[注目タイトル Pick Up] シャーウッド & ピンチで聴く低音に効くハイレゾ
掲載日:2017年04月04日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
シャーウッド & ピンチで聴く低音に効くハイレゾ
文 / 國枝志郎
デペッシュ・モード
『スピリット』


(2017年)

 結成してすでに37年にならんとする、エレクトリック・ポップ界の大御所ユニット、その通算14作目のスタジオ・アルバム。前作『デルタ・マシーン』からすでに4年を数えているものの、そのアルバムのラスト・チューンのタイトルが「グッバイ」であったことや、アルバム全体を覆う諦念的なトーンが,ユニットの将来をやや悲観的なものにしていたことも否定できなかったので、この新作が無事リリースされたことをまずは喜びたい。ジャケットに見られる(革命の?)旗、1stシングル「ホエアズ・ザ・レヴォリューション」のタイトルやビデオ・クリップからして、かつてのインダストリアル時代の彼らを彷彿させるといったレビューも頷けるサウンドだが、しかし前作からいっそう露わとなった彼らのアナログ・シンセサイザーへの偏愛はここでもいっそうきわまった観もある音作りで、ハイレゾ(44.1kHz / 24bit)配信ではその異様なほど深々と鳴る重低音をよりリアルに楽しめるだろう。惜しむらくは前作(96kHz / 24bit)よりも数値上はスペック・ダウンしていることだが、むしろ音楽の凝縮感は前作よりも増している。この調子で過去のアルバムのハイレゾ化も待望!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Chihei Hatakeyama + Federico Durand
『Sora』


(2017年)

 大量のアンビエント / ドローン・ミュージックを生み出し続けている日本の音楽家、畠山地平。ソロ以外に、さまざまなアーティストとのコラボレーション作品も多いが、今回ハイレゾ(44.1kHz / 24bit)で配信された本作で共演しているフェデリコ・デュランとは、2015年にリリースされた共演第1弾『Magical Imaginary Child』から2年を経ての再共演となる。デュランはアルゼンチンのサウンド・インスタレーション系アーティスト。シンセサイザーやピアノといった通常の楽器のほか、デュランの音楽を特徴付けているのがカセットテープ(!)である。カセットをエフェクターのように使うという手法のほかにも、再生してその音を背景として使うことも彼の音楽の質感に独自のキメを与えている。前作でデュランはカセットテープのみを使用したとのことで、全体はラフな質感が主体的なサウンドだったが、この2ndの音響はもっと緻密でスムース、エンジェリックと言ってもいい天国的な……いや、まさしくアルバム・タイトルが伝えるように、空から降ってくるようなトロットロのアンビエント・アルバムだ。至福の極楽快楽音響工作。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
東京キネマ・ジャズトリオ
『ジャズ・シネマ・ノスタルジア』


(2017年)

 ベテラン・ドラマー大坂昌彦を中心とした東京キネマ・ジャズトリオは、当欄でもおなじみのハイレゾ・ジャズ・ユニット。2014年の第1作『ジャズ・シネマ・パラダイス』、2015年の第2作『ジャズ・シネマ・ファンタジー』に続く待望の第3作だ。基本的なコンセプト(映画音楽をハイレゾリューション・サウンドで)はもちろんそのままだが、ピアニストが新たに熊谷ヤスマサにスイッチ。それも大きな変化と言えるが、今回はエンジニアが前2作の吉越晋治(キング関口台スタジオ)から、自身ベーシストとしても活動中の塩田哲嗣に変わったことがハイレゾ・マニア的には注目ポイントである。バークレー音楽院でエンジニアリングも修めた塩田は、もともと大坂昌彦のグループでベーシストをつとめていたこともあってこのユニットとは気心知れた仲間ということもあるし、また自身も現役音楽家としての活動も継続しているエンジニアという希有な存在として、まさにこのユニットの“高音質で音楽を”というコンセプトの実現にはうってつけの存在と言えるだろう。録音については、e-onkyoのサイトに詳細なインタビュー記事が掲載されているのでそちらを参照しながら聴くとさらに楽しさが増すと思うが、かいつまんでいうと、最新の録音機材とヴィンテージ・マイクを駆使した現時点で最高の音楽とサウンド(第2作と同様、DSD256で配信)が聴ける作品となっている。前作、前々作との響きの違いを楽しむのも一興だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
クレイグ・テイボーン
『Daylight Ghosts』


(2017年)

 ミネアポリス出身にしてニューヨークを拠点に活躍するピアニスト、クレイグ・テイボーンの名門ECMからのリーダー作3作目。幸いなことにテイボーンのECMからのアルバムは3作ともハイレゾ配信されている。2011年のECM第1作にしてソロ作品『Avenging Angel』(96kHz/24bit)、2013年の第2作となるトリオ作品『Chants』(88.2kHz / 24bit)に続く4年ぶりの本作『Daylight Ghosts』(96kHz / 24bit)はサクソフォンのクリス・リード、ベースのクリス・ライトキャップ、ザ・バッド・プラスのメンバーでもあるドラムスのデイヴ・キングからなるカルテットによるアルバムとなった。テイボーンはもともと前衛だけではない幅広い音楽的素養を持っているが、このカルテットのメンバーにも同じことが言えるので、その音楽自体、ロック、エレクトロニカ、ワールド・ミュージック、即興音楽などのさまざまなエレメンツが渾然一体となって押し寄せてくるものだ。とくに素晴らしいのはラスト・トラック「Phantom Ratio」で、これはテイボーンが20世紀末に参加していたデトロイト・テクノのビッグ・ネーム、カール・クレイグのエレクトロニック・ジャズ・ユニットであるインナーゾーン・オーケストラの世界観が今でも有効、いやむしろさらに深化していることを実感させてくれるものだ。最高しかない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
シャーウッド & ピンチ
『Man Vs. Sofa』


(2017年)

 これまたハイレゾ的な爆弾アイテムきたーって感じ。イギリスのレゲエ / ダブ・シーンにおける最重要人物であるOn-U総裁エイドリアン・シャーウッドと、ブリストルのポスト・ダブステップ・サウンドの立役者ピンチによるデュオといえば、低音を愛する者にとっては夢のような邂逅だった。そう、言うまでもないかもしれないがレゲエという音楽は、音のバランスにおいてベースの音量を上げたことで知られている。そしてそのレゲエから派生した“ダブ(Dub)”は、ベース・ミュージックということばが一般化する前から低音の音楽としてあった。このユニットによる2015年の1st『レイト・ナイト・エンドレス』(残念ながらハイレゾなし)に続く2ndアルバム『Man Vs. Sofa』では、待望のハイレゾ(44.1kHz / 24bit)でのリリースが実現。ハイレゾだと高音が伸びて……とはよく言われるけど、じつは低音にめちゃくちゃ効くんですよ。本作には伝説的存在であるリー・スクラッチ・ペリーや、プライマル・スクリームのキーボーディストであるマーティン・ダフィ、タズ(デフ・ジャム)、スキップ・マクドナルド(リトル・アックス / シュガーヒル・ギャング, タックヘッド)ら豪華ゲストが参加して華を添える。坂本龍一の「Merry Christmas Mr Lawrence」の低音ビンビンのディープなカヴァーは、クラブというよりはむしろ家でゆったりとくつろぎながら聴きたいサウンドだ。
ハンブルクに誕生した新ホールの初録音は斬新なブラームス
文 / 長谷川教通
レナード・スラットキン指揮デトロイト交響楽団
『コープランド: ロデオ, ダンス・パネルズ, エル・サロン・メヒコ, キューバ舞曲』


(2012年録音)

レナード・スラットキン指揮デトロイト交響楽団
『コープランド: バレエ音楽「アパラチアの春」, バレエ音楽「聞け!汝ら!」』


(2013〜2014年録音)

 2012年から2014年にかけて録音されたナクソス・レーベルの音源を“2xHD”レーベルの技術者によってリマスターしたアルバムだ。アーロン・コープランドは1900年ニューヨークのブルックリンでユダヤ系ロシア移民の子として生まれた。彼の出世作といえば「エル・サロン・メヒコ」。日本語なら“メキシコ酒場”とでも訳せるだろうか。メキシコシティのダンスホールを描写した作品だ。メキシコの民謡がベースにあるが、とにかく明るくて鮮烈な音の世界が強烈だ。冒頭のトランペットのソロも超カッコイイ。スラットキン指揮デトロイト響によるノリノリの演奏は痛快。だからといって羽目を外した過剰な演出をしているわけではなく、オケを巧みにコントロールしているところがスラットキンらしい。録音もいい。「ロデオ」は牧場やカウボーイの生活を題材にしたバレエ音楽だが、ここでは5曲が演奏されている。土埃と草いきれ、カウボーイたちの喚声が聞こえてきそうな音楽。彼の代表作「アパラチアの春」もいい。これぞ、多様な民族と文化を採り込んでエネルギッシュな文化を創ってきたアメリカの音楽だ! と、ちょっとノスタルジックな気分で聴いてしまう。「聞け!汝ら!(Hear Ye! Hear Ye!)」は1925年、アメリカ人として初めてディアギレフのバレエ・リュスで踊った女性ダンサー、ルース・ページのために書かれた作品。ナイトクラブで起こった殺人事件の法廷を舞台にした異色作だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ミカ・ストルツマン
リチャード・ストルツマン
『Duo Cantando』


(2017年)

 クラリネットとマリンバという組み合わせ。演奏はクラリネットの巨人リチャード・ストルツマンと彼のパートナー、ミカ・ストルツマン(旧姓吉田)。彼女はスティーヴ・ガッドらと組んだ『ミカリンバ!』などで多くのミュージシャンから賞賛されているマリンバ奏者。ジャズだけでなくクラシックやポップスなど幅広いジャンルで活躍する。この2人による初めてのデュオ・アルバムだ。彼らを囲むミュージシャンがまたすごい。冒頭の2曲はリチャードの盟友、ビル・ダグラスの作品。チック・コリアは自作の「Sea Journey」でピアノを弾く。またチック作のピアノ協奏曲第1番第3楽章のピアノ・パートをミカがマリンバで弾く。彼女はマレット4本で鮮やかなプレイを聴かせる。武満徹の遺作となった「Air」はフルーティスト、オーレル・ニコレの70歳記念コンサートのために書かれた独奏曲だが、これをクラリネットで吹くのは初めての試みだろう。クラリネットの音色が作り出す空気感のリアルさにハッとさせられる。「翼」でも武満ならではの繊細な旋律の絡み合いが美しい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ファイン・アーツ四重奏団
『バルトーク: 弦楽四重奏曲 第1番 & 第2番』


(1959年録音)

ファイン・アーツ四重奏団
『バルトーク: 弦楽四重奏曲 第3番 & 第4番』


(1959年録音)

ファイン・アーツ四重奏団
『バルトーク: 弦楽四重奏曲 第5番 & 第6番』


(1959年録音)

 ファイン・アーツ四重奏団のキャリアは非常に長く、結成されたのは1946年に遡る。もちろんメンバー交代を繰り返しながら第一線で活躍を続けてきたわけだが、このバルトークは1950年代末期のステレオ録音で、創設時の中心メンバーによる熟達のアンサンブルがすばらしい。音楽ファンの間では知る人ぞ知る名演奏だ。オリジナルマスターからリマスターされた音質は、いくぶんナローレンジに感じられるのは仕方ないとして、各声部がクリアに絡み合いとても聴きやすく仕上がっている。バルトークといえばハンガリーを意識したトラディショナルな要素や激しい響きによる緊迫した表現を思い浮かべ、“気軽に聴けないんだよね”といったイメージがあるかもしれないが、ファイン・アーツ四重奏団の演奏は違う。いわゆるバーバリズムや現代的な先鋭感を強調するよりも、むしろ古典の作品へアプローチしているような端整な表現が特長で、複雑な響きのぶつかり合いも思いのほか聴きやすい。バリバリの現代音楽を冷徹な感性による譜読みで高度に洗練させる……このような表現が半世紀以上前に可能だったということにあらためて感心させられる。バルトーク以外にもベートーヴェンやモーツァルト、ハイドンなどの作品が一気にラインナップされたので、ファイン・アーツ四重奏団の表現が再評価されるよい機会になるのではないだろうか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ギュンター・グロイスベック(Bs)
ゲロルト・フーバー(p)
『シューベルト: 歌曲集「白鳥の歌」』


(2016年録音)

 シューベルトの三大歌曲は、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウで頂点に達したかもしれない。詩の深い解釈や陰影の表現など完璧にコントロールされた歌唱はあまりにも超人的。その完璧さに息苦しさを覚えた音楽ファンもいただろう。でも、シューベルトへのアプローチは一つだけではない。ハンス・ホッターから聴ける温かみは完璧さを追求するアプローチとは次元が違っていた。最近話題のバス歌手、ギュンター・グロイスベックはどんなシューベルトを聴かせてくれるだろうか。2014年のザルツブルク音楽祭における「ばらの騎士」のオックス男爵で、それまでの傲慢で好色なイメージを覆すスタイリッシュで品格のある歌と演技で注目されたグロイスベックの歌う「白鳥の歌」。若々しく張りがあって、おおらかで豊かな声量。人生の終末を描くのではなく、あくまで生きることの勇気と悦びを語りかける彼の歌唱に、聴き手は癒され励まされるに違いない。シューベルト亡き後、親しい仲間によってまとめられた遺作による歌曲集でストーリー性はないのだが、その1曲1曲に込められた想いをていねいに、しかもポジティヴに歌う。フィッシャー=ディースカウという高いハードルに挑むための新たな表現の可能性をたしかに感じさせてくれる。かつては3人の詩人による14曲で編まれていたが、グロイスベックは8曲目にレルシュタープの詩による「秋=Herbst」を加えて歌っている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
トーマス・ヘンゲルブロック指揮NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団
『ブラームス: 交響曲第3番 & 第4番』


(2016年録音)

 2017年1月にオープンした新ホール、エルプフィルハーモニー・ハンブルクのファースト・レコーディングはブラームスの交響曲第3番と第4番だった。北ドイツの港町ハンブルク。ここはブラームスの生まれた街だ。当然、次は第1番と第2番が収録されて全集となるはず。港の埠頭にある倉庫の上部にコンサートホールを建設するという大胆な設計に驚かされる。レンガ色の倉庫と斬新なデザインのホール。夜間にホールの照明が灯ると、まるで巨大な客船が停泊しているような光景が出現する。大ホールは2,100席で、音響デザインは永田音響設計の豊田泰久氏が担当した。ホール音響の世界で“TOYOTA”と言えば“車”ではなく音響設計の“豊田”のこと。さあ、どんな響きなんだろうか。このホールを本拠地とするNDR(北ドイツ放送)エルプフィルハーモニー管弦楽団が、2011年から首席に就任しているトーマス・ヘンゲルブロックの指揮で演奏する。こけら落とし前の2016年11月、同ホールでのセッション録音だ。響きは分厚いのに音楽はキビキビと流れ、ブラームスにありがちな重々しさとは一線を画している。ギュンター・ヴァントをはじめとする歴代の指揮者たちが築き上げた伝統を受け継ぎながら、ピリオド奏法を採り入れた斬新なブラームスだ。第4番の第1楽章の冒頭では、ブラームス自身が書き加えようとしたものの結局削除したとされる4小節の序奏が演奏されている。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.