[注目タイトル Pick Up] 日本のパンク / オルタナ専門レーベル“WAX”の音源をハイレゾで聴く背徳感
掲載日:2015年7月28日
はてなブックマークに追加
注目タイトル Pick Up
日本のパンク / オルタナ専門レーベル“WAX”の音源をハイレゾで聴く背徳感
文 / 國枝志郎
elintseeker
『Geography Of The Heart』


(2015年)

 なんの前情報もなく聴き始めたとしても、ハイレゾに日々浸かっているようなクオリティ・シーカー(笑)なら、おそらくこのアルバムの虜になるに違いない。たゆたうようなストリングス、ディレイたっぷりで左右にパンニングされた鐘の音を思わせるエレクトリック・ギター、彼岸からの誘いのごときフィメール・ヴォイス、そしてしばしば顔をのぞかせるグリッチ・ノイズ……シンガポール在住のFuzz Leeなるマルチ・インストゥルメンタリストによるプロジェクトがこのelintseeker。そのサウンドはある種のジャンルを限定したものではなく、きわめてグローバルなものであり、“心の地理学”というタイトルからも伺えるように、“音楽による旅の情景”ともいうべき音響工作である。実際に世界中のさまざまなアーティストが参加していて(日本からは日本からはFerri、フジモト・シュンイチロウ〈Fjordne〉と柳平淳哉〈いろのみ〉が参加)、48kHz / 24bitのハイレゾ音響とあいまって、本質的な意味でのワールド・ミュージックと言えるすばらしいサウンドスケープ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
鼓童
『永遠』


(2015年)

 佐渡を拠点に、世界中でさまざまな活動を繰り広げる和太鼓を中心としたグループ、鼓童の最新作が高音質配信(PCM 96kHz / 24bit)でリリースとなったのは僥倖と言えるだろう。そもそもきわめて広範囲で複雑な周波数特性を持つパーカッション、とくに和太鼓を中心とした鼓童のようなグループの音楽はハイレゾと親和性が高い。アナログLP時代からこうした音源はオーディオ・チェック用としても重宝されていたしね。今回登場する鼓童のアルバムは、2012年から鼓童の芸術監督に就任した坂東玉三郎氏の演出によるスタジオ作『神秘』と、文京シビックホールにおけるライヴ作品『永遠』。とくに後者はフィジカルではBlu-ray / DVDの映像作品だけのリリースで、音源は配信のみ。つまりこのサウンド・クオリティを味わうには配信がうってつけなのである。ちなみにエンジニアリングはソニー・ミュージックスタジオの敏腕、鈴木浩二が担当しているという事実も安心の印と言えよう。創設メンバーのひとりである笛奏者、山口幹文のソロ第2作『一管風月 Vol. 2 ともしび』も同時配信。こちらも推薦。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
toe
『HEAR YOU』


(2015年)

 前作『For Long Tomorrow』から5年半ぶりのフル・アルバムである。以前と比較すれば増えてきたとはいえ、やはり日本ではまだまだ珍しいインストゥルメンタル主体のユニット。J-POPのグループでもない彼らは毎年1枚必ずアルバムを!というような縛りとははなから無縁なわけで、海外のポストロックと言われるジャンルのグループと呼応するかのように(意識的であれ無意識的であれ)、彼らもゆったりと自在にその音楽性を変容させてきた。海外における新潮流のジャズとの並走感も随所に感じられ、ますます頼もしい感じになってきてるね。ゲスト陣参加は前作以上に豪華だけど、本コラム的には『For Long Tomorrow』と同様、今回もハイレゾでのリリースとなったのがうれしい。前作も新作も48kHz / 24bitでの配信。欲を言えばさらにサンプリング周波数をあげてほしいとも思うんだけど、このくらいのほうがザラつき感が残っていいのかもしれない。しかし、できることなら自作では一気にDSD一発録音なんかに挑戦してみてくれないかな。5年待ちますから(笑)。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
カーネーション
『天国と地獄』


(1992年)

 もうこうなると誌面ジャック(誌面とは言わないか……)としかいいようがない。3ヵ月連続の大事件発生。1980年代の日本のパンク / オルタナティヴ専門レーベル“WAX”の音源が先々月一気に7タイトル、先月13タイトルも配信されてここでもとりあげ、その興奮がおりからの猛暑でまったくさめやらない昨今であるが、またもや、である。今月はP-MODEL2タイトル、カーネーション3タイトル、面影ラッキーホール2タイトル、オムニバス3タイトル。合計10タイトルの大盤振る舞いだ! あの時代のヒリヒリした感覚を高音質ハイレゾで聴くという背徳的というかマゾ的プレイに氷水を浴びせられた気分である(いい意味で)。今回はその中からカーネーションの1992年作品『天国と地獄』をピックアップ。2012年に出た20周年記念コレクターズ・エディションの音質も素晴らしかったんだけど、今回のハイレゾ・ヴァージョン(44.1kHz / 24bit)は、80年代的殺伐と、よりグローバルな視点を持ったネオポップなムードが絶妙にブレンドされて、新たな作品を耳にしている感覚に陥ること間違いなしの傑作である。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Polaris
『Polaris Tour 2015 “Music”』


(2015年)

 今年3月に9年ぶりのアルバム『Music』をDSD5.6MHzの高音質ハイレゾ配信したPolarisが、そのアルバム発売にともなって4月に行なわれたツアーのベスト・テイク9曲(しかしトータル・タイムは90分オーバー!)をパッケージにしたアルバムがDSD5.6MHzで高音質配信(PCM96kHz / 24bit版もあり)。じつはこれに先立って、4月5日に東京・赤坂 BLITZで行なわれたライヴをDSD11.2MHz(!!)で収録した6曲60分弱の音源が一部サイトで配信されていて、それは音質の生々しさがときに良くも悪くも過剰な印象を与えるものだったんだけど(俺は好き)、今回はツアーのほかのテイクも加えたヴァージョン、しかもマスタリングをメンバーの柏原 譲が担当して決定版ともいえるかたちでのリリースとなった。そのあたりの経緯はあちこちに書かれているので探して読んでみてほしい。彼らは決して“音響派”を標榜するバンドではないけれど、しかし音楽を鳴らすものなら、自らの鳴らした音にどこまでこだわるかということを考えざるを得ない時がきっとやってくる。その時、この録音はひとつのマイルストーンになるに違いない。ここには“音楽”そのものが鳴っているのだ。
“演奏”が心に深く静かに染み込んでくるコルボのレクイエム
文 / 長谷川教通
チャールズ・マッケラス指揮
スコットランド室内管弦楽団
『モーツァルト: 交響曲第29番・第31番・第32番・第35番・第36番』


(2009年録音)

チャールズ・マッケラス指揮
スコットランド室内管弦楽団
『モーツァルト: 交響曲第38番〜第41番』


(2007年録音)

 オーディオ・ファンにとっては待ちに待ったLINNレーベルのハイレゾ配信開始だ。まず聴きたいのはチャールズ・マッケラスが指揮したモーツァルトの後期交響曲集。彼は1925年オーストラリア人の両親のもとアメリカで生まれ、2歳の時にオーストラリアに移った。若き日にはシドニー交響楽団のオーボエ奏者もつとめたが、戦後はイギリスに渡って指揮者としてだけでなく学者としても多くの功績を残している。その間チェコにも留学の経験があり、ヤナーチェクのスペシャリストとしても知られている。92年からスコットランド室内管弦楽団の首席客演指揮者となったが、実質的には同楽団の音楽的・精神的支柱だったはずだ。若手奏者たちを率い、溌剌とした音楽を聴かせてくれる。演奏はモダン楽器を使ったピリオド奏法。音色の柔軟性や多彩な表現力という見方をすれば、バロック楽器よりもモダン楽器に軍配が上がるだろう。その一方で90年代に旋風を引き起こしたバロック楽器によるピリオド奏法が聴かせた活気のあるアタックと推進力が、それまでの演奏スタイルに大きな変化をもたらしたのは事実。マッケラスの選択は、ピリオド奏法の良さを生かしつつ、より薫り豊かでしなやかな表現力を追い求めることだった。その成果がモーツァルトの交響曲に現代性という大切な要素を吹き込むことにつながったと言える。オケは30人ほどの編成なので、各声部の表情がはっきりと聴こえる。マッケラスのタクトに引き寄せられ、メンバーの一人一人が古典を古典としてアプローチするのではなく、生きた古典として自分の感性を注ぎ込んでいる。そこから響いてくる音楽の、なんと愉しげなことだろうか。2010年7月14日、マッケラスは惜しまれつつ世を去った。第41番「ジュピター」の終楽章は彼の遺した最上の演奏だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ペーター・レーゼル(p)
『楽興の時〜ペーター・レーゼル ピアノ小品集』


(2015年録音)

 名手の本領は小品でこそ発揮される。そんな言葉がピッタリのアルバム。ペーター・レーゼルは1945年ドレスデン生まれ。旧東ドイツを拠点に活動していたこと、派手なパフォーマンスとは無縁だったこともあって、日本では地味な扱いをされてきたが、70歳を前にしてようやく第一級の実力が知られるようになってきたのは嬉しい。ドレスデン国立歌劇場室内管弦楽団と録音したモーツァルトのピアノ協奏曲集もハイレゾ配信されているが、これもすばらしい演奏だ。そしてレーゼルの弾く小品集。オーソドックスであることを突き詰めると、こんなにピュアで愉悦あふれる音楽になるのだ。第1曲目の「ガボット」から音の一つ一つが愉しげに踊っている。何か特別なことをやっているわけではない。それなのに聴き手の心を解きほぐしてしまう。名手だけが操ることのできる魔法かもしれない。「春の歌」や「舟歌」も、さりげない表情なのに温かい。5.0chのサラウンド音源で聴けば、音の良さで知られるドレスデン・ルカ教会の響きを堪能することもできる。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ミシェル・コルボ指揮ローザンヌco・cho
『フォーレ: レクイエム』


(2005年録音)

 誰にでも一期一会の演奏ってあるんじゃないだろうか。2005年2月14日、東京オペラシティで行なわれたミシェル・コルボ指揮ローザンヌco・choによるフォーレのレクイエム。この日コルボは71歳の誕生日だった。彼はこの曲を4回録音しているが、東京ライヴはその3回目。病から回復したコルボの心情が反映しているのだろうか。あくまで穏やかなテンポで音楽が流れ、激しい起伏や恣意的な表現はどこにもない。スコアは1893年のネクトゥー / ドラージュ版。室内楽編成の演奏でありコーラスも小編成なので、楽器や声がとても生々しい。ソリストの歌唱にもオペラ的な雰囲気はまったくない。ソプラノ・ソロのヴェルメイユはおそらくローザンヌ声楽アンサンブルの歌手だろうが、ビブラートも少なく、とても清楚な歌い方。フォーレのレクイエムにはクリュイタンス盤をはじめ名演と言われる録音は少なくないが、コルボのライヴは“演奏”を聴くというよりも、聴き手の心に深く静かに染み込んでくる特別な時間を共有する……そんなレクイエムなのではないだろうか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ギル・シャハム(vn)
デイヴィッド・ロバートソン指揮
ニューヨークpo 他
『1930年代のヴァイオリン協奏曲集 第1集』


(2008〜2013年録音)

 音楽と時代性は決して無関係ではない。1914〜18年の第一次世界大戦、29年の大恐慌を経て、世界情勢や経済構造に深いひずみが生じてしまう。やがて襲ってくる苛烈な暴力と破壊の前夜。そんな30年代、ヴァイオリン協奏曲の傑作が数多く創り出されたのは偶然だったのだろうか。世紀末の薫りを残しながらも、やがて失われていくものへの愛惜。バーバーやベルクにはあきらかに従来の和声の概念を打ち壊し、新しい響きを求めようとする表現意欲が込められている。その一方で台頭するナチズムへの明確な怒りをぶつけたハルトマンの鋭い音楽、反戦の意志を底流に感じさせるブリテン。そうした音楽における時代性を表現できるヴァイオリニスト。いくら探してもギル・シャハム以外に見当たらない。自身の表現はもちろん、作品の性格によって響きの異なるオケを選んでコンサートを行ない、そのライヴ録音をアルバムにまとめるという斬新な企画。シャハムの個人レーベル“Canary Classics”だからこそ可能だったと言えるかもしれない。薫り豊かな叙情性と激しい感情のほとばしり、それを制御する理知的な感性。とくにハルトマンの痛切な反抗の叫びに心が震える。すばらしい演奏だ。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ウラジミール・シャフラノフ・トリオ
『ロシアより愛をこめて』


(2015年録音)

 ロシアン・メロディをジャズ・テイストで演奏したらどうなるだろう。これが素敵なのだ。演奏はウラジミール・シャフラノフ・トリオ。シャフラノフはレニングラード出身のジャズ・ピアニスト。現在はフィンランド領オーランド諸島に住んでいるらしい。そんな北ヨーロッパのジャズが、アメリカや南米のジャズと異なるテイストを持っているのは当然だろう。弾むようなスウィング感や押しが強く、粒立ちのはっきりしたタッチはたしかにジャズ。でも、彼の紡ぎ出すロシアン・メロディはとてもシンプルなのに透明感があって、そこから流れ出す空気感。その冷涼さのなんと快いことだろうか。「モスクワの夜はふけて」「舟歌」「トロイカ」と次々と奏されるメロディはクラシック音楽ファンにも親しみのあるものばかり。アンドレ・リューのオーケストラで有名になったショスタコーヴィチの「哀しみのワルツ」のメロディも、シャフラノフの手にかかると、華麗なデコレーションが影を潜め、素朴さの中にフッと悲哀を感じさせる音楽になって、ちょっと胸がキュンとなる。
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.