今年、デビュー35周年を迎える
山下達郎。約8ヵ月ぶりとなる待望のニュー・シングル「希望という名の光」(WPCL-10776 税込1,000円)が4月14日に発売。タイトル曲は、
ナインティナインの
岡村隆史と
松雪泰子が主演をつとめる映画『てぃだかんかん -海とサンゴと小さな奇跡-』(4月24日より全国公開)主題歌に決定しています。
世界初で養殖サンゴの移植・産卵を成功させた金城浩二氏の感動の実話をベースに、『デトロイト・メタル・シティ』で知られる
李闘士男監督により映画化となった『てぃだかんかん -海とサンゴと小さな奇跡-』。今回、山下達郎が主題歌に決定の背景には、もうひとつの“小さな奇跡”が……。
山下達郎の楽曲には、「BIG WAVE」など夏の定番とも言える夏の海をイメージさせる曲も多く、1980年代にANAの沖縄キャンペーン・ソングとして制作された「高気圧ガール」「踊ろよ、フィッシュ」などがありますが、意外にも本人が沖縄でライヴを行なったのは、なんと6年前のツアーが初。
昨年行なわれた全国ツアーでは、当初スケジュールには入っていなかった沖縄が追加公演という形で急遽実現。山下達郎の沖縄再訪に、沖縄のファンだけではなく、地元メディアもヒートアップし、5月1、2日のライヴ当日に向けてラジオでは連日、達郎ソングがオンエアされていたとか。
……偶然にも、そんなタイミングに、李監督はじめスタッフは、撮影前のロケハンで沖縄入り。曇天だったその日、なかなか最適の海岸が見つからない焦燥感が蔓延するロケバスの中、カーラジオから流れてきたのは、山下達郎「ヘロン」。そのとき、車窓から見えた海岸に太陽が差し、美しい風景が目の前に! 直感的に李監督はその海岸をメイン・シーンに使おうと閃き、実際にこの「読谷村・楚辺海岸」は主人公が希望の光を見出し、家族の絆を確かめ合う大事な場面の舞台に。そして、この映画の主題歌には、李監督はじめスタッフ誰しもが「山下達郎しかない!」と思い至り、願かけとばかりに連日、山下達郎をBGMに撮影が行なわれました。
だめもとでもオファーをしてみようと、プロデューサーから山下の事務所に打診をしたところ、脚本を読んだ山下本人が感動の物語を気に入り書き下ろしを快諾! 映画の最後に希望が欲しいというオーダーに対して、早速曲作りにとりかかり、誕生したのが「希望という名の光」!
山下達郎が音楽活動35周年を迎える2010年の第1弾リリースにして、
「ずっと一緒さ」「僕らの夏の夢」に続くバラード三部作の完結編となる「希望という名の光」。映画のラストに響きわたる珠玉のバラードが、より一層深い感動を呼び覚まします! 注目!