[注目タイトル Pick Up] Jun Kawabata、1年ぶりの新作はDSD5.6MHzの空間で楽しむ音の紀行文
掲載日:2014年12月25日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
Jun Kawabata、1年ぶりの新作は
DSD5.6MHzの空間で楽しむ音の紀行文
文 / 國枝志郎
『機動戦士ガンダム オリジナル・サウンドトラック』

(1979年)

『機動戦士ガンダム オリジナル・サウンドトラック 戦場で』

(1979年)

『交響詩ガンダム』

(1980年)

『松竹映画「機動戦士ガンダム」MOBILE SUIT GUNDAM I』

(1981年)

『松竹映画「機動戦士ガンダム」MOBILE SUIT GUNDAM II』

(1981年)

『松竹映画「機動戦士ガンダムII」哀 戦士』

(1981年)

『松竹映画「機動戦士ガンダムIII」めぐりあい宇宙』

(1982年)

 思わず我を忘れて歌い上げてしまいそうになる! “燃え上がれ〜燃え上がれ〜燃え上がれ〜ガンダム〜♪”……いやマジでこれが燃え上がらずにおられましょうか。1979年の第1作放映時のテレビ版サウンドトラック2種から、81年〜82年にかけて制作された劇場版三部作のサウンドトラック4種、そしていわゆる劇伴の大規模管弦楽化のはしりともいいえる『交響詩ガンダム』までの計7タイトルが揃ってハイレゾ化(96kHz / 24bit)。そりゃね、時代が時代だし、映画版はまだしもテレビ版の音楽はかなりチープな雰囲気丸出し。しかしだ。当時のモノラル・テレビの劣悪なスピーカーから流れてくるこれらの音楽(の原型)に、我々はたしかに心動かされたのだ。あれから30年以上の時を経てハイレゾでよみがえるガンダムの音楽。“君は生き残ることができるか?”――うん、その音楽は見事に生き残り、いっそうの輝きを持ってスピーカーを生き生きと鳴らしている。今日は振り向いてもいいよね。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Jun Kawabata
『REINCARNATION』


(2014年)

 2013年末に同じAirplane Labelからリリースされた『失踪者-Missing Person-』がもたらした感動は自分の中でいまも続いているのだけど、あれから1年のときを経て、またももたらされたJun Kawabataのブランニュー。前作において、たったひとりで音を精緻に編み上げて“失踪”した主人公は、1年後に11人のすばらしい仲間とともに“REINCARNATION(生まれ変わり)”、こんなすばらしいアルバムを届けてくれた。類家心平(tp)、喜多直毅(vn)はこのコラムでもソロ・アルバムについて書いたが,それ以外にも本田珠也(ds)、竹内 直(ts, fl)をはじめとする凄腕プレイヤーが、Jun Kawabataの指揮のもと、冬のヨーロッパを旅した際の印象をベースに音の紀行文を綴れ織る。12編の音楽はそれぞれ異なる風景を描きながら、ラストの美しい「クアィヤー」に収束する。そこに至る流転(Reincarnation)の光景をDSD5.6MHzの空間で楽しむ至福。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Riow Arai
『HIGH REVOLUTION』


(2014年)

 クラブ / エレクトロニカのジャンルでひさしぶりに燃えるアルバム降臨! まずはこのアルバムを試聴してみてほしい。このアルバムに収録された音楽はすべて、たった一台のリズムマシン(スウェーデンの楽器ブランド・Elektronの最新機種「analog RYTM〈アナログリズム〉」)だけで作られているのだ。ほかの楽器は一切なし、当該機種の内蔵音源だけで作られているというのがにわかには信じがたいほど、バラエティ豊かなエレクトロニック・サウンドが縦横に展開されている。クラシックとかジャズもそうだけど、じつはデジタル全盛と思われているエレクトロニカ方面もアナログが見直されているジャンルであり、この最新リズムマシンも、完全なアナログ信号回路を持つことが大きな特徴とされる機材。このマシン一台から繰り出される音響を、ほぼ一発録りで96kHz / 24bitで録音したのがベテラン・トラックメイカー、Riow Araiの通算12作目のアルバムである。萌える☆リズム!
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ジョルジュ・ブラッサンス
『Best Of 40 chansons』


(2014年)

 最近、フランスのシャンソンの大物のアルバムが大量に配信されることがままあって、驚くやら困惑(主に財布方面)するやらな事象が続いていて喜ばしいというか厳しいというか。いや、もちろんうれしいことではあるわけですが。なんせ物量が半端じゃないので、ダウンロードにもえらく時間かかって……は置いといて、比較的日本でも名前が知られているシャルル・アズナブールはともかく、ムルージのMercury / Univaersalからの諸作品までどかっと配信されてて、ものすごくあわてて、思わず非合法活動に走ってしまいそうになったことはここだけの秘密である。そんななかから、今日はジョルジュ・ブラッサンス。ブラッサンスは日本ではいまひとつ人気がないと言われるけれど、彼のきわめて政治的な歌の数々は、まさに今の日本においてもっと聴かれるべきとも思うのだ。まずはこの40曲入りベストからどうぞ。96kHz / 24bitに変換された反体制の歌。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
笹久保 伸 + 藤倉 大
『マナヤチャナ』


(2014年)

 60歳の現役タクシー運転手、タクシー・サウダージがテレビで取り上げられたことで、彼が暮らす“秩父”が注目されているらしい。じつはここで紹介するギタリスト、笹久保 伸こそはそのタクシー・サウダージを“発見”したギタリストで,ペルーに学び,現在は故郷の秩父で“秩父前衛派”を標榜してギタリストにとどまらないさまざまなアート活動(映画監督、演劇活動含む)を繰り広げる俊英。彼が、イギリス在住のモダン・コンポーザー、藤倉 大と組んで発表したアルバム(日本でもソニーから発売された)がハイレゾ(96kHz / 24bit)配信。お互いに一度も会わないまま、ネット環境だけで音のやり取りをして作り上げられたということが、にわかには信じられない豊穣な電子音響作品だが、さらに驚くのはそれがすべて笹久保のギターの音のみで構成されているということ。信じられないだろうがとにかく一度耳にしてもらいたい。脳幹が初期化される未曾有の音響体験となること間違いなし。
ドラティ指揮ロンドン交響楽団の『くるみ割り人形』
この音源を聴いて、半世紀以上前の録音だなんて誰が信じられるだろうか
文 / 長谷川教通
伊藤栄麻
『J.S.バッハ: ゴルトベルク変奏曲 BWV 988』


(1994年録音)

 1990年代に活躍し、モーツァルトのピアノ・ソナタや協奏曲でエレガントな演奏を聴かせた伊藤栄麻。彼女が演奏した「ゴルトベルク変奏曲」は、優しくて芯のある美しいタッチが、まるで水滴が転がるように連なって聴き手に快い時間を与えてくれる。ところが、この音源。じつは再生するのがとても難しい。1994年にM・Aレコーディングのダッド・ガーフィンクルが録音したもので、このときCD用のデジタル録音とは別に、アナログLP用に徹底して音質にこだわってスチューダーのA820で76cm / sのアナログ録音を行なっており、このアナログ・マスターテープからデジタル化したDSF5.6MHz音源なのだ。制作にあたっては一切のコンプレッションを使用していないため。全体的に記録レベルは低め。そのうえタッチや響きのコントロールなど微細を極めた演奏だから、ポップス系のイメージで聴くと“こんな寝ぼけた音でいいの?”と、間違いなく肩透かしをくらう。とくに振動系の重いスピーカーではヌケの良くない音になる可能性が大だ。ところが、感度の優れたシステムで再生すると、ピアノがまるで水を得た魚のように輝き、残響成分が自然に拡って、すばらしい空間描写が生み出される。オーディオシステムの再生能力を暴き出すチェックソースでもあるのだ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アンタル・ドラティ指揮ロンドンso,
フィルハーモニア・フンガリカ
『チャイコフスキー: くるみ割り人形, 弦楽セレナード』


(1958年, 1962年録音)

 1950年代後半から60年代にかけて、音の良さで一世を風靡した“マーキュリー・リビング・プレゼンス”から、アンタル・ドラティ指揮ロンドン響による『くるみ割り人形』が96kHz / 24bitのハイレゾで登場した。この音源を聴いて、半世紀以上前の録音だなんて誰が信じられるだろうか。あくまでカチッと引き締まったオーケストラの響き。音場感よりも音像の明瞭さを意図した再生音は、たしかに62年当時における最先端の録音スタイルだったに違いない。そのダイレクト感は最新録音を聴き慣れた耳には、むしろ新鮮に感じられる。そしてドラティの指揮が冴えている。オケを統率する力量にかけては天下一品。腕利きのロンドン響のメンバーを巧みにコントロールして、切れ味のよい音楽に仕上げている。ヤワで生ぬるいチャイコフスキーとは一線を画する爽快さ、躍動感。フィルハーモニア・フンガリカを指揮した「弦楽セレナード」は58年の録音。うーん、とてもそうとは思えない鮮度の高さに“録音の良さとは何だろう?”と考えさせられてしまう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エドガー・モロー(vc)
ピエール = イヴ・オディク(p)
『PLAY〜チェロ小品集』


(2013年録音)

 2012年、ラ・フォル・ジュルネに出演し、ずば抜けた感性の豊かさを印象づけたエドガー・モローを記憶している音楽ファンは少なくないだろう。この音源は、翌年9月にパリで録音されたもので、彼のエラート・レーベルへのデビュー・アルバム。まだ19歳の瑞々しいチェロがすばらしい。彼の歌う旋律はよどみなく流れ、アーティキュレーションも自在。モンティの「チャルダッシュ」など、これほど正確な音程で軽々と弾けるなんてヴァイオリンでも難しいのに……と呆気にとられてしまう。ドヴォルザークの「森の静けさ」やフォーレの「エレジー」ではちょっと哀しげな表情を見せて、それがたまらなく魅力的だ。サン=サーンスの「あなたの声に私の心は開く」も十分美しいけれど、さすがに大人の陰りは……それは10年後20年後の愉しみにとっておきましょう。チャコフフキーの「感傷的なワルツ」やマスネの「悲歌」で聴かせるフレッシュな音色と爽やかなロマンティシズムは、ティーンのモローでなければ弾けない表現。時間を忘れて聴き入ってしまう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
マリス・ヤンソンス指揮
ロイヤル・コンセルトヘボウo
『ショスタコーヴィチ: 交響曲第7番ハ長調Op.60「レニングラード」』


(2006年録音)

 交響曲第7番は、第2次大戦のナチス・ドイツに軍よるレニングラード包囲戦という極限状況下で作曲されたことで「レニングラード」と呼ばれ、ショスタコーヴィチの交響曲の中でも第5番と並んで人気のある作品。ファシズムの暴力への抵抗とスターリン体制下の圧政を告発しているとされる。1942年ラトヴィアに生まれレニングラードで学んだヤンソンスにとって、その悲惨さは身体に染みついている。しかし、彼は作品の持つ標題音楽的要素にとらわれることなく、楽譜の中にこそ真実を求めようとする。その音楽的なレベルの高さは驚異的だ。曲が始まると、ふっとムラヴィンスキーを彷彿とさせる。レニングラード・フィルの副指揮者時代に彼から学んだことも多いだろう。でも違う。ヤンソンスの作り出す響きは温かいのだ。弦楽器のすばらしさ。「戦争のテーマ」でも圧倒的な合奏力を聴かせる。管楽器群も凄い。どんなに音楽が鋭く激しくなっても決して崩れない。そして第3楽章のアダージョ。ショスタコーヴィチの楽譜にはこんなにも美しい音楽が書き込まれていたのだ。録音の良さもあり、超の字を2つでも3つでも付けたくなる名演だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
エマニュエル・アイム
『ヘンデル: オラトリオ「メサイア」HWV.56』


(2013年録音)

「メサイア」といえば往年の指揮者たちによる名演が目白押し。そこへ鮮烈に切り込んだのがエマニュエル・アイム。ベルリン・フィルにも招かれるなど、いま古楽界を超えて熱い視線を浴びる女流指揮者だ。2000年に彼女自身によって組織された古楽アンサンブル&コーラス“ル・コンセール・ダストレ”を率い、さらにソプラノのルーシー・クロウやメゾを担当するカウンターテナーのティム・ミードなど、欧米で大活躍する実力派の歌手陣を揃え、2013年に録音した「メサイア」だ。速めのテンポでグイグイと音楽を躍動させる演奏は、かつてのボールドやコッホが描いた雄大で朗々と歌われる「メサイア」に親しんだリスナーには、まるで目の前のカーテンが引き払われたと感じるほど鮮烈だろう。小編成ゆえにテクスチャーは繊細で、装飾的な歌い方やフレーズの細かいところまで表情づけを行なうなど、アイムの指揮はかなり凝っている。録音がいくぶんハイ上がりに聴こえるのは当然として、響きの鮮度が高く各パートの動きはきわめて明瞭。ソリストの音像もクリアだ。ルーシー・クロウのソプラノが美しい。まさに新世代の「メサイア」だ。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.