[注目タイトル Pick Up] 日米の凄腕が集った『Halo Orbit』は今聴くべきアルバムの筆頭
掲載日:2017年01月24日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
日米の凄腕が集った『Halo Orbit』は今聴くべきアルバムの筆頭
文 / 國枝志郎
鈴木祥子
『7月2日レコーディング・ライブ』


(2016年)

 自分の音楽のデータ配信というものに抵抗を示すアーティストはいまだ多い。シンガー・ソングライター、鈴木祥子もかつてはそうだったと自身のブログ“鈴木祥子のアナログ音楽日誌”で述懐しているが、そのブログで彼女は「DSDと出会って新しい世界が開けた」ということを静かな感動を込めて綴っていたのである。そのきっかけとなったのが2016年7月2日におこなわれたライヴ〈しょうことスタインウェイの夕べ〜復活はD-Durの調べ〜〉で、そのときの録音はCD-Rに収められて来場者に配布されたと言うことだが、ここにめでたくセレクションではあるものの、理想的なDSDデータ(しかもDSD11.2!!!)での配信が実現したのはまことに喜ばしい。スタインウェイの倍音豊かな響きと鈴木祥子の伸びやかな歌声が、DSD11.2という最高の器の中で飛翔する。ちなみに最後の「トルコ行進曲」はモーツァルトの有名なピアノ曲で、唐突に始まったためか観客の笑い声や、最後の鈴木自身の照れも込めたつぶやきが、ミスタッチも含めてまた味わい深くて……。あ、それとこのライヴはライヴ・タイトルからもわかるように、基本全曲D-Dur(ニ長調)の曲が選ばれていたけれど、今回配信された5曲のうち、「夏のまぼろし」と「トルコ行進曲」はアンコールのためニ長調ではありません(笑)。なお、この作品に惚れ込んだならEPICソニー時代の最後のアルバムで、オール・アナログ録音だった『Candy Apple Red』のDSD(こちらはDSD2.8)配信も必聴ね。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Bonobo
『Migration』


(2016年)

 UKエレクトロニカの注目アーティスト、ボノボことサイモン・グリーンによる4年ぶりの6作目が満を持してハイレゾ(44.1kHz / 24bit)で登場。時間をかけただけあって、このアルバムに収められた音楽の振り幅がもう、とんでもなくすごいことになっている。サイモンが世界中を旅しながら録音した音源をもとに作られているとのことで、さまざまな自然音から機械のうなる音までもがあちこちにサンプリングされて華を添えるが、なんといっても4人のゲストの存在が大きい。ピアノと生っぽいブレイクビーツと女性ヴォーカルによる序曲的な表題曲(フィジカルも配信も、日本のみこれがアルバムの最後にリプライズしてくる構成になっていて、これがじつにいい)に続く2曲目で起用されたのが今をときめくRhyeで、幻想的なPVも含めて話題騒然。またニューヨーク・ベースのモロッコ人グループ、イノウ・グナワをフィーチャーしたハウス・トラックなど、聴きどころ、探りどころがあちこちにあってまったく飽きさせない。アルバム・ジャケットにも特徴的なこの幻想的・非現実的カレイドスコープ的世界をハイレゾリューションなプロダクションで楽しんでいただきたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
戸川純 with Vampillia
『わたしが鳴こうホトトギス』


(2016年)

 祝・歌手生活35周年!ほんとは30周年というのが切りがいいと思うんだけど(笑)、いろいろあって35年めになったそう。だけどその5年の余裕が奇跡を生んだわけだ。2014年にリリースされたVampillia(ヴァンピリア / 蛇足承知で書いておくとれっきとした日本のバンド)のアルバム『the divine move』に収録された「lilac」で彼女はフィーチャリングされていたのだが、それがきっかけとなってこの35周年記念盤にしてVampilliaとのフル・コラボレーション作が制作されたのだ。1曲の新曲(タイトル・トラック)を除いてすべてセルフ・カヴァーだが、Vampilliaの聖と俗の間を自由にヘヴィに行き来するダイナミックレンジの広いパフォーマンスのすばらしさに加え、酸いも甘いも噛み分けた戸川 純のヴォーカルが録音のせいもあるだろうがとんでもない生々しさを持って迫ってきて持って行かれる。新作はもちろんハイレゾ(48kHz / 24bit)で、残響のような深い低音からどこまでも伸びる倍音まで十分に捉えられているが、タイミング良く彼女のアルファレコード時代の作品(ソロのほか、ゲルニカも含む)も繊細なリマスタリングを施されてハイレゾ配信(96kHz / 24bit)されている。こちらもあわせて戸川ワールドに浸っていただきたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Cavern of Anti-Matter
『Blood Drums』


(2013年)

 これは……このコラムで取り上げるのを躊躇したんだけど……でもやはりこの魅力にはあらがえなかった……ヤバイブツです……なんて。元マッカーシー〜ステレオラブのティム・ゲインがベルリンで結成したこのユニットは同じくステレオラブのドラマー、ジョー・ディルワースとシンセ・プレイヤーであるホルガー・ザップとのトリオ編成。国内盤でのフィジカル・リリースは今のところないと思われるのだが、こうして日本でe-onkyoからハイレゾ(44.1kHz / 24bit)配信されて手に入りやすいのはなによりなんだけど、もっと話題になってほしいという個人的希望によりご紹介。ステレオラブ時代からティム・ゲインの独発祥であるいわゆるクラウトロックへの偏執狂的な偏愛ぶりはつとに有名だけれど、この新ユニットでもその方向性にぶれはない。なさすぎて怖い。じつは2016年2月にディアハンターのブラッドフォード・コックスやスペースメン3のソニック・ブームなど玄人受けするゲストを招いた2ndアルバム『Void Beats / Invocation Trex』をリリースしているのだが(日本では未発売、未配信)、『Blood Drums』はそれに先だって2013年にリリースされた彼らのデビュー作。1stと2ndの間に発表されたシングル「I'm The Unknown」(日本でも配信済み)に続いて出されたこの1st作の深いリヴァーブのかかったアナログシンセやドラムマシーンの響きをハイレゾで楽しみつつ、より誇大妄想的世界観大爆発の2ndの日本配信を待ちたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Halo Orbit
『Halo Orbit』


(2016年)

 今、巷で話題のこのユニットの1stアルバムがハイレゾ(44.1kHz / 24bit)で登場だ。バッファロー・ドーターのシュガー吉永、ホアン・アルデレッテ(マーズ・ヴォルタ、デルトロン3030)と、ブラッド・メルドーとのメリアナやデヴィッド・ボウイ『★』への参加などで知られるマーク・ジュリアナという日米の凄腕メンバーの名前を見ただけでもクラクラすること間違いないわけだが……90年代後半にバッファロー・ドーターが全米ツアーを行なった際にアルデレッテと吉永が初めて出会ったのがきっかけとなったというこのプロジェクトは、東京(シュガー)、ロサンゼルス(ホアン)、ニューヨーク(マーク)という刺激的な3つの場所を横断し、またデル・ザ・ファンキー・ホモサピエン(ソウルズ・オブ・ミス・チーフ、デルトロン3030)、マニー・マーク(ビースティ・ボーイズ)、マルセル・ロドリゲス・ロペス(マーズ・ヴォルタ)といった強力なゲスト陣を迎えて制作されたが、期待をはるかにうわまわる凄まじい熱量を聴き手にダイレクトにぶつけてくるおそるべき作品となった。今、この瞬間に聴くべきアルバムの筆頭というしかない。ハイレゾのディープな音響で聴けばさらにその思いが深まるのだ。
平尾清治モデルのリコーダーを吹く天才少女ルーシー・ホルシュ
文 / 長谷川教通
ジェームズ・エーネス(vn, va)
ジャナンドレア・ノセダ指揮BBCフィルハーモニック
『バルトーク: ヴァイオリン協奏曲 第1番, 第2番, ヴィオラ協奏曲 Sz.120』


(2009〜2011年録音)

 ヴァイオリン協奏曲第1番は1907〜1908年に作曲されたが、バルトークの生前に公表されることはなかった。じつは1956年に亡くなった女流ヴァイオリニスト、シュテフィ・ゲイエルの遺品の中から発見された作品で、当時バルトークはゲイエルに思いを寄せていたと言われ、この曲は彼女に献呈されたものだった。この恋が実ることはなかったが、作品はゲイエルのもとでひっそりと保管されていた。それは若きバルトークのラブレターだったのだ。作曲後半世紀を経て1958年に公開演奏されたが、第1楽章でヴァイオリンが奏でる印象的なソロは一度聴いたら忘れられない。エーネスの演奏は情緒過多に陥ることなく、理性的でしかも美しい。第2番でも完璧なテクニックで、余裕さえ感じさせるさせるヴァイオリン。さらに、このアルバムではヴィオラ協奏曲でもソロを弾いているのだからすごい。ヴィオラ協奏曲はバルトークの死後草稿だけが遺され、ソロ部分はほぼ完成されていたもののオケは部分的に指示があっただけという状態で、ハンガリー出身の作曲家シェルイ・ティボールによる補筆・完成は困難を極めたが、約4年を経た1949年に初演されている。以後ヴィオラ協奏曲の傑作として多くの演奏家に取り上げられている。もちろんエーネスのヴィオラも圧巻だが、バックを受け持つジャナンドレア・ノセダの指揮が手堅く、ソロを的確に支えているのがいい。録音も優れているので、ひやっとした肌合いのあるバルトークらしい叙情性からトラディショナルでエネルギッシュな響き、最晩年のヴィオラによる味わい深い表現など、多様な側面がクッキリと描き出されている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
レイラ・シャイエ(vn)
イェルク・ハルベック(og)
『J.S.バッハ: ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ BWV 1014-1019』


(2015年録音)

 無伴奏ソナタとパルティータの陰でいまひとつ地味な存在のヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ集だが、これはバッハの作品中でももっとも重要であり、チェンバロがそれまでの通奏低音の役割にとどまらず、ヴァイオリンと対等に扱われるという意味でも、古典派やロマン派にも通じる画期的な作品だと言える。それだけに録音する側にとってはヴァイオリンとチェンバロの音量や鮮鋭度をどう録るかが問われることになる。第1番のアダージョの冒頭で確認してみよう。ここではチェンバロの演奏にヴァイオリンがF#のロングトーンでかぶってくるが、このときのバランスがすばらしい。さすが古楽の名門Glossaレーベル。最上級の録音だろう。ソリストのレイラ・シャイエは大御所キアラ・バンキーニが率いる“アンサンブル415”のメンバーとして活躍し、彼女の後任として母校バーゼル・スコラ・カントルムで後進の指導にあたっている。師による録音もすばらしいものだが、シャイエの演奏はより伸びやかなボウイングと艶やかな音色が際立っており、叙情的でしっとりした雰囲気を漂わせてもいる。チェンバロのイェルク・ハルベックとの掛け合いも聴きもので、自己主張をぶつけ合うというより、パートナーの呼吸を感じながら音を出し入れする、その協調性が聴き手にも伝わって、穏やかで温かな空間に包み込まれる。これは名演!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
UNAMAS Piazzolla Septet
『A.Piazzolla by Strings and Oboe』


(2016年録音)

 タンゴの革命児と言われるピアソラ。1990代からクラシック音楽の演奏家たちがさまざまな楽器編成と編曲で演奏し、ヨーロッパをはじめ各地で耳にする機会が多くなってきたが、UNAMASレーベルの新録音ほどピアソラの作品をクラシック音楽としてリスペクトした演奏はほかにないのではないだろうか。編成は弦楽六重奏が基本で、収録された7曲のうち3曲でオーボエ・ソロが加わっている。第1曲目「オブリヴィオン=忘却」からオーボエの哀愁の漂うメロディに惹きつけられる。たしかに“タンゴ”ではあるけれど、この演奏はその範疇を超えた音楽になっている。当然ながら「タンゴだから……」という既成概念に迎合するような音楽の崩しはいっさいない。このようなアプローチはきわめて挑戦的で、その潔さに拍手を贈りたい。録音もすばらしくて、スタジオの音響チューニングに加え、録音機材の電源をバッテリー駆動したり、デジタル・マイクを使ったり、解像度とS/N向上へのこだわりが徹底されている。伸びのあるコントラバス、生々しいが刺々しさやひずみっぽさのないヴァイオリンなどきわめて素直に録られており、意図的な加工やイコライジングなどは施されていない。さらに将来性を考えハイトチャンネルを含めたサラウンド収録されている。もちろん2chミックスでも十分な迫力があるが、5.1chならもっと情報量が多くなって、ダイナミックさと繊細さが渾然となったサウンドが愉しめる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ルーシー・ホルシュ(リコーダー)
アムステルダム・ヴィヴァルディ・プレーヤーズ
『ヴィヴァルディ: リコーダー協奏曲集』


(2016年録音)

 アムステルダム生まれのルーシー・ホルシュ。5歳からリコーダーを始めたという。YouTubeにはまだ幼さの残る表情で演奏する彼女の動画もアップされており、とにかく巧い。アムステルダム名物の運河上での演奏会にも参加しているようで、明確な運指、正確な音程など表現はまだ青っぽいとはいえ、まさに天才少女だ。驚くのは、その後たった数年の間にすばらしい表現力を備えた超一級の演奏家に成長したこと。このアルバムはデッカ・レーベルへのデビュー録音になるが、17歳のホルシュの奏でるリコーダーの鮮やかで生彩ある音色。どんなに速いパッセージも難なくこなし、音が転がるように連なっていく。協演するアムステルダム・ヴィヴァルディ・プレーヤーズの愉しそうなことといったら……ヴィヴァルディはこうでなくちゃ。こういう演奏をされると、奏法がどうのなんて頭でっかちな聴き方などどこかへ吹き飛んでしまう。PDFで添付されるブックレットによれば、彼女が吹いている楽器はソプラノ、アルトともに平尾清治モデルだとのこと。父平野(山岡)重治の後を追ってリコーダー演奏と製作の腕を磨いてきた清治は、歴史的モデルの研究にも余念がない。そんな清治モデルからホルシュが、このうえなく若々しく活気と愉悦感あふれる音楽を紡ぎ出すのだから、聴き手も愉しくなるのは当然かもしれない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ファジル・サイ(p)
『モーツァルト: ピアノ・ソナタ全集』


(2013〜2015年録音)

 新しいアルバムがリリースされるたびに、その斬新なアプローチで話題をさらってきたファジル・サイによるモーツァルトのピアノ・ソナタ全集だ。さて、どれほどアグレッシヴな演奏だろうかと聴きはじめると、あれ意外!まるで谷間の美しい小川のようにモーツァルトの音楽がさらさらと流れていく。その心地よさ。えっ、これがファジル・サイなの? と思って聴き込んでいくと、いやいやこれは精緻に考えられ入念に練り上げられた演奏なのだとわかってくる。曲順も独自で、トルコ行進曲付きのK.331から始まる。その有名な「トルコ行進曲」はやや速めのテンポで、1音1音がコロコロと気持ちよく流れていく。続くイ短調のK.310もまったく押しつけがましさがない。ところが細部にはさまざまな仕掛けがあって、右手はスタッカート気味に弾んだり、マルカートになったり、あるいはベタ弾きを織り交ぜたり、さらにトリルも多彩でサッと音を装飾的にころがしてみたり、スッスッとテンポや強弱をコントロールして変化を持たせたり、左手のアクセントも絶妙で、その響きの中からいままで聴こえなかった感情の起伏やドラマが浮き出してくるではないか。平明さの奥に生命が宿っている。もしモーツァルトが生きていたら、こんなふうに愉しげに弾いてくれるんじゃないだろうか。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.