[注目タイトル Pick Up] 今年4月に行なわれた山崎まさよしのスペシャル・ライヴがe-onkyo限定で登場!
掲載日:2014年06月26日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
今年4月に行なわれた山崎まさよしの
スペシャル・ライヴがe-onkyo限定で登場!
文 / 國枝志郎
山崎まさよし
『LIVE SEED FOLKS Special in 葛飾』


(2014年)

 超ビッグ・ヒット・ソングライターでもあり、またすぐれたシンガー / ギタリストである山崎まさよしの、配信限定(しかもe-onkyoのみ!)のライヴ・アルバム――データのみなので、アルバムという言い方は変かもしれないが――である。失礼を承知で書かせてもらえば、山崎さんのプロパーなファンで今このハイレゾデータ(24bit / 192kHz)を再生できる機器を持つ人がどれくらいいるのだろうかという思いもあるが、これは断言させていただく。このデータを再生するためにハイレゾ対応機器を揃えても損はしません。大きなコンサート・ホールで、ステージには弦楽四重奏と山崎のギター / ヴォーカルのみ。ホールトーンも美しく、スタジオでは再現できない倍音のアンサンブルも美しすぎるほど。アンビエンス的にところどころ挿入されるファンの歓声も、作品の一部に完全になり得ている。できればDSDデータで、と無理を承知で言っておきます(笑)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
藤 真利子
『浪漫幻夢』


(1981年)

藤 真利子
『狂躁曲 + 1』


(1982年)

藤 真利子
『アブラカダブラ + 1』


(1983年)

藤 真利子
『ガラスの植物園』


(1984年)

 ちょ、ちょっと待ってください。女優・藤真利子のアルバムがハイレゾ(24bit / 192kHz)で登場ですか! 3月にSHM-CDでのリリースがあったけれど、ハイレゾ配信は驚きのニュースでしょう。1979年の歌手デビュー・アルバム『シ・ナ・リ・オ』はさておき、テイチクに移籍して発表したこの4枚のアルバムは、その豪華な布陣(細野晴臣etc.)、また本人の女優としてのカリスマティックな魅力をもってしても、当時それほど売れたという印象はない。しかし、こうしてハイレゾで甦った彼女の、シンガー(そしてときには微美杏里名義での作詞 / 作曲も!)としての魅力は、より多くの聴き手を惹きつけるのではないかと確信する。『浪漫幻夢』の9分近いラスト・トラック(彼女の作詞作曲)が、テイチク最終作『ガラスの植物園』でのゲンズブールのトラックにそのまま結びついていく。ムーンライダーズがバックをつけた2作も必聴。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
小野リサ
『BRASIL』


(2014年)

 ワールドカップで盛り上がる今(執筆時)、すごくタイムリーなアルバムが登場。しかも、ブラジリアン・ミュージックの歌い手として日本を代表する小野リサが、ひさしぶりに手がけたピュアなサンバ / ボサ・ノヴァ・アルバムである。ここ数年、小野のアルバムはアジアや日本に焦点が当てられていた(それらがすばらしい作品であることは間違いない)のだが、これと前後して彼女のこれまでの作品からノンストップ・ミックスされたアルバム(CD)がリリースされていて、それを聴いてああ、やっぱりこの人のルーツってこれだよなあ、いいなあってうっとりしていたところだったのだ。そんなファンにとって、これはまさに福音のようなアルバムといえよう。収録されているのは珠玉の名曲ばかりで、とくに「マシュ・ケ・ナダ」のおおらかに広がるサウンドには魂をもっていかれる思い。聖地リオデジャネイロでの録音をハイレゾ(24bit / 96kHz)で聴く至福の時間。幸せ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
溝口 肇
『Piano plays Hajime Mizoguchi』


(2014年)

 DSD5.6でリリースされた前作『Cello Bouquet』からわずか半年という信じがたいインターバルで発表された溝口 肇のDSDアルバム! しかも驚いたことに……ここで彼はチェロを弾いてないのだ。全曲、ピアノを弾いているのである。作曲をする際には、まずチェロではなくてピアノを弾いて、というのはたしかに普通はそうだろう。そこで溝口は「曲が生まれた一番最初の音を、皆さんに聴いていただきたい」という思いからこのアルバムを作るに至ったという。しかも、である。アルバムのタイトルは『Piano Plays Hajime Mizoguchi』なのだ。普通は逆だろう。溝口曰く「私がピアノを弾いているのではなく、ピアノが私を形成しているようにもときどき思えることがある」ということからこのタイトルが生まれた。溝口作曲の作品も、ショパンの美しい夜想曲やポロネーズも、DSD5.6の究極音響とともにここではすべて溝口自身を形成する美しい存在として鳴っている。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Seigen Ono
『ブルーインパルス 20140531』
(DSF 5.6MHz / 1bit)


(2014年)

Seigen Ono
『ブルーインパルス 20140531』
(PCM 96kHz / 24bit)


(2014年)

 これはちょっとここでは異色の、だけどハイレゾ、とくにDSDに興味を持つ人にはぜひ体験(聴く、というより)してほしい作品だ。2014年5月31日に行なわれた“SAYONARA国立競技場FINAL FOR THE FUTURE”における、ブルーインパルスの展示飛行の模様を、ハイレゾの梁山泊サイデラ・マスタリングのオノセイゲン氏自らがひとりでマイク2本(クラシック録音の定番ゼンハイザーMKH40)とDSDレコーダー(KORG MR-1000)でレコーディング。編集もローカットもEQもなしで、収録からたったの2日でe-onkyoから配信されるというおそるべきスピード。これぞまさに究極のピュアDSDサウンドだ。同時にDSD2.8やPCMにKORG Audiogateでダウンコンバートされた音源も配信されている。その音の違いは実はほんのわずか、である。が、そのほんのわずか、というところに音楽の(この場合は音、だけど)本質が隠されているとも言えよう。
奏者と録音者のマイクをはさんだ真剣勝負
深町 純が最晩年に録音した5.0chが素晴らしい
文 / 長谷川教通

樫本大進(vn)
『ベートーヴェン: ヴァイオリン・ソナタ全集』

 師であるサリエリに献呈された作品12の3曲には、たしかにモーツァルト的な名残りを感じさせるし、第4番、第5番では激しさと優しさという対象的な書法により着実に表現の幅を拡げ、作品30からはいよいよベートーヴェンの本丸に突き進む。そして頂点とも言える第9番「クロイツェル」を経て第10番に至る。ベートーヴェンが辿ったヴァイオリン・ソナタの道筋を克明に描き出した演奏だ。奇をてらったところがなく、一見オーソドックスに感じるかもしれないが、細部にわたって弾き込み、合わせ込んだアンサンブルがすばらしい。作品ごとにベートーヴェンが仕組んだ野心的な試みを克明に描き出していく。全曲を聴き通すことで見えてくる面白さ。樫本大進と長年デュオを組むリフシッツがいい。互いに息を合わせて力強く緊迫感のあるピアノ。樫本のヴァイオリンもキリッと引き締まった美しい音色で旋律を紡いでいる。たっぷりと倍音成分を含んだ名器グヮルネリ音色をクリアにとらえた録音の良さも聴きものだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
深町 純, Mick沢口
『黎明』


(録音: 2010年)

 2010年11月、深町 純はスタジオ内に置かれたスタインウェイに向かうと、一気に10曲を弾き切った。その瞬間に響きが生み出される即興演奏であれば、いったいどんな音が出てくるのか……録る側にとってはぶっつけ本番だ。深町の魂が込もったピアノ。その鮮度を落としたくはない。奏者と録音者がマイクをはさんでの真剣勝負を展開している。使用されたマイクの高域は100kHzまで伸びている。バーンと空気を圧するように伸びる低音への備えも万全だ。冒頭の「夜明け」から奇跡のような音楽があふれ出してくる。96kHz / 24ビットの限界に迫るダイナミックレンジの凄まじさ。輝かしく艶やかで、しかもピアニストの感情の動きを反映させる音色の変化を捉えた録音。深町 純は約4ヵ月後にこの世を去る。まさに残された命の炎を燃やしつくすかのような演奏。もうジャンルなど関係ない。ピアノを愛するすべての人に聴いてほしい。2chミックスもいいが、5.0chのサラウンドの素晴らしさは筆舌に尽くし難い。オーディオ・マニア必携の音源だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ユリア・フィッシャー
『モーツァルト:
ヴァイオリン協奏曲第1番・第2番・第5番』

ユリア・フィッシャー
『モーツァルト:
ヴァイオリン協奏曲第3番・第4番』

ユリア・フィッシャー
『モーツァルト:
協奏交響曲 K.364・コンチェルトーネ ハ長調 K.190・ロンド ハ長調 K.373』

 ユリア・フィッシャーが弾いたモーツァルトの協奏曲が96kHz / 24bitのハイレゾ音源で聴ける。20代半ばの録音になるが、なんと軽やかで清々しいヴァイオリンだろうか。名曲を弾いてやる! なんて気負いなどどこにもない。もっとオケが洗練されていたらという声もあるが、そんなことはない。指揮するクライツベルクとの相性の良さ。自然と微笑みがこぼれてくるようなテンポ感。軽やかに歩く女性の髪が風になびいている。フッと振り向くと、憂いをたたえた視線が……そんな表情が素敵だ。オーケストラと競争するのではなく、呼吸を合わせながら協奏する。“これが目に入らぬか”的な大家の演奏とは大違い。ヴィオラのニコリッチを加えた協奏交響曲で聴かせる掛け合いの妙味。ヴァイオリンからさり気なくヴィオラに旋律を受け渡していくあたり、まるで会話を愉しんでいるかのような融合感がとてもいい。第2楽章の歌い方にはしみじみと訴えかけてくるものがあり、心が揺さぶられる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ステファヌ・ルムラン
『フォーレ: 「夜想曲」全曲、「舟歌」全曲』


(録音: 2012年, 2013年)

 フォーレのピアノ曲といえば、叙情的で優しい旋律の一方で、起伏に乏しく何かとりとめのない響きが続く……そんなイメージはないだろうか。そんなイメージを抱く人に、ステファヌ・ルムランの演奏をぜひ聴いてほしい。まさに“目からウロコ”だ。旋律線の1音1音がとても明確で、曖昧さがないのだ。もちろん夜想曲や舟歌らしい、柔らかな和音の連なりや揺らぐように変化する和音の彩りにも不足はない。ルムランの名は、日本ではあまり知られていないが、フランス近代ものを弾かせたら超一級と評されるカナダのピアニスト。フランス近代の埋もれた作曲家の作品を積極的に取り上げるなど、その取り組みはまさに筋金入りだ。それだけにフォーレの音楽に流れる和音の意味を知り尽くしているに違いない。決して癒しや雰囲気だけの音楽ではない。美しい響きの裏にフォーレの強靭でさめた意識が漂っている。そこにフォーレの真髄がある。2012年、2013年の録音。96kHz / 24bitならではのデリケートな響きが愉しめる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エフゲニ・ムラヴィンスキー指揮
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
『チャイコフスキー: 交響曲第6番「悲愴」』


(録音: 1960年)

 まだ東西の冷戦が厳しかった時代。旧ソ連の至宝ともいうべきレニングラードpoが西側へのツアーを敢行した。1960年のことだ。このとき収録されたチャイコフスキーの交響曲第4番(ロンドン)、第5番、第6番(ウィーン)は、50年以上の時を経てもなお最高の名演として君臨している。これが2012年、アナログマスターからデジタルリマスターされた。SA-CDでは第4〜6番までが発売されているが、いまのところの192kHz / 24bitで入手できるのは第6番だけ。できれば第4番、第5番も192kHz / 24bitで聴きたい。ムラヴィンスキー指揮レニングラードpoの絶頂期だけに、その硬質で研ぎ澄まされたアンサンブルや地を這うような低弦の唸り、統制された集団による圧倒的なパフォーマンスに背筋がゾクゾクする。陳腐なセンチメンタリズムなどいっきに吹き飛ばされてしまう。あまりの強靭さに腰が引けてしまう人がいるかもしれない。しかし、かつてこれほどの凄みを発散したオーケストラがあったのだ。その意味は永遠に消えない。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.