[注目タイトル Pick Up] 個性派シンセを手に宅録系女子が集合 DSD5.6MHzでの一発ライヴ録音がすごい!
掲載日:2014年11月25日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
個性派シンセを手に宅録系女子が集合
DSD5.6MHzでの一発ライヴ録音がすごい!
文 / 國枝志郎
大野由美子 + AZUMA HITOMI + Neat's + Maika Leboutet
『Hello, Wendy!』


(2014年)

 すんごいブツが来た! バッファロー・ドーターの大野由美子、AZUMA HITOMI、Neat's、Maika Leboutetという宅録系女子(笑)が一堂に会するという時点でまず興奮、続いて全員シンセサイザー(大野がMOOG Minimoogと元祖シンセサイザーと言えるオンド・マルトノ、AZUMAはDAVE SMITH INSTRUMENTS Mopho、Neat'sはKORG Σ、Maika LeboutetはROLAND Juno-60と、それぞれ個性的すぎるマシンをセレクト)をプレイするという時点で目が点、いやそれだけではなく、セレクトされた楽曲がバッファロー・ドーターや各人のソロに混じって、バッハやラヴェルといったクラシックの名曲、そして映画『2001年宇宙の旅』でHAL9000が歌った「Daisy Bell」をセレクトという時点で卒倒、さらに、これらがDSD5.6MHzでの一発ライヴ録音であるという時点で失神してしまうわけであります。さらにさらに! アルバム・タイトルの“Wendy”が、「スウィッチト・オン・バッハ」のウェンディ・カーロスにちなむということを知った時点で昇天。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
椎名林檎
『日出処』


(2014年)

 5年半ぶりのソロ・アルバムは、時代の流れでハイレゾ・ヴァージョン(96kHz / 24bit)も同時発売。制作スタッフもこれまでとほぼ同じで、いつもどおり安定の作り込まれたサウンドがハイレゾで絶妙に家庭で再現できるという幸せをかみしめつつ聴こう。ものすごくオンマイクなヴォーカルの録り方は、この椎名林檎という希有なヴォーカリストの繊細かつ大胆なコントロールを完璧に再現。それでいながらも同時にものすごい奥行きも感じさせてしまうという二律背反を見事に実現。覗き込むと怖いような世界がぐっと広がって聴こえてくる。いっぽうでサウンド全体のリヴァーブ感も気持ちいいことこのうえなし。で、じつはこの新作と同時にヴァイオリニスト斉藤ネコのアンサンブルとの2007年作『平成風俗』のDVDオーディオ・ヴァージョンである『平成風俗 大吟醸』がハイレゾ(96kHz / 24bit)で配信されたんだが……これは旧作ながら、ハイレゾ・ファンとしてはむしろこっちのサウンド(よくにストリングス)のヤバさが大変気になるわけです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
坂本龍一
『out of noise』


(2009年)

 『戦場のメリークリスマス』と『Coda』をDSD5.6MHzで配信してDSDマニアを驚喜させたのはもうほぼ1年前のことだったのか。時が立つのは早いものである。この1年でDSD配信は少しずつ盛んになりつつあるが、それは教授の一連の作品が呼び水となったことは間違いない事実である。DSDファンとしてはもう感謝してもしきれないほどである。坂本龍一。この8月にはジャキス・モレレンバウムたちとのデュオやアンサンブルによる『CASA』をはじめとするジョビン関連作をDSD配信したが、今回は最近のソロ・アルバムを含む4タイトルが一気にDSD5.6MHzで配信となったのは、まさに一足早いクリスマス・プレゼント以外のなにものでもないだろう。もちろん、マスタリングは教授が信頼を置くエンジニア、オノセイゲン。commmonsのHPに、それぞれのマスタリングの違いについての興味深い解説がある。読みつつ楽しむクリスマスをどうぞ。ちなみにサントラ『八重の桜』も同時配信中(DSDマスタリングだが、こちらは96kHz / 24bit)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
喜多直毅クアルテット
『Winter in a Vision』


(2014年)

 僕はこれまで、喜多直毅のプレイをバンドネオン奏者、小松亮太のバンドにおけるプレイでしか聴いていなかったことを最初に告白しておく。そして、喜多が2011年に結成したというこのクアルテットによるアルバムをハイレゾ(DSD5.6MHz)で耳にし、これまでの聴取体験の少なさを恥じるとともに、どうして彼のすごさに気がつかなかったのだろうと後悔することしきりなのだ。ここにある曲(すべて喜多のオリジナル)は、もちろんタンゴを出自に持つものであることは確かだが、それはむしろもっと自由な広がりを持ったものとしか言いようがない。いや、それは単に僕のタンゴに対して持つ偏見ゆえなのかもしれない。これを耳にした今となっては、タンゴとは本来このように自由自在なものだったのではとすら思えるのだ。素晴らしくモダンで、素晴らしくノスタルジック。DSDはもちろん最高だけど、5.1chのマルチチャンネルも試してみたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
VA
『Beauty of Tradition - ミャンマーの伝統音楽、その深淵への旅』


(2014年)

 インドとかタイといった国の民族音楽のハイレゾ録音はけっこうあるけど、ミャンマーという国の音楽はじつはここ日本ではあまりなじみがないかもしれない。バングラデシュ、インド、中国、ラオス、タイの5ヵ国に囲まれる多民族国家、ミャンマー。アウンサンスーチーさん解放で軍事政権から民主化がすすむ国だが、その音楽の歴史はかなり古いという。小さな太鼓を環状に並べたサインワインという楽器がミャンマー独特のもので、非常に大音量を出すこの楽器を中心とした大編成の楽団をはじめとして、さまざまな民族楽器によるミャンマー独自の音楽を、日本のエンジニア、井口寛氏が40日間滞在し、多くの録音を行なった中から厳選された12曲がDSD5.6MHzを含むハイレゾで配信された。1曲目のサインワイン(バッワイン)の早弾きプレイを耳にしただけでもう間違いなくぶっ飛ばされる。添付されるブックレットの充実ぶりも素晴らしい。今まで聴いたことのないミャンマーの音楽の一端にチューンインするしかないでしょう。
音楽の世界遺産、ショルティの『指輪』が
ついにハイレゾで登場!
文 / 長谷川教通
ゲオルグ・ショルティ指揮ウィーンpo
ウィーン国立歌劇場cho ほか
『ワーグナー: ラインの黄金』


(1958年録音)

ゲオルグ・ショルティ指揮ウィーンpo
ウィーン国立歌劇場cho ほか
『ワルキューレ』


(1962年録音)

ゲオルグ・ショルティ指揮ウィーンpo
ウィーン国立歌劇場cho ほか
『ジークフリート』


(1964年録音)

ゲオルグ・ショルティ指揮ウィーンpo
ウィーン国立歌劇場cho ほか
『神々の黄昏』


(1965年録音)

 1958年から65年にかけて録音されたショルティ指揮の『指環』は、当時のデッカが総力をあげて完成させたビッグ・プロジェクト。完成して約半世紀が経過した現在でも『指環』の代表盤としての評価は揺るぎない。この全曲がネット配信される時代になったのだから感慨深い。とはいえ、さすがにオリジナルのアナログマスターは痛みが激しく、97年に24bitでデジタル変換されたデジタルマスターが現状では最良だと判断されているようで、今回配信された44.1kHz / 24bitの音源データもこのデジタルマスターがベースだろう。2000年以前のスタジオ環境を考えるならサンプリング周波数が96kHzだったとは思えない。とすれば、このデータが現在でも入手できる最上の音質なのだ。CDの16bitを超える24bitのダイナミックレンジで聴けるのも嬉しい。ハンス・ホッター、ヴォルフガング・ヴィントガッセン、キルステン・フラグスタート、ビルギット・ニルソンなど、錚々たるワーグナー歌手を総動員した録音であり、若き日のショルティがエネルギッシュ&緊迫感あふれる指揮で全曲をまとめ上げている。まさに世界遺産クラスの音源だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
伊藤 恵
『シューベルト ピアノ作品集 4』


(2011年録音)

伊藤 恵
『シューベルト ピアノ作品集 5』


(2012年録音)

 シューベルトのピアノ曲といえば名だたるピアニストが録音しているが、伊藤 恵の演奏は繊細さ・優しさ・温かさ・静謐さで、それらの演奏からは得られない独自の世界を創り上げている。1983年にミュンヘン国際音楽コンクールで優勝して以来、ソリスト、室内楽、伴奏など幅広く活躍してきた彼女が、1987年から2007年にかけてCD13枚にわたるシューマンのピアノ作品全曲録音という大仕事を完成させ、次に取りかかったのがシューベルトだ。2011年と2012年録音の第4、5集がハイレゾで聴ける。ソナタはもちろん、それぞれのアルバムに収録された「4つの即興曲」が聴きものだ。すべてのフレーズに愛情を込めながらニュアンス豊かに音を紡いでいく……その美しい音の連なりに聴き惚れる。彼女の深々とした息遣いや、ふっと戸惑うようにテンポを揺らすときの絶妙な間合い、わずかに変化する和音の移ろいが、聴き手の心に静かな流れとなって染み込んでくる。これほど細やかに歌われたシューベルトを、私はほかに知らない。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ロナウド・ブラウティハム(hf)
『メンデルスゾーン: 無言歌1〜4集』


(2011年録音)

 モーツァルトやベートーヴェンをピアノフォルテで弾くことはそれほど珍しいことではなくなったが、それらのすべてが聴き手を納得させるものであるかどうか。作曲された時代の楽器で弾くという意義を超えた表現ができているかどうか。必ずしも“YES”とは言い難い。しかしブラウティハムは別格だ。作品によって当時の楽器を復元したレプリカを弾き、そこから新たな表現方法を引き出そうと格闘してきた。その彼がメンデルスゾーンの「無言歌」を弾く。楽器は1830年製プレイエルのレプリカだ。弾き手の指先の感覚がダイレクトにハンマーに伝わるから、よほど正確に弾かないとボロが出る。余韻が少ないから和音のコントロールにもごまかしがきかない。逆に言えば、奏者の意図がはっきりと再現される。ブラウティハムはタッチの勢いや粒立ち、和音のニュアンスと陰影など、現代ピアノにはないフォルテピアノならではの武器を駆使して、すばらしい音の世界を再現してみせる。メンデルスゾーンの無言歌がこれほど聴き手の感性を刺激する音楽だったとは……と、あらためて気づかされる。5〜8集のハイレゾ配信が待ち遠しい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
タスミン・リトル(VN)
アンドリュー・デイヴィス指揮
ロイヤル・スコティッシュ・ナショナルo
『エルガー: 「ヴァイオリン協奏曲」(1916年版カデンツァ付き), 「インドの王冠」間奏曲, 「ポローニア」』

 エルガーといえばチェロ協奏曲が有名だが、ヴァイリン協奏曲も忘れてほしくない。それどころか演奏時間が約50分もかかる大曲であり、ベルクの作品とともに20世紀のヴァイオリン協奏曲の傑作と評価されているのだ。これまでもメニューインやハイフェッツなどの大家に加え最近ではヒラリー・ハーンまでもが録音しているのに、いまひとつ地味さが拭えない。ところが、タスミン・リトルの演奏を聴いてハッとした。エルガーはテクニックでは弾けないのだ。どこが小節の区切りが不明瞭で、ハーモニーや強弱もモーツァルトやベートーヴェンを聴きなれた耳には不規則に感じられ、とりとめのないメロディがうねるように流れていく。ところが、そのメロディや響きのうねりの彼方から、まるで夕陽を背景に佇む人たちのシルエットが……その営みの美しくて哀しげな風景が見えてくる。それが愛おしくてたまらない。それこそエルガーの魅力。ロンドン生まれのタスミン・リトルはイギリス音楽のスペシャリスト。グラスゴーを本拠とするロイヤル・スコティッシュ管弦楽団でなければ出せない響き。エルガーの世界に浸れる名演だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
大植英次指揮ミネソタo
『ストラヴィンスキー: 「火の鳥」組曲(1919年版), 交響詩「うぐいすの歌」, 「春の祭典」』


(1996年録音)

 小澤征爾を慕って渡米し、バーンスタインの助手をつとめたり、いくつかのオケを渡り歩いて経験を積み、ミネソタ管弦楽団の音楽監督に就任したのが1995年のこと。いよいよ大植英次の才能と手腕がいっきに開花しようとしていた時期だ。日本の音楽ファンの中には彼のオーバーアクションとアクの強さを嫌う人も少なくないようだが、そんな人にこそ96年録音のストラヴィンスキーを聴いてほしい。これはすごい演奏だ。彼がいかに楽譜の意図を重視し、各声部に正確さを求めているかがよく分かる。その表現はあざとさとは無縁の直球勝負。しかも録音が超優秀だ。「火の鳥」の冒頭など、いつものボリューム位置では聴きとれないかもしれない。その弱音からドーンと強烈なバスドラが唸るのだから、これはハイレゾでなければ再現できないのではないだろうか。金管の咆吼も鮮烈なのに歪みっぽさや騒々しさがなく、重低音の伸びも圧巻だ。20年近く前の収録だが、最新録音だからといって音が良いわけじゃない。オーディオ・ファン必携。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.