[注目タイトル Pick Up] ポール・マッカートニー、スティングの最新アルバムがいきなりハイレゾで登場!
掲載日:2013年10月29日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
ポール・マッカートニー、スティングの
最新アルバムがいきなりハイレゾで登場!
文 / 小野島 大
ポール・マッカートニー
『NEW』
デラックス・エディション


(2013年)

 11年ぶりの来日公演を目前に控えたポールの6年ぶりの新作。マーク・ロンソン(エイミー・ワインハウス)、ポール・エプワース(アデル)という当代きっての売れっ子に加え、ジャイルズ・マーティン、イーサン・ジョンズ(キングス・オブ・レオン)と、4人もの若いプロデューサーを迎えた制作態勢から、齢71にして新しい価値観、新しい感性、新しいサウンドを求め続けるポールの柔軟な姿勢がうかがえるだろう。実際、同じ大ベテランでありながら、スティングのような大人のミュージシャンとしての洗練や成熟、落ち着きというよりも、まるで現役バリバリの若手のような瑞々しいサウンドを展開している。この緩みも萎みも黴臭さも微塵も感じられないモダンな演奏は、クリアで現代的な切れ味の良さと中低域の豊かな量感とバンドらしい熱気を融合させた音響に支えられている。ハイレゾ音源では粗さが消え、サウンドも骨太になって、空間の透明度が増している。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
スティング
『ザ・ラスト・シップ』


(2013年)

 スティングの10年ぶりのオリジナル新作。自身の故郷ニューカッスルを舞台とした寓話的なコンセプト・アルバムだ。

 ジャズ、ロック、クラシック、英国民謡やフォークなど、これまでスティングが培ってきたさまざまな音楽が、生楽器主体の落ち着いた演奏で歌われる。そしてこうしたナチュラル・アコースティックな音楽性であればあるほど、ハイレゾ音源が威力を発揮する。冒頭のタイトル曲の、アコースティック・ギターとエレクトリック・ギターが奏でる静かなイントロの響き、いっそう深みを増したスティングのヴォーカルが滑り込み、音のない空間が次第に柔らかな楽器やコーラスで満たされていくあたりの表現には肌が粟立つ。CDに比べると奥行きと広がりが違う。派手なアレンジやダイナミズムを排した、ともすれば地味にも聞こえがちな作品だが、だからこそ微細な空間表現に長けたハイレゾ音源で、その複雑なニュアンスを感じ取ってほしい。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
三宅 純
『Lost Memory Theatre act-1』


(2013年)

 日本を代表するジャズ・トランペット奏者であり、作曲家の三宅純。本作は“失われた記憶が流入する劇場”というテーマで作られたコンセプト・アルバムだ。

 “失われた記憶を喚起するような音楽”と三宅本人が説明する本作は、ヨーロッパ的な耽美で退廃的な香りを描出する美しくもの悲しいストリングスの音色、ノスタルジーと未来的な景色が渾然一体となった音響アレンジなどが印象的だ。デヴィッド・バーン、アート・リンゼイ、ヴィニシウス・カントゥアリア、ブルガリアン・ヴォイスといった国境もジャンルも超えた多彩なゲストによってもたらされる無国籍なエキゾチシズムとねじれた刺激が、迷路に迷い込んだような幻覚的作用をもたらす。名人オノ セイゲンによる妖刀のごときマスタリングの切れ味は、DSD5.6MHzで聴いてこそ。優れた音質は音のない空白にこそ作用し、聴き手の想像力をとことんかきたてるという見事な証だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Flare a.k.a. Ken Ishii
『DOTS』


(2013年)

 日本を代表するテクノ・プロデューサーであるケンイシイ。週末は世界各地のクラブでプレイするトップDJでもある。その彼の別名義であるFlareは、あくまでもダンス・ビートにこだわるKen Ishii名義に対して、より自由で制約のない音作りがコンセプト。17年ぶりのFlare名義による本作では、デビュー当時の彼を少し思わせる、実験的なエレクトロニック・ミュージックが聴ける。目の前の景色がぐにゃりと曲がっていくようなマッドなリズム・アレンジとヒプノティックな電子音が聴きものの傑作だ。

 一般にテクノのような電子音楽はハイレゾ音源のメリットが活かしにくいと言われるが、本作を聴けばその恩恵を存分に感じ取れるはず。このハイレゾ音源向けにイシイ自らマスタリングも手がけた本作は、電子音の研ぎ澄まれた実在感と音のないアンビエンスの広がり、骨太でマッシヴな低域の量感など、オーディオ的快感を刺激する圧巻の10曲。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ダニー・ハサウェイ
『ライヴ』


(1972年)

 ハイレゾ音源は60〜70年代の名作が目白押し。ハイレゾなら、うまく調整されたヴァイナル・ディスクに肉薄するような生々しく温かみのある音を手軽に体験できる。70年代ニュー・ソウルを代表する名盤中の名盤である本作も、アナログ録音の良さが感じられる。

 1973年にLAとNYの小さなクラブで行なわれたライヴを収録したものだが、狭い会場に立ち込める静かな熱気を捉えきった録音が素晴らしい。24bit / 192kHzにマスタリングされたハイレゾ音源はさらに歪みが少なくクリアで分離がよく、空間的な広がりが感じられる。それとともに、アーティストの一挙手一投足に観客が敏感に反応し、ぴたりと呼吸を合わせて盛り上がっていく臨場感が本当にリアルだ。しなやかで弾力のあるグルーヴと、クセのない美声による絶妙な押し引きの呼吸、そしてウィリー・ウィークスやコーネル・デュプリーらによる痒いところに手が届くような繊細かつ強靭な演奏が素晴らしい。
オーディオ・ファンはまずこちらを!
名演奏・名録音をハイレゾで聴く醍醐味
文 / 長谷川教通
アマデウス・ウェーバージンケ(p)
『J.S.バッハ:インヴェンションとシンフォニア BWV.722〜801』


(録音: 1977、78年)

 アマデウス・ウェーバージンケは1920年チェコのブラウナウ生まれ。1950年のバッハ200年祭のオルガン・コンクールでカール・リヒターと1位を分け合ったほどの名手。旧東ドイツを代表するバッハの権威だ。これは1977、78年の録音。2声と3声というシンプルな構成なのに、なんと多彩な音楽だろうか。右手で弾いたフレーズが音の高さを変えて左手に移ったり、追いかけっこをしたり、形を変えて現れたり……そんなカラクリを見つけ出す愉しさ。まるで謎解きのようにワクワクする。タッチの絶妙なコントロール。各声部のバランスの巧みさ。ウェーバージンケはバッハのカラクリを克明に表現してみせる。やはり名盤だ。次にどういうふうに演奏したいのか、そんな指先の気配が感じとれる。それが“お手本のような演奏”として評価される所以だろう。「こんなシンプルな曲をハイレゾで聴く必要なんかない」と言う人にこそオススメしたい。優秀なアナログ・マスターを192kHz / 24bitで聴く醍醐味だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
村治佳織(g)
山下一史指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団
『アランフェス協奏曲』


(録音: 1999年12月 東京“すみだトリフォニーホール”)

 1999年12月、響きの良さで知られるすみだトリフォニーホールでの録音。当時21歳の村治佳織による鮮烈なギターが聴ける。今回のハイレゾ音源は、96kHz / 24bitのサラウンド・マスター音源から制作されており、ホールの響きもきれいにミックスされている。ギターと小編成オーケストラとのバランス……これはほんとに難しい。ソロがオーケストラに埋もれてしまうことなく、ギターの音像がクッキリと浮かび上がる。しかも協奏曲としてのバランスを保たなくてはいけない。ミキシング・エンジニアの感性に拍手を贈ろう。このような優れた録音には滅多に出会えない。弦をはじく瞬間のアタック音が生々しい。そして村治佳織の演奏が初々しい。第1楽章の出だしから快活なテンポと力強いソロ。目の覚めるような音色で聴き手の心を鷲掴みにする。第2楽章の甘いメロディにしても、彼女の演奏は凛として気品がある。世界に羽ばたこうとする若き演奏家の気概が名演を生み出したのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
山本真希(og)
『りゅーとぴあ 山本真希
グレンツィング・オルガンの魅力
〜J.S.バッハとスペイン音楽〜』


(録音: 2011年10月24〜26日 新潟“りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール”)

 りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館のコンサートホールに備え付けられたオルガン。製作は世界的なオルガン製作者、ゲルハルト・グレンツィングだ。第1曲目の「第6旋法によるバッターリャ」は各メーカーのオーディオ・セミナーでもデモ音源として再生されるほどの超優秀録音。冒頭から水平トランペットによる壮麗なサウンドが飛び出してくる。1分45秒過ぎの猛烈な低音。なにしろ16フィートの最低音と半音上のペダルを連打しているのだから、たいていのウーファーは悲鳴を上げてしまいそうだ。録音に際しては、オルガンの響きを活かすために座席を300席以上取り払ったり、聴衆が入ったときと同じ状態にするように工夫したり、ワンポイント録音なのでマイクロホンの位置にも徹底的にこだわっている。ステレオ音源でありながら、パイプの前後感やホールの空気感まで表現されている。CDでも驚かされたが、96kHz / 24bitの音は桁違いのダイナミック・レンジ。オーディオ・ファン必携だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エイドリアン・ボールト指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
『ホルスト:惑星』


(録音: 1978年5〜7月)

 エイドリアン・ボールトは『惑星』の初演指揮者。1945年以来5回も録音しているが、演奏ともに録音の良さを考慮するなら、やはり最後の録音であり、ボールトが長い年月をかけて辿り着いた1978年版が評価されるだろう。各曲のテンポ設定から言うと、第1曲「火星」が遅く、表現のスケールが大きくなっているのが特徴。とは言っても、ダイナミックさを強調した演出過剰な表現とはまったく別次元。あくまで節度を保った演奏で、そのあたりがこの作品のスタンダードとして長年愛されてきた理由だろう。33回転LP、45回転LP、CDと何度もリリースされた1978年版が、オリジナル・マスターから最新技術で96kHz / 24bit化されたのは嬉しい。音質は間違いなくこれまでの最上だ。「火星」の壮大なサウンドから「金星」の美しく神秘的な木管の響きが素晴らしい。「木星」では左手の第1ヴァイオリンと右手に配置された第2ヴァイオリンとの掛け合いもクリア。中間部の格調高い旋律に惚れ惚れする。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
スザンヌ・バスラー(vc)
カール=アンドレアス・コリー(p)
『エレジー〜チェロ名曲集』


(録音: 1997年)

 誰もが知っている小品集。これを魅力的に弾くのは至難の業だ。まず音色で聴き手を惹きつけなくては……。スザンヌ・バスラーの弾くモンタニアーナ。チェロの世界ではストラディヴァリウスにも負けない名器だ。ボディがやや幅広なのが特徴で、そのぶん豊かに響くと言われる。彼女のレッスンを受けたことのある日本人のチェリストたちが「先生のモンタニアーナが素晴らしい」と口を揃える。まずフォーレの「エレジー」を聴いてみよう。このA線とD線の音色……もうゾクゾクしてくる。楽器はもちろん、弓を扱う右手の巧さが格別なのだ。この1曲だけでいいからCDと96kHz / 24bitを比べてほしい。その違いは誰でも分かる。馬の尻尾の毛で弦をこすってこそ出る音色。そのニュアンス、響きの彩り、奥深さ。聴きはじめて60数分。時間のたつのを忘れて聴き入ってしまう。彼女はテクニックがあるのに、それを見せない。旋律の歌わせ方がとてもエレガント。チェロ好きには最高の贈り物だ。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.