[注目タイトル Pick Up] 相反する要素を重層的にはらんだハイレゾ向けなGiulietta Machine
掲載日:2015年04月28日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
相反する要素を重層的にはらんだ
ハイレゾ向けなGiulietta Machine
文 / 國枝志郎
Giulietta Machine
『Machina Nostalgia』


(2012年)

今月のリリースでこれがいちばんびっくり & うれしかったかもしれない。江藤直子(vo, key)、藤井信雄(ds)、大津 真(g, プログラミング)、西村雄介(b)によるユニット。もともとはアヴァンギャルド方面でしか知られていなかった大友良英を、一気にお茶の間の人気者にしたNHKの連続ドラマ『あまちゃん』の音楽にも関わり、劇伴作曲家としても活躍する江藤をはじめ、すべてのメンバーがモダンでアヴァンな音楽シーンに深く関わりを持つクセモノ・グループ(失礼)がまさかハイレゾでリリースとは! と一瞬驚いたけれど、考えてみたらアコースティックからエレクトロ、弛緩と緊張、明と暗といった相反する要素を重層的にはらんだ彼らの音楽こそハイレゾにふさわしいのかもしれない。88.2kHz / 24bitのミックスマスターを88.2kHz / 32bitでアナログ出力して、TASCAMのDSDレコーダーDA3000でDSD5.6MHzにデータ化という、このレーベルならではの手法でDSD化された万華鏡のような音の饗宴にずっと酔いしれていたい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
坂本龍一
『音楽図鑑 -2015 Edition-』


(1984年)

 2013年末に出た『戦場のメリークリスマス』のリマスターに端を発する坂本龍一のソロ作リマスター & 待望のDSD配信シリーズがついに『音楽図鑑』に到達。ディスクはボーナス・トラック満載の2枚組。オノセイゲンによるDSDリマスタリングをはじめとする全関係者の愛情あふれる仕事で、いまさら僕がここでとりあげるまでもなく売れまくりの落とされまくりの聴かれまくりだとは思うけど、発売のアナウンスがあってから2年近くかかった本作の発売を知ったら、やっぱり取り上げないわけにはいかないのだ。アナログからデジタルへの過度期、フェアライトCMIの導入、豪華ゲストの参加ももちろん注目ポイントだが、やはりこの作品がもともとひとつの狙いを持って作られたものではなく、現在に比べたら長い期間にわたってコツコツと作り上げられて、最終的にまとめあげられたものであるということ。そして結果としてそれが現代音楽史において空前のポジションを獲得し、未来への架け橋となったことがなにより重要なのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
清水靖晃 & サキソフォネッツ
『ゴルトベルク・ヴァリエーションズ』


(2015年)

 1996年と1999年に大谷石の採掘場など、通常では考えられない場所でのレコーディングを敢行して話題となったのがサキソフォンのみによる大作曲家バッハの古典「無伴奏チェロ組曲」をもとにした『チェロ・スウィーツ1.2.3』『〜4.5.6』だった。それを嚆矢とした清水靖晃のバッハ・プロジェクトが同じバッハの鍵盤曲の傑作「ゴルトベルク変奏曲」に挑んだのは2010年、すみだトリフォニーホールでのライヴであった。アレンジにはさらにブラッシュアップが計られ、今回の清水(テナー・サキソフォン)とサキソフォネッツ(4名)、そして4台のコントラバスのノネット編成による本作へと結実。録音はこれまでの採掘場のような異様な音響(それは必然性のあるものだが)ではなく、オーソドックスなホール録音(岐阜サラマンカホール)だが、DSDがホールの空気感をよく捉えて、清水のすさまじく凝ったアレンジ(清水本人による曲解説の読み応えは異常)が手に取るようにわかる好録音。これぞハイレゾで聴かれるべき作品だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
高田 漣
『コーヒーブルース 〜高田渡を歌う〜』


(2015年)

 フォーク・シンガー、高田 渡が北海道の公演先で客死して今年で10年が経つという。この混沌として先が見えにくくなった時代が、高田の“うた”を再び志向し始めているのと呼応するように、ベスト・アルバム『イキテル・ソング 〜オールタイム・ベスト〜』(タイトルのなんたる秀逸さよ!)と、息子・漣の監修による父・渡の日記集『マイ・フレンド 高田渡青春日記 1966-1969』が世に出たが、なんといっても注目すべきは高田漣によるトリビュート・アルバムである。マルチ弦楽器奏者として、多くのソロ作を残しつつ、YMOや細野晴臣バンドへの参加を続けてきた高田が、東日本大震災のチャリティで披露した「鉱夫の歌」に続いてついに全曲父親ゆかりの楽曲ばかりを、こうして96kHz / 24bitのハイレゾ・サウンドでリスナーに届ける。ときにはアコギ1本、ときにはバンド・サウンド、そしてなにより、時代を超えて有効な数々の言葉たち……なんという“ちから”を感じさせるサウンドなのだろう。自然で、沁み込むうたの数々。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
KYOTO JAZZ SEXTET
『ミッション』


(2015年)

 KYOTO JAZZ MASSIVEの沖野修也の監修(クレジットはVISION!)による、ジャズの名門レーベルBLUE NOTEの名曲のカヴァー・アルバム。沖野のもと、類家心平(tp)、栗原健(ts)、平戸祐介(p)、小泉P克人(b)、天倉正敬(ds)ら強者(ゲストに菊地成孔も)が集ってリー・モーガンから始まり、ウェイン・ショーター、フレディ・ハバード、ハービー・ハンコック、アート・ブレイキー、ジョー・ヘンダーソン、ハンク・モブレーの名作プラスKYOTO JAZZ MASSIVEの「エクリプス」で締めるという構成。ハービーの「サコタッシュ」、ハービーのオリジナル(192kHz / 24bit)を聴いてからこのカヴァーを聴いた時に思ったのは、これこそまさにクラシックとモダンの拮抗だな、ということ。ハイレゾに変換されたクラシックの響きはもちろん永遠の素晴らしさだけれど、96kHzの最新データから生み出されるKJMの音楽の豊饒さは、オリジナルへの敬意を超えて聴き手の心をぐいっと掴んでみせるのだ。
優しくてきれいで、親しみのある声
白鳥英美子の歌う“日本の叙情歌”
文 / 長谷川教通
ウーレ・クリスチャン・ルード指揮ベルゲン・フィルpo
『グリーグ: 「ペール・ギュント」組曲第1番 & 第2番, リカルド・ノルドロークのための葬送行進曲, 古いノルウェーの歌と変奏 Op.51, 鐘の音 Op54の6』

 ベルゲン・フィルの「ペール・ギュント」組曲を聴いて、ウーンと唸ってしまった。やっぱり“おらが国の物語”への愛着の深さ。「朝の歌」でフルートとオーボエが旋律を受け渡しながら奏でる。その絶妙な息づかいにググッと惹きつけられる。「オーゼの死」で奏でる弦の響きの透明感。これ、オケのテクニックとか合奏力が優れているとか、そういうレベルの話ではなく、彼らの身体に刷り込まれている歌い方とか響きへの感覚からにじみ出てくるもの。そういえば、グリーグの故郷はベルゲンだった。「朝」の冒頭には、ヴァイオリンに似たノルウェーの民族楽器“ハーディングフェーレ”の旋律が使われていることで知られているし……。音楽的な完成度や高度なンサンブルをリスペクトしつつも、このようなローカルな演奏の味わいも捨てがたい。「山の魔王の宮殿にて」の猛烈なアッチェルランド。少々アンサンブルが危うくなろうが、音が粗くなろうが、トロルたちに追い詰められて間一髪のペール……オケのメンバーたちがそんなハラハラドキドキの物語を愉しんでいるのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ジョリー・ヴィニクール(hc)
『ラモー: クラヴサン作品全集』

 このクラヴサン(ハープシコード)の音はすごい。最初の音が再生された途端、あまりのリアルさに鳥肌が立ってしまった。クラヴサンはピアノのようにハンマーで弦を叩くのではなく、弦をツメでひっかいて音を出すから、ジャンジャンという金属的な音色になる。ところが、この録音では弦をひっかく直接音に加え、共鳴板の響きがじつにすばらしいのだ。おそらく共鳴板がもっとも豊かに鳴る位置をピンポイントで探し当て、そこにマイクロフォンをセットしているに違いない。だから鋭い金属音に木のふくよかな響きがブレンドされ、それが空間に伝播していくイメージがじつにリアルにとらえられている。2013年の第15回グラミー賞ベスト・クラシカル・インストゥルメンタル・ソロにノミネートされた作品。

 ラモーはバッハと同時代にフランスで活躍した大作曲家。オペラ作品で知られているが、クラヴサンの音楽も高い評価を受けている。フランス的な雅な旋律と装飾音の魅力よりも、もっと和音を重視した厚みのある響きと力強い表現が特長で、後の時代に与えた影響も大きい。演奏は1963年シカゴ生まれのジョリー・ヴィニクール。現在はパリを拠点に、ミンコフスキーなどと共演するほか、古楽から現代音楽までとレパートリーも広く、最近では指揮者として香港フィルやロサンゼルス室内管などにも登場している。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エミール・ギレリス(p)
オイゲン・ヨッフム指揮ベルリンpo
『ブラームス: ピアノ協奏曲第1番 & 第2番, 幻想曲集 op.116』


(1972年録音)

 協奏曲第2番のホルンによる出だし……その伸びやかな吹き方にほれぼれしてしまう。それに呼応するように同じ旋律を刻むピアノ。なんと深みのある和音だろう。でも、これはオイゲン・ヨッフムとエミール・ギレリスが展開する最上のブラームスの前触れにすぎない。オケとピアノが渾然一体となった音楽が聴き手に迫ってくる。ヨッフムといえば堅実な指揮者という印象があるが、このブラームスに限ってはベルリン・フィルから壮大なスケール感と重厚な響きを引き出しており、おそらくベルリン・フィルにとってもヨッフム自身にとっても一期一会の演奏だったのではないだろうか。20世紀を代表するピアニストとの出逢いがこれほど大きな成果をもたらしたのはまさに奇跡的。

 第3楽章でのチェロとピアノの掛け合いなど、名演の誉れ高いバックハウスとウィーン・フィルをはるかに凌ぐ味わいを聴かせる。1972年としてはかなり優秀な録音で、第1番の冒頭、強烈なティンパニの連打には度肝を抜かされるだろう。一糸乱れぬ弦の切れ味、名人級を揃えた木管群の凄さ。ギレリスは持ち前の鋼鉄のようなタッチに加え包容力のある和音と自在な旋律の歌わせ方を巧みに融合させ、まさに名演と呼ぶにふさわしいピアノを聴かせている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ヒラリー・ハーン(vn)
パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメン
『モーツァルト: ヴァイオリン協奏曲第5番, ヴュータン: ヴァイオリン協奏曲第4番』


(モーツァルト 2012年録音, ヴュータン 2013年録音)

 ズバリ“ヒラリー・ハーンの音色を聴く”ためにこそゲットしたい録音。もちろんミキシングではヴァイオリン・ソロの音量レベルを意図的に上げるようなことはしていないし、協奏曲としての適切なバランスをとっているが、彼女の音色はピックアップ・マイクでクリアにとらえられておりオケの響きに埋もれてしまうことがない。とくに高音部になるとオケの響きの中から張りつめた美音がスーッと浮き上がってくる。ヴィヨーム1864年製の楽器とワンダートーンプロのE線がハーンの音色の秘密なのかもしれない。これが甘く聴こえたり、チリチリとひずみっぽく聴こえたら興ざめだ。再生装置の高域再生能力をチェックしてほしい。

 パーヴォ・ヤルヴィ指揮するドイツ・カンマーフィルの演奏はじつに切れ味鋭く、縦の線をきっちりと揃え、躍動感あふれるテンポ感で聴き手に迫ってくる。モーツァルトの響きは明晰で、曖昧さがない。ヴュータンも装飾性を排した爽快感が際立つが、ハーンのヴァイオリンがとても表情豊かで、そこから生まれる陰影感と新鮮さ。ヤルヴィ相手に自分の表現をここまで主張できるハーンの才気に息を呑む。第4楽章の高音域は圧巻!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
白鳥英美子
『うた景色〜日本の抒情歌集』


(2012年)

白鳥英美子
『うた景色〜想い出の童謡・唱歌集』


(2013年)

 白鳥英美子による“うた景色”シリーズはとても大切な意味を持っている。これまでリリースされた5枚のアルバムうち、最初の『〜日本の叙情歌』と2番目の『〜想い出の童謡・唱歌集』を聴く。叙情歌にはさまざまな解釈があり、明治・大正・昭和と歌い継がれてきた文部省唱歌や童謡、歌曲などの総称で、演歌や歌謡曲とは曖昧ながら区別されている。これらの叙情歌を歌うのはとても難しい。懐メロ的に演歌歌手が歌うと、そもそも明治時代に入ってきた西洋音階で作られた曲が多いこともあって、どうもしっくりこない。ポルタメントの多用も不自然だし、童謡歌手だと健康的すぎるし、ソプラノ歌手がクラシックの発声と歌唱法で歌う例も多いが、いくつかの曲はいいんだけれどちょっと立派すぎちゃって……。そこで白鳥英美子の歌。優しくてきれいで、親しみがあって、日本人の心にある歌って、こういう声なんじゃないだろうか。その後のアルバムで外国から入ってほとんど日本化している歌、そして彼女自身がトワ・エ・モワとして活躍したフォークやニューミュージックを歌い継いでいく。これらの歌が白鳥英美子の中では“日本の叙情歌”として、時代を超えてつながっているのだということに気づかされる。日本人の心の琴線に触れる旋律として歌い継がれ、これからも作り継がれていく。白鳥英美子は“声”でそのことを示しているのではないか。「ひこうき雲」も「翼をください」も「なごり雪」も……。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.