[注目タイトル Pick Up] MPSのカタログが一挙にハイレゾ化、アルバートとジャコの歌心を聴け!
掲載日:2015年12月22日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
MPSのカタログが一挙にハイレゾ化、アルバートとジャコの歌心を聴け!
文 / 國枝志郎
未知瑠
『WORLD'S END VILLAGE -世界の果ての村-』


(2009年)

 東京藝術大学作曲家卒という肩書を持つ作曲家、未知瑠。CM音楽やさまざまなアーティストへの作編曲の提供がおもな活動の場である未知瑠の2ndソロ・アルバム『空話集〜アレゴリア・インフィニータ』が2015年春にリリースされたのだが、これが通常CDのみでハイレゾ・ヴァージョンがないということで僕はおおいにがっかりしたのだ……いや、音楽はあいかわらず素晴らしくて聴きどころ満載なんだけど。だがしかし! なんと2009年に自身のレーベルからリリースされた1stがこの時期に突然ハイレゾ化。時期的に新しい2ndをハイレゾ化してもおかしくないところだが、おそらくいろいろと吟味していたのだろう。単純にハイレゾ化して終わり、というのではない、あらためて世に問うだけの意味を持つすばらしいハイレゾ化がここに成ったのである。オリジナルの192kHz / 24bitをもとにProToolsからアナログ出力されたものをTASCAM DA-3000に取り込んだものがマスターになっているという。ということはDSD5.6MHzで、ということも考えられたはずだが、音質的な見地から選ばれたのは192kHz/24bitのPCMである。とにかく振れ幅の大きい音作りがなされている本作は、まさにハイレゾで聴いてこそだ。この勢いで2ndのハイレゾ化待望!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アルバート・マンゲルスドルフ & ジャコ・パストリアス
『トライローグ』


(1976年録音)

 音質の良さと音楽性の高さをあわせ持ち、かつてUKクラブ・ジャズ・シーンで注目されてちょっとしたブームも巻き起こした(トーキング・ラウド・レーベルの首領でありDJでもあるジャイルス・ピーターソンがコンピレーションを組んだことも)西ドイツ発祥のジャズ・レーベルMPSのカタログがまとめて(30タイトル+コンピレーション2タイトル)ハイレゾ配信(すべて88.2kHz / 24bit)となったのは喜ばしい。今回は比較的穏便なタイトル(笑)が選ばれている観はあるものの、ドン・チェリーの『永遠のリズム』や山下洋輔の『キアズマ』といったひと癖あるものも含まれているが、ここでは中でも怪作にして同時に名盤としても名高い本作を取り上げよう。1人で2つの音を出すマルチフォニックス奏法を駆使するアルバート(アルベルト)・マンゲルスドルフのトロンボーン、ベースをベース領域を超えたところで歌わせるジャコ・パストリアス、そしてジャコと同じウェザー・リポートのドラマーでもあったアルフォンソ・ムゾーンによるトリオ編成で1976年にベルリンで行なわれたライヴの模様を収録した作品。緊張感ハンパないフリーフォームな演奏ながら、通奏低音として流れる歌心がハイレゾ化によってあらわになったと言える革新的なアルバムだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Arca
『Mutant』


(2015年)

 その世界では2014年最大の衝撃と言われたのがベネズエラ出身の電子音楽家、アルカ(Arca)の登場だった。カニエ・ウェスト『イーザス』やFKAツイッグス『EP2』をプロデュースしたということだけでも相当な話題だったのに、その後電子音楽の総本山たるUKのMuteレーベルから出た自身のソロ『ゼン』の衝撃度たるや!“エイフェックス・ツイン以来の衝撃”とも謳われたダビーでダークなインダストリアル・サウンドをまとったこのアルバムは、多くの人に2014年を代表する一枚として選ばれていたものである。1年を経てリリースされた2ndは、基本的な肌触りは変わらないものの、ファーストよりも音響的な衝撃が若干後退したぶん、音楽的な広がりが増し、サウンドトラック的な聴きかたすら許容するような懐の深さを感じさせるのは、アルカ自身の成長と、彼を取り巻く環境の変化によるところもあるのだろう。1stも一部ではハイレゾ配信(44.1kHz / 24bit)されていたが、より販路が広がった今回は、ハイレゾ向きといえるこのイマジネイティヴな音響工作の真価をより多くの人に聴いてもらえる契機となることが期待できる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
LEX SADLER'S RHYTHM & STEALTH
『Polytronic』


(2015年)

 新世代のジャズメンとして注目のロバート・グラスパーやデヴィッド・ボウイの新作にも参加したマーク・ジュリアナなどとも親交が深いというだけでも耳目を引く存在なのだが、このオーストラリア生まれ、ニューヨーク在住のベース / キーボード奏者、レックス・サドラーのアルバム『Polytronic』は、年の瀬に突然届けられた大いなる啓示ともいえるとんでもない作品だった。やはり新世代ジャズの代表格(先日来日も)であるスナーキー・パピーのメンバーをはじめとして多くの凄腕の参加も仰いだ本作は、ジャズとしても、R & Bとしても、テクノやヒップホップ的なビート・ミュージックとしても圧倒的なアルバムとして、間違いなく2015年を代表する一枚になったと言えるだろう。20世紀から21世紀にかけてUKのいわゆるトリップホップ勢(とりわけ4ヒーロー)が成し遂げようとして到達できなかった新世界が、彼らによって我々の眼前に開示された、そんな感じすらある。このサイケデリックでありながら覚醒した感覚は、ハイレゾ(48kHz / 24bit)再生でさらに更新されるだろう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
菊地雅章
『テザード・ムーン』


(1991年録音)

 1970年代後半にキングレコード内に作られたジャズ・レーベル“Paddle Wheel”は、日本人ジャズメンのみならず、海外のビッグネームも積極的に録音し、世界に発信していくレーベルとして注目されていたレーベルだった。今回45タイトルが一気にハイレゾ化され、それはいずれもメインストリームなジャズの素晴らしさを伝える作品でどれも聴いておきたいものばかりだが、ここでは2015年7月にニューヨークで生涯を閉じた稀代のピアニスト、Pooさんこと菊地雅章が同レーベルに残した1990年代前半に録音した3枚のアルバムから、ゲイリー・ピーコック(b)、ポール・モチアン(ds)のとのトリオ“テサード・ムーン”の同名アルバムを取り上げよう。冒頭からPooさんならではの唸り声がハイレゾ(96kHz / 24bit)でさらにリアルに聞こえてくるのはもちろんファンとしてはうれしいところではあるが、しかしこのアルバムはほんとうに美しい。この3人だからこそ生み出せる絶妙な“間”、そしてどこまでも透徹した音質によってもたらされる静かな感動。ハイレゾで聴けてほんとうによかったと思う瞬間がここにはあちこちにあるのだ。
楽音が持っていたはずの響きを復活させる技術“ORT MASTERING”
文 / 長谷川教通
ワレリー・ゲルギエフ指揮ロンドンso
『スクリャービン: 交響曲第3番, 第4番』


(2014年録音)

 あなたのスピーカーは第4番のクライマックスを再現できるだろうか? そんなテーマを投げかけてみたいくらいの凄まじい音の渦。弦楽器群が精一杯のフォルテッシモを奏で、そこへ金管の咆哮が加わる。なにしろホルンが8本も並ぶのだから壮絶だ。さらに木管楽器による空気を切り裂くかのような鋭い音色。再生するトゥイーターが悲鳴を上げそうな響きが奔流となって押し寄せてくる。スクリャービンはとんでもない曲を書いたものだと思う。曲名のエクスタシーを人の営みと捉えるか、神秘主義における聖なるものとの合一による恍惚と捉えるかは意見の分かれるところ。それはともかく、2014年にゲルギエフがLPOと“ミュージック・イン・カラー”というテーマでスクリャービンの交響曲を取り上げた公演。ロンドンのバービカン・ホールでのライヴ録音だ。フォルテッシモも飽和することなく混濁感も少ない。これだけのダイナミックレンジの幅をよく録ったなと感心させられる。ゲルギエフ & ロンドンsoのラスト・シーズンを飾る名演と言えるだろう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
VA
『DENON ORT MASTERING SERIES vol.1』

 CDが登場したのが1982年だが、DENONレーベルはすでにアナログLP時代からデジタル録音を実現していた。1970年代、PCM録音と銘打たれたアナログLPはクリアな音質で話題を呼んだが、当時のデジタルマスターは44.1kHz / 16bitが多い。ハイレゾが勢いを増してきた今、演奏は素晴らしいのに録音がハイレゾだったらね……などと言われるのは不本意だろう。録音自体は高品質なのだから、かつての44.1kHz / 16bitでは捉えきれなかった情報を最新の技術で補ってやれば、上質なハイレゾ音源として甦るするはずだ。
 CD音源はCDのままでいいという声もあるが、聴けばすぐわかる。まったく違うのだ。DENONの“ORT MASTERING”は、CDスペックのデジタルマスター音源から失われていた倍音成分を解析し、楽音が本来持っていたはずの音色やホールの響きを復活させるという、日本コロムビアが新たに開発した技術だ。イングリット・へブラーが弾くモーツァルトでは、スタインウェイ特有の輝かしい音色と和音がみごとに蘇っているし、「冬の旅」でのヘルマン・プライの声の豊かさや空間の響きが生々しくて、ぞくっとさせられる。また、寺神戸亮の「コレルリ」やジャン=ジャック・カントロフもいい。ヴァイオリンの高音域のデリケートさは、倍音のあるなしで決定的に違ってくるだけに、“ORT MASTERING”の効果が大きい。
 “DENON ORT MASTERING SERIES”では、まず第一弾として10タイトルが配信される。それぞれを個別にダウンロードすることもできるが、これらがワンセットになった『DENON MASTERING SERIES vol.1』にはオトマール・スウィトナー指揮のベートーヴェン「第九」も収録されている。じつは、この「第九」がすばらしい。冒頭からベルリン・シュターツカペレの分厚い低弦の圧倒される。オケの響きは温かく、内声部のディテールもしっかりと聴き取れる。しかも鮮度が高い。まさに名録音の復活だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
デイヴィッド・ギャレット(vn)
ズービン・メータ指揮イスラエルpo
『タイムレス〜ブルッフ & ブラームス: ヴァイオリン協奏曲集』


(2014年録音)

 映画『パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト』でパガニーニを演じたデイヴィッド・ギャレットが、ズービン・メータ指揮のイスラエルpoをバックにブルッフとブラームスの協奏曲を弾く。“ああ、あのロックをやるヴァイオリン弾きね”などと軽く見ちゃいけない。ギャレットは1980年ドイツのアーヘンに生まれ、わずか13歳でドイツ・グラモフォンと契約するなど稀有の才能を持つヴァイオリニストだ。1997年に録音したパガニーニの「24のカプリース」では、シューマンがピアノ伴奏譜を付けた珍しい版で演奏。すでに十代にして独自の方向性を追い求めていた。その後活動の拠点をニューヨークに移してジュリアード音楽院に学ぶ。学生時代はモデルとしても活躍し、さらに自身がプロデュースするクロスオーバー・アルバムでも驚異的なヒットを飛ばす……など派手な話題が先行するが、彼のヴァイオリンは本物。ロマン派を代表する協奏曲を鮮やかなテクニックで弾ききっている。ギャレットには過激なイメージがつきまとうが、彼の演奏は本来繊細で叙情的。ブルッフでは切れ味の鋭さと旋律の美しさが心地よくバランスしているし、ブラームスではメータの好サポートもあって、第2楽章など“ブラームスってこんなにきれいな曲だったんだ”と、ついうっとり。彼は、決して“狂気のロッカー”ではない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マレク・ヤノフスキ指揮スイス・ロマンドo
ほか
『ブルックナー: 交響曲全集(第1番〜第9番), ミサ曲第3番』


(2007〜2012年録音)

 交響曲第1番から9番に加え「ミサ曲第3番」がワンセットになって2,500円は超お買い得。全部で41トラックもあるが、e-onkyoのダウンローダーを使えば一気にダウンロードできる。ブルックナーといえば往年の名指揮者たちの名演がズラリ。クナッパーツブッシュや朝比奈隆を最上だと考えるリスナーにとっては、ヤノフスキーの演奏は精神性とか宗教性といった要素がイマイチなどと感じるかもしれない。でも視点を変えてみるなら、ドイツの劇場で叩き上げた職人による、このうえなく誠実に作り込まれた名品と言えるのではないだろうか。ブルックナーがカトリック教徒だからといって、ことさらに神々しく表現する必要はない。音楽以外の要素に左右されてはいけないのだ。ブルックナー特有のスケルツォ楽章も比較的速めのテンポで重々しい足取りとは印象が異なり、むしろ明晰な音の組み立てによる作品の構造が見えてくる。各セクションのバランスにも細心の注意が払われており、内声部の美しさが際立っている。その一方でダイナミクスの幅はきわめて大きく、フォルテッシモにおける全合奏の迫力は凄まじい。さすが96kHz / 24bit音源だ。グーンと音が崩れることなく伸びてくる。第8番のコーダなど“まさにブルックナー”というべき壮大な音響の渦に圧倒される。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ラファウ・ブレハッチ(p)
『ショパン: ポロネーズ集』


(2013年録音)

 ショパンの作品中でも、マズルカとポロネーズは一筋縄ではいかない。ラファウ・ブレハッチの弾くポロネーズは聴きものだ。何だろう、この魅入られてしまう音楽は……。何気なく弾いているように思わせながら、じつは周到な仕掛けが随所に見え隠れする。おそらく恣意的な表現ではなく、彼自身のDNAに刻み込まれたリズムなのではないだろうか。まずテンポに躍動感がある。そして要所でグッとタメを作ったり、思い切りダイナミックに聴かせたり、まさに“ポロネーズはこう弾くんだ”と言わんばかり。日本人的な律儀な弾き方では、とてもこの味は出せない。
 もう一つ。ブレハッチはとてもピアノの響きに対して鋭敏だ。作品によって調律師と頻繁に話し合いをするという。アルバムのクレジットに“Piano Technician”の名前を入れるくらい。そのこだわりをハイレゾで聴きとってほしい。中音域から低音域にかけてはバーンと鳴るが、あくまで響きは整っており音程も明瞭。高音域はクリーンで濁りがなく、とてもきれいな音色だ。彼の音楽性そのものと言えるかもしれない。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.