだろうか。アッテルベリの「ヴァイオリン、ヴィオラ、弦楽オーケストラのための組曲第3番」は、2つのヴァイオリンと弦楽版で演奏され世界初録音だ。ここではクラッゲルードが多重録音により、1人でソロを受け持つ。せつせつと高音域を奏でる情感たっぷりのヴァイオリンに聴き入ってしまう。NAXOSレーベルで録音された音源を2xHDプロセシングでリマスターされた高音質音源で、DSD5.6や192kHz / 24bitなど多彩なフォーマットで配信されている。高音域成分がたっぷり収録されており、トゥイーターには過酷な箇所もある。弦楽合奏の解像感、ソロ・ヴァイオリンの透明感を再現できるかどうか。トゥイーターのチェック用にも使えそうだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ミカラ・ペトリ(rec)
ミカエル・ボイェセン指揮デンマーク国立ヴォーカルアンサンブル
『Let the Angels Sing(Arr. M. Bojesen)』


(2015年録音)

 毎年クリスマスが近づくと街は華やかなイルミネーションで飾られ、賑やかなクリスマス・ソングが流れ、まるでお祭り騒ぎ。その一方で、クリスマス・キャロルを聴きながら静かにイブを過ごしたいという人も少なくないだろう。そう思って、ヨーロッパで古くから歌い継がれてきた素朴さと親しみやすさを感じさせるアルバムを探していて見つけたのが、これ。ミカラ・ペトリのリコーダーとデンマーク国立ヴォーカルアンサンブルによるクリスマス・キャロル集だ。ミカエル・ボイェセンが編曲を担当しているが、ペトリ自身がリコーダーと合唱で演奏できるように依頼したものだという。混声合唱のハーモニーがシンプルで、過剰な装飾はなし。これにリコーダーが巧みに絡み合って、とても雰囲気がいい。「もろびと声あげ」「コヴェントリー・キャロル」「久しく待ちにし」など聴き覚えのある歌も収録されており、聴いているうちに心が温かくなる。2015年、コペンハーゲンのデンマーク放送コンサートホールでの録音。352.8kHz / 32bitのDXDフォーマットという最高スペックでの収録だ。ものすごくクリアだが、刺々しさがなく空間の描写がじつに自然。88.4kHz / 24bitでの配信でも、録音の良さは十二分に堪能できる。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.