[注目タイトル Pick Up] ついにDSD化された『ザ・ケルン・コンサート』の透明な音
掲載日:2017年04月25日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
ついにDSD化された『ザ・ケルン・コンサート』の透明な音
文 / 國枝志郎
濱田 翔
『YURAGI 1A「海とギター」』


(2017年)

 “ハイレゾ”という概念が、“音がいい→聴いてて気持ちいい→α波が出る→リラックス”へと容易に結びつくので、いわゆるハイレゾによるリラクゼーション・アルバムというのはこれまでにもあったけれど、最近日本の2wg(ツーダブルジーと読む)という新しいレーベルからその方向性を拡大した感じで興味深い試みの作品が3種類配信されたので聴いてみた。これが音楽も含めてかなりいい。レーベルのHPには「近年、注目を集めている音(音楽)による交感神経と副交感神経のバランスを整える自立神経ケアのためのオーディオ・ソフトをヒーリング効果が注目されている音声フォーマットのハイレゾ(高精細音声)よりもさらに精細なハイパー・ハイレゾで制作」とあって、音楽療法的な効果も謳われているようだ。今回リリースとなったのはここで取り上げる『海とギター』のほか、『水琴窟とピアノ』『鳥と箏』の3種類だが、環境音と楽器のミックス(aシリーズ)と、環境音のみのもの(bシリーズ)がそれぞれあるので、合計6種類の配信である。このレーベルのユニークなところは、ハイレゾ配信(96kHzと192kHzのWAV / FLAC PCMフォーマットと、DSD2.8および5.6)と通常CDのほか、上記ハイレゾ・フォーマットをUSBメモリーに入れて販売してもいること。リスナーの多様な環境に対応できるこうしたやりかたは素晴らしいと思う。ということで、ソロ・アルバム『SURF SIDE SKETCH #001』(こちらはDSD11.2でも配信中!)も最高すぎる鎌倉在住のギタリスト、濱田翔の『海とギター』をまずは聴いていただきたい。自然音とギターの音が渾然一体となって、えもいわれぬ清涼な空間がリスニング・ルームに広がる。これを至福と言わずしてなんと言う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Sound Furniture
『Live at CAMP Off-Tone 2015』


(2017年)

 サクソフォン & フルート奏者、藤枝伸介が2009年からスタートさせたプロジェクト、Sound Furniture。サウンド・インスタレーションというか、まさに“音の家具”の意のユニット名がそのままそのサウンドの特徴をあらわしている。端的に言うならエリック・サティに端を発する環境音楽(まさに家具の音楽!)からブライアン・イーノのアンビエント・ミュージックをモダナイズした感じ。この作品はタイトルどおりのライヴ・アルバムで、2015年におこなわれたアンビエント野外イベント〈CAMP Off-Tone〉でのライヴの模様をハイレゾ(96kHz / 24bit)で配信している。1曲目の「Ablution」は、打ち寄せる波の静かなたゆたいの音で始まる。そこに梵鐘の幽玄な音が鳴り響くとすでに聴き手は野外のステージの特等席に座っている感覚にとらわれるに違いない。続く不思議な口笛の音は、方向感覚を失わせるに十分なサイケデリック感をもたらす。音楽(これははたして音楽なのか? それともそうではない何かなのか?)が進むと、分厚いストリングスの響きと、イーノとジョン・ハッセルの“Fourth World”シリーズを彷彿させるパーカッションが幽玄のかなたから鳴り響いてさらに酩酊感を増大させるのだ。最後はふたたび冒頭の水音が回帰してきて約1時間の旅が終わる。これはまさに音楽によるトリップ体験の極北極上昇天音響。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
サンタナ
『ロータスの伝説(完全版)』


(2017年)

 1973年に行なわれたサンタナの初来日公演の模様を収めたライヴ・アルバム『ロータスの伝説』(初出は1974年)は、のちにギネスブックにも認定された22面体ジャケットをはじめ、企画、録音、写真、デザインまですべてメイド・イン・ジャパンということもあって発売当時から話題作だった。その後も紙ジャケット再発に際して、LPの22面体ジャケットがCDサイズで再現されて話題となった(2006年)のは記憶に新しいところだが、2017年のリイシューがまたもや大きな話題を巻き起こすことは間違いないものなのだ。今回新たに日本のソニー・ミュージックのテープ庫から発見されたアナログ・マルチ・テープからミックスされた7曲の未公開音源(大阪公演より)を追加した全29曲仕様というのももちろん大注目ポイントだけど、ハイレゾ的にはなんといっても今回、オリジナル盤を手がけたエンジニア、鈴木智雄によってDSD11.2という最高スペックでリマスターされた音源(フィジカルCDもこのDSDマスターからのコンバートになっているとのこと)が、DSD11.2のまま配信となったことに感涙するしかない。冒頭の「瞑想」、日本語ナレーションのあとの1分間の“黙祷”の静寂が、DSD11.2でしか得られない空気感をもって流れ出してくる……いや、静寂が流れ出す、というのもおかしな話ですが、まさにこう表現するしかない超弩級音響なわけです。PCM24bitでもDSD2.8でも得られないこの濃密な空間表現をぜひあなたのオーディオ・ルームで体験していただきたい!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ジェーン・バーキン
『シンフォニック・バーキン & ゲンズブール』


(2017年)

 セルジュ・ゲンズブール×ジェーン・バーキン×中島ノブユキ……こんなすばらしくも驚くべきコラボレーションはそうそうあるものではないだろう。ジェーン・バーキンが2011年4月に東日本大震災の慰問のために来日して行なったチャリティ・コンサートは記憶に残る素晴らしいものだった。その際に4人の日本人プレイヤーによるユニットが帯同したのだが、そこでバンドマスター(ピアノ)とアレンジ全般を手がけたのが中島ノブユキである。そのすばらしいパフォーマンスに惚れ込んだジェーン・バーキンは以後のツアーにも中島を起用し、親交を深めていったのだ。2013年に中島はNHK大河ドラマ『八重の桜』のサウンドトラックを坂本龍一とともに手がけたが、そのサウンドトラックをジェーンも耳にし、それが今回のこのゴージャスなアルバムの実現につながったのだという。そう、このアルバムは全編フル・オーケストラによって演奏されている。もちろんアレンジメントはすべて中島の手によるものである。しかも、同じプログラムでコンサートが数回にわたって行なわれたにもかかわらず、ライヴ・レコーディングではなくて豪勢にも全編セッション・レコーディングなのだ! いかにジェーンがこのプロジェクトに入れ込んでいるかが如実にわかろうというもの。セルジュ・ゲンズブールのメランコリックなメロディ、ジェーン・バーキンのどこまでも情感のこもった歌を、中島の冴え渡るスコアリングで、しかもそんな豪華な音楽をハイレゾ(96kHz / 24bit)の素晴らしい音響で聴ける幸せを僕らは今、かみしめながら聴くしかないでしょう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
キース・ジャレット
『ザ・ケルン・コンサート』


(1975年)

 これまで何度再発売されてきたことだろう。独ECMレーベルの、というより、あらゆるジャンルのアルバムの中でも特別に愛聴されてきたジャズ・ピアノの名作アルバムとして名高いこの作品が、2017年3月に初めてスーパーオーディオCD(SACD)としてリリースされたのは、ECMレーベルがこれまでかたくなにSACDの発売(そしてリマスターCDの発売すらも)を拒んできた歴史を考えると、とんでもない事件とすら言っていいことだったのだ。しかし事件はそれだけではなかった。2017年1月にChristoph StickelによってDSDマスタリングされたSACDのものと同じと思われるDSD音源が配信されてしまったのである。取り乱す正調ジャズ・マニアもおられるに違いない……。しかも、である。音が素晴らしく限りなく“透明”なのだ……。正直に言おう。これまでの『ザ・ケルン・コンサート』のサウンドは、お世辞にもハイファイじゃなかった。なんというか、くぐもっているというか、よくいえばまろやかなんだけどいまひとつ透明感に欠けるピアノ・サウンドだったのだ。それはLPからCD、そして2015年に配信されたハイレゾ・データ(96kHz / 24bitPCM)でも、その感じは変わらなかったのだが、今回のこのDSDはあきらかに音が変わった。こんな見通しのいい“ケルン”は初めての経験だ。好き嫌いはあると思うけど、聴いてみる価値はあるぞ。
ラヴェル編曲の「展覧会の絵」は管楽器がすべて
文 / 長谷川教通
安田謙一郎(vc)
『J.S.バッハ: 無伴奏チェロ組曲(全曲)』


(2014年録音)

 安田謙一郎が39年ぶりに録音したバッハの無伴奏チェロ組曲。期待しないわけにはいかない。安田と言えば齋藤秀雄をはじめ、フルニエ、ロストロポーヴィチ、カサドといった巨匠たちの薫陶を受けたのはよく知られている。それなら今の安田は誰の演奏に近いのだろうか……いやいや、この自由でとらわれのない演奏! まさにオンリー・ワンのバッハではないか。第1番のプレリュード。これを弾きたくてチェロをはじめたアマチュアも少なくないはず。ブンとG線の開放弦を鳴らす……そう、こんなふうに太くやわらかく響かせたいんだ! D線とE線をこんなふうに軽やかで自在な感じで弾けたらいいだろうな。いかにもドイツ的な表現とはひと味違う自由闊達さ。崇高なバッハの音楽が自分の心の奥底で響いたとき、そこから祈りの音楽が流れ出す。演奏スタイルや時代性といった制約を突き抜けた思慮深さと純真さを感じさせる。マイスターミュージックならではの録音も聴きものだ。世界に数組しかないという真空管マイクによるワンポイント録音が豊かな音響空間をとらえている。小音量時でも響きが痩せないのはさすがだ。一方、音量を上げていくと骨太の音像がリアルに描き出され、その響きの空間に浸りきる時間の愉しさも格別だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
フレデリーケ・サイス(vn)
『イザイ: 6つの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Op. 27』


(2014年録音)

 フレデリーケ・サイスは1979年オランダ・ハーグの生まれ。2005年のロン=ティボー国際ヴァイオリン・コンクールの覇者だ。10年ほど前には来日してベルクのヴァイオリン協奏曲を弾いていたと記憶しているが、残念ながら日本での知名度はそれほど高くない。そんな彼女が、LINNレーベルへのデビュー・アルバムでイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタを弾いた。2014年オランダでの録音だ。これはすばらしい。日本での評価が一気に上がってほしい。それにしても、このヴァイオリンの音色のなんと魅力的なことだろうか。彼女は1725年製のピエトロ・グァルネリを弾いているが、G線、D線の鳴りの良さは圧巻だ。これにキリッと引き締まった美しい高音域が重なる。フレージングの冴えや鋭さの一方で、爽やかで叙情的な表情も垣間見せる。そのバランス感覚が聴き手を惹きつける。しかも彼女の表現には誇張感や過剰な思い入れがなく、まっすぐに作品に迫ろうとする。ピチカートにも素敵な表情がある。「えっ、こんな表現が隠されていたのか」などと気がつく箇所もたくさんある。名ヴァイオリニストでもあったイザイがバッハの無伴奏曲に触発されて書いた作品であり超難曲であるはずなのに、そう感じさせない。よほどボウイングがしなやかなのだろう。そんなサイスのテクニックと音色をとらえた録音の良さ。メイン・マイクとアンビエント成分のミックスがじつに巧みで、鮮やかで艶やかな音色感、それにゾクッとするほどリアルな空間表現が加わる。これはハイレゾでこそ聴くべき録音だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
フィリップ・ジョルダン指揮パリ国立オペラ座管弦楽団
『ムソルグスキー / ラヴェル編: 組曲「展覧会の絵」, プロコフィエフ: 交響曲第1番ニ長調作品25「古典交響曲」』


(2016年録音)

 ラヴェル編曲の「展覧会の絵」は管楽器がすべて……これ、ちょっと言いすぎか。でも、ピアノ原曲をラヴェルが編曲したのは、プロムナードが5回も繰り返され、その間に展示された絵画の印象が差し挟まれる……その反復と対比という構成が面白かったからに違いない。ピアノだけではいくぶん単調になりがちだが、そこは管弦楽法の魔術師ラヴェルの真骨頂。管楽器を駆使して色彩感あふれる作品にみごとな変身。そう思って聴くと、さすがパリ国立オペラ座管だ。トランペットもホルンもじつに魅力的な音色を聴かせる。「子どもたちの口げんか」や「雛の踊り」など、木管の多彩な歌い口もとびきりだ。ど派手さやワイルドな演奏とは一線を画するセンスの良さ。第5プロムナードからクライマックスの「キエフの大門」へ至るコントラスト感とパワフルな推進力がすごい。
 プロコフィエフの交響曲第1番。こちらはジョルダンのスタイリッシュな指揮ぶりがいい。弦セクションの鮮やかな音色とスピード感。じつに洗練された音楽の運びと冴えた表情が、聴き手の脳みそに心地よい刺激を与えてくれる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ピョートル・アンデルシェフスキ
『ファンタジー〜モーツァルト & シューマン』


(2006年, 2013年, 2015年録音)

 ピョートル・アンデルシェフスキといえばバッハとシューマン。たしかにハイレゾ配信されているバッハの「イギリス組曲」はすごい。いわゆる常識的な解釈とはまったく異なる演奏は“天才肌”と評されるにふさわしい。このアルバムでは2013年に録音したシューマン「幻想曲ハ長調 op17」をメインに据え、その前半に2006年収録のモーツァルト「幻想曲ハ短調K.475」と「ソナタ ハ短調K.457」配置するというプログラム。このモーツァルトが面白い。彼がいかにピアニシモにこだわっているか、そこにいかに強烈な表現意欲が込められているか。ピアニシモにこそ激しさがある。それを感じさせてくれる。彼の演奏はいわゆる軽やかでチャーミングなモーツァルトではない。曲に内在する人間的で生々しい声を徹底的に引き出そうとする。それはエモーショナルでファンタジックな感情の流れであり、だからこそシューマンにつながるものだと言えるのかもしれない。アンデルシェフスキの音のきれいさ、和音の透明さ、それらは完璧にコントロールされた指先からしか生まれてこないもの。彼は感性だけで弾いているのではない。コツコツを努力を積み重ねた末に手に入れた技術を、きわめて理性的に駆使することのできる天才なのだと思う。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
歌譜喜
『GENE〜KABUKI Collection Vol.1〜』


(2016年)

歌譜喜
『JORD〜KABUKI Collection Vol.2〜』


(2016年)

歌譜喜
『生きる理由〜KABUKI Collection Vol.3〜』


(2017年)

 歌譜喜は男声4人、女声2人による声楽アンサンブル。すでに“KABUKI Collection”としてア・カペラのアルバムを3枚リリースしているが、ハイレゾでは96kHz / 24bit、DSF5.6のステレオ音源に加え、5.1chのサラウンド音源も配信しており、オーディオ・ファンなら要注目だ。Vol.1が『GENE』のタイトルで誰もが口ずさみたくなるような楽しい曲がズラリ。歌譜喜らしい声と声が組んずほぐれつの面白さがいい。メンバーの何人かは古楽アンサンブル“コントラポント”にも加わっており、ヴィブラートを抑えたピュアな発声が特徴だ。Vol.2の『JORD』。北欧のトラッドな音楽では特殊な発声法による声がスピーカーの振動板を強烈にドライブしてくる。これはオーディオ・ファンにとっては嬉しい音源だ。オーディオは“声に始まり声に終わる”と言ってもいいくらい。基本中の基本だ。それぞれの声は明瞭に録られている。サラウンド音源を再生すると、リアルな音像がクッキリと浮かび上がり立体的な空間が描き出される。Vol.3『生きる理由』では、歌譜喜が若手の作曲家に委嘱した作品を含む6作品が歌われている。そのコンセプトは、ア・カペラの面白さが味わえ、たくさんの人に歌い継がれるような調性音楽。難解な現代音楽とは違う。多くの声楽ファンはもちろん、Nコンに情熱を傾ける中学生や高校生にはとても参考になるのではないだろうか。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.