[注目タイトル Pick Up] ユニークな方法でPCMをDSDに変換する新レーベル“HD Impression”
掲載日:2015年01月28日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
ユニークな方法でPCMをDSDに変換する
新レーベル“HD Impression”
文 / 國枝志郎
江利チエミ
『江利チエミ ハイレゾ・ベストコレクション』


(2014年)

 これはいい仕事! ここで取り上げた江利チエミのほか、美輪明宏、ザ・ピーナッツ、布施 明が1960〜70年代にキングレコードから出した名曲をコンパイルしたベストがずらっと揃ったが、なんとこれがPCM96kHz / 24bitとDSD5.6MHzでの配信なのだ。当然もともとはアナログ録音。それをドイツの銘機TELEFUNKEN(録音当時もこれが使われていたとの由)のテープレコーダーで再生、プロ用DSD録音機としては今いちばん普及しているPyramixでDSDマスターを作成したという。デジタル初期の16bit音源よりも、こうしたアナログ・マスターからのDSD化は成功する確率が高いが、今回こうしてDSDマスター化されたこの4アーティストの作品は、そもそも音楽家としての恵まれた才能や熱意、そしてまたスタッフの愛情などがあいまって、そこにあるあらゆるエレメントが空気感とともにパックされたアナログ・マスターからそのままDSDとしてすべてを我々の眼前に開陳してくれるものとなったのだ。今日も正座して聴きます。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
多田大幹
『The Portrait of Lydian Gray』


(2014年)

 1991年生まれの若きギタリスト / コンポーザー、多田大幹のデビュー作が、高音質で知られる亀吉レコードから配信。洗足学園音楽大学出身で、バンド・メンバーも同大学の卒業生と在校生で構成されるという。亀吉レコードはもともと東京の大田区にある亀吉音楽堂というスタジオが母体となったレーベルで、このスタジオは築60年の一軒家を改造したもの。電源などにも相当なこだわりのあるスタジオとして、ハイレゾ通にもよく知られており、配信された作品も温かみのあるアナログライクなハイレゾ作品として愛聴しているファンが多い。1曲のカヴァー(トム・ハレルの「Sail Away」)と4曲の多田オリジナル作品からなるミニ・アルバム的な構成で、オーセンティックな佇まいをみせながらも、ワイルドの『ドリアン・グレイの肖像』とリディアン・スケールを組み合わせたアルバム・タイトルからも想起される二面性もユニーク。ファンタジー豊かな世界がDSD5.6MHz(録音は96kHz / 24bit)の豊穣なサウンドに変換されている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
松井常松
『Reverie』


(2014年)

 BOØWYのベーシストという肩書きとは別のベクトルでソロ活動を続ける松井常松が、1989年のソロ第1作『よろこびのうた』から25年目にあたる昨年末に出したソロ・アルバム。『よろこびのうた』は、佐久間正英プロデュースのもと、ベルギーのクラムド・ディスクからアルバムを出していたユニット、ベルカントのヴォーカリストが参加し、クラムドから欧州での発売も実現したアルバムで、BOØWYから離れた地平で松井が思い描くその音像が、いま聴いても古びていないことに驚くのだが、今回の新作は、打ち込みと生楽器(もしかしたらこれもデジタルかもしれないけど)を縦横に駆使したハイブリッドな音響工作で、ジャンルを飛び越えたファンタジーあふれるアルバムになっている。驚くべきなのは、配信はDSD5.6MHzオンリーであるということ。この意欲に敬意を表して、すべてのハイレゾ・ファンはこのアルバムを聴くべきでしょう。そしてもちろん、マスタリングはオノセイゲン!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Ambient Jazz Ensemble
『Suite Shop』


(2014年)

 アンビエントなジャズ・アンサンブルという素敵(そしてちょっと直接的すぎて多少赤面)なネーミングなのと、ジャイルズ・ピーターソンやミックスマスター・モリス、ライナー・トゥルービーといったクラブ系の大御所がこぞって絶賛しているというので興味を惹かれて聴いてみたんだけど……これはハマる系のサウンド。映画やテレビの音楽を作っているロンドン在住の作曲家コリン・バルドリーによるユニットで、基本的にはスタジオ企画(つまりライヴはやらない?)らしい。ピアノはブラン・ニュー・ヘヴィーズやアデルのバックも務め、自身のトリオでも活躍するニール・カウリーというところもポイント高いんだけど、とにかく全編ユニット名に違わない雰囲気満点のスタイリッシュかついまのグルーヴに満ちたモダン・ジャズ。モーリッツ・フォン・オズワルドやヴラディスラフ・ディレイの電子音響ジャズに普遍性を加えた観もある。192kHz / 24bitの高品質な音響も、この音楽の品位をいっそう高めている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
高木里代子
『Salone』


(2015年)

 その名も“HD Impression”というハイレゾ時代にふさわしい名を持つ新レーベルからの第一弾アルバムが3タイトル同時配信。このレーベルからの配信は、PCM96kHz / 24bitと、DSD5.6MHzおよび5.1chサラウンド(Dolby HD含む)でされているのだが、じつはこのDSDがハイレゾ的には注目ポイントなのだ。もともとの録音自体はPCM96kHz / 24bitで行なわれており、であればいちばん自然なのはPCMデータなのだと思うのだが、DSD5.6MHzファイルの作成方法が興味深いのでこちらも聴き逃せないのだ。モニターアウトからの出力(アナログ)を、KORG MR2000SでDSD録音したものだというのである。ぜひこれは可能なら聴き比べしてみてもらいたい。私は高木里代子のピアノ・ソロ『Salone』を聴いてみたが、DSDにはなんともいえない艶が音に乗っているように聴こえる。この録音はライヴの一発録音ということだが、会場の空気感が、やはりDSDのほうがたしかに豊かに聴こえる。期待すべきレーベルだ。
DSD録音された曽根麻矢子のチェンバロで
オーディオ・システムをチェック
文 / 長谷川教通
キャロリン・サンプソン(S)
鈴木雅明指揮
バッハ・コレギウム・ジャパン ほか『モーツァルト: レクイエム』


(2013年録音)

 バッハの教会カンタータ全集という大仕事を成し遂げ、その評価は世界的にも揺るぎないバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)。いよいよモーツァルトのレクイエムを録音した。“モツレク”といえば、ワルターやベームをはじめとした壮大で感動的な演奏は言うまでもなく、ピリオド世代のアーノンクールやヘレヴェッヘなど名演とされる録音が目白押し。それらの演奏に対して鈴木雅明率いるBCJは、未完に終わったモツレクに新しいアプローチで挑み、強烈にオンリー・ワンの存在感を示している。鈴木雅明の子息である鈴木優人により新しく補筆・校訂されたBCJバージョンを採用しているのだ。「ラクリモーサ」の後には復元された「アーメンコーラス」を配置。後半も聴き手の耳を捉えて離さない音楽が続く。「アニュス・デイ」から終曲へ……キャロリン・サンプソンのソプラノとコーラスが透明感のある響きで心に訴えかけてくる。「トゥーバ・ミルム」の異稿と「ヴェスペレ」K.339も収録されている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エルネスト・アンセルメ指揮
スイス・ロマンド管弦楽団
ピエール・スゴン(og)
『サン = サーンス: 交響曲第3番「オルガン付き」』


(1962年録音)

 1969年ジュネーブで86歳の生涯を閉じたエルネスト・アンセルメ。手兵スイス・ロマンド管弦楽団を指揮して英デッカに録音した膨大なライブラリーは、そのブリリアントな響きから“色彩の魔術師”と呼ばれ、絶大な人気を博した。中でもサン=サーンスの交響曲第3番は彼の最高傑作の一つ。でもCDで聴くと、どうも当時聴いたイメージと違う……と感じるオールド・ファンも少なくない。そこでArchiphonだ。このレーベルは、クレンペラーやシェルヘンといった名指揮者の演奏を当時のアナログ・ディスクから復刻している。しかもハイレゾだ。いまさらアナログ・ディスクをハイレゾで? それは懐古趣味……という声もあるだろう。復刻に使ったLPはデッカSXL-6027、1962年の録音だ。アナログ・プレーヤーはトーレンスのTD-124にオルトフォンやシュア、EMTなどを組み合わせているようだ。再生時の針が音溝をこする音も入っているし、内周のクライマックスではさすがに苦しいが、それをも含めて確かに記憶に残っているLPの音がするではないか。オルガンの猛烈な低音から弦楽器の厚みや金管の輝き。素晴らしい演奏だ。アナログ・ディスクが究極のハイレゾであるとするなら、デジタルによるハイレゾで復刻する意味はそこにある。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アンドレア・バッティストーニ指揮
カルロ・フェリーチェ劇場管弦楽団・合唱団
『イタリア・オペラ管弦楽・合唱名曲集』


(2014年録音)

 待ってました! 東フィルと組んだレスピーギのローマ三部作ではち切れんばかりのエネルギッシュな指揮を聴かせて大注目の若手指揮者アンドレア・バッティストーニが、ジェノヴァのフェリーチェ劇場のオケと合唱を率いたイタオペ名曲集だ。オペラ・ファンならずとも、いま彼の指揮でいちばん聴きたいアルバムに違いない。『運命の力』序曲や『ナブッコ』の「行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って」など、まさに血湧き肉躍る演奏が繰り広げられる。おまけに『椿姫』前奏曲や『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲で聴かせる旋律のなんと美しいこと。とはいえカラヤンのように息がつまるような作り込まれた美しさではなく、もっと伸びやかで開放感があって、奏者たちはここぞとばかりに思い切り甘く哀しい歌心を発散させるのだから、もう聴き手はたまらない。オケが上手いとか下手とか、そんな話ではない。これぞイタオペの泣き節!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
曽根麻矢子(hc)
『バッハ: イタリア協奏曲, フランス風序曲』


(2005年録音)

 オーディオ・ファンにとってチェンバロの優秀録音は必携のチェック・ソースだろう。金属の線を引っ掻いて音を出す楽器。高周波成分をたっぷり含んでおり、それぞれの音色がぶつかり合うことで波形は鋭く複雑になっている。オーディオ・システムには再生帯域の広さと高音域での高い解像度が求められる。DSD録音された曽根麻矢子のアルバムは、超高音域まで素直に伸びているので、それほどボリュームを上げていないのにうるさいと感じられたり歪みっぽく聴こえたら、5kHz以上の帯域における再現能力をチェックしてほしい。また、発音の瞬間の鋭い立ち上がりに追従できないとチェンバロの音が丸くなってしまったり、響きが濁ったりしてしまう。華麗な音色が飛び交う「イタリア協奏曲」、繊細さと優雅さを聴かせる「フランス風序曲」、強靭で密度のある音色が重なり合う「半音階的幻想曲とフーガ」など、バッハが書いたさまざまなスタイルを見事に弾き分ける曽根麻矢子のチェンバロ演奏はとても聴き応えがある。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
清水絵里子 & Strings4
『Afterglow【HPL5】』


(2013年録音)

 ジャズ・ピアニスト清水絵里子のオリジナリティあふれるアルバムだ。彼女のピアノはスピード感やアグレッシヴなビート感で聴き手に迫るスタイルではない。低音から高音までの幅広い音域を駆使し、その一音一音を大切にしながら音を重ね、そこに生まれる和音をていねいに紡いでいく。その彩りの変化はAfterglow = 残照のようにデリケートで魅力的だ。彼女に備わった和声の感覚はクラシック音楽にも通じるもので、ここで共演している弦楽四重奏とも何の違和感もなく調和する。この録音では前方中央にピアノ、弦楽四重奏を背後という実験的なサラウンド空間を5.0chで収録しており、その5.0ch音源からダイレクトにHPLエンコードで2ch化したのが『Afterglow』HPL5ヴァージョンだ。通常の2chミックスをヘッドフォンで聴くとどうしても音像感が曖昧になってしまうが、HPLヴァージョンで聴くと、各楽器の音像がとてもクリアになる。やや奥にピアノ、その手前に弦楽四重奏がフォーカスすることで、広くて見通しのよい音場が形成される。それならHPLヴァージョンをスピーカーで再生するとどうなのだろうか。これが、まったく違和感を感じさせないのだ。ヘッドフォン・ユーザーならHPLヴァージョンを選ぶメリットは大きいと言えるだろう。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.