ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
アーカイブ
邦楽
洋楽
ジャズ
クラシック
その他
音楽書架 インタビュー:全ジャンル 新着順
※ 雑誌「CDジャーナル」掲載インタビューを最新のものから表示しています。
Marie(SSW)
自分のリズムや呼吸を大切に“Marie Style”を標榜するシンガー・ソングライター
(CDジャーナル2005年03月号掲載)
韓国語で歌ったり、韓国やミャンマーでコンサートを行なったり。といっても、べつに奇をてらっているわけではない。やりたいことをやっていたら、たまたまそういう巡り合わせになっただけなのだろう。Marieは、アレンジからミキシング……
全文を読む»
中村健吾
初セルフ・プロデュースの新作タイトル“ルーツ”に込めた思い
(CDジャーナル2005年03月号掲載)
NYで活躍する日本人新世代ジャズマン、中村健吾の第3作『ROOTS』が登場した。これまでの2作は小曽根真のプロデュースだったが、本作は初めてのセルフ・プロデュース作で、一層の気合が入ったアルバムとなっている。 「2作目の後、小曽……
全文を読む»
ウィル・ブールウェア
R&Bシーンでも活躍する才人のこだわりピアノ・トリオ・ジャズ
(CDジャーナル2005年03月号掲載)
フュージョン・バンド“ウィル&レインボー”の活動でも知られるウィル・ブールウェア。彼の新作『テイク・ファイヴ』は、彼の音楽家としての才能にまた違った角度から光を当てた、小気味いいピアノ・トリオ・ジャズだ。しか……
全文を読む»
笹川美和
幅広いアレンジにも挑戦底知れぬ魅力を秘めたセカンド・アルバムが完成
(CDジャーナル2005年02月号掲載)
新作で垣間見える“笹川美和らしさ”とは? 運というのは、実は欲のあまり強くない人のところにやって来るものなのではないだろうか。笹川美和の話を聞いていると、そんなことを思ったりする。もともと自分のために歌をうたっていたいと……
全文を読む»
アート・リンゼイ
新しいサウンドを求め興味の赴くままに動きつづける
(CDジャーナル2005年02月号掲載)
アート・リンゼイに会ったなら、カーニヴァルの話をまず訊く。これ、必須である。 「2004年のバイーアのカーニヴァルでは、美術造型/映像作家のマシュー・バーニーとコラボレートし、地元の30人もの打楽器奏者たちと一緒に演奏……
全文を読む»
フェルナンド・カブサッキ
日本のミュージシャンたちと1日でレコーディングした驚きに満ちた即興アルバム
(CDジャーナル2005年02月号掲載)
「子供のころは自国のフォルクローレに親しみ、その後英国のロックにはまった。やはり、今の僕の表現のなかにはアルゼンチン的なものがあると思うよ」 初来日は2002年の夏。だが、山本精一や勝井祐二ら日本の先鋭的な演奏家たちの後押しもあ……
全文を読む»
saigenji
ギターとヴォーカルの丁々発止のかけあいと情感あふれる世界が展開
(CDジャーナル2005年02月号掲載)
平井堅やbirdほか、数々のレコーディングで歯切れのよさが特徴的な演奏、および歌声を聴かせているセッション・ギタリスト。そんなイメージを抱いていたものだから、saigenji本人のアルバムとしては3作目にあたる『Innocenci……
全文を読む»
名取香り
クールな美しさのなかに秘めた大物の片鱗
(CDジャーナル2005年02月号掲載)
彼女が歌に目覚めたのは、一つの奇跡と言えるだろう。4歳からクラシック・バレエ一筋で、将来はバレリーナとして生きて行こうと決めていたのだから。今作「Gentleman」で衝撃の歌手デビューを飾る名取香り。クール・ビューティな彼女か……
全文を読む»
朝日美穂
好奇心の趣くままに音と戯れるニュートラルな感性が焼き付けられたバラエティに富んだ5年ぶりの新作
(CDジャーナル2005年02月号掲載)
2002年から開始されたという朝日美穂の一人ライヴ、その名も“朝一”。弾き語りを中心にリズム・マシーンなども交えて開催されているほぼマンスリー・ペースの活動が、『THRILL MARCH』以来約5年ぶりのサード・フル・アルバム『ホリア……
全文を読む»
内里美香
本格的なソロ・アルバムで出発点に立った沖縄の女性シンガー
(CDジャーナル2005年02月号掲載)
2004年に登場した沖縄女性シンガーのトップは間違いなく内里美香である。もっとも、厳密には彼女は新人ではない。琉球フェスティバルをはじめ、沖縄県外のステージも数多くこなしているし、99年には『たびだち』というデビ……
全文を読む»
民謡も自作曲も収録したRIKKIの考える私の奄美島唄集
(CDジャーナル2005年02月号掲載)
RIKKIの生まれ育った奄美大島は九州から南に200kmほど離れており、沖縄のすぐ北に位置している。歴史を紐解いてみると琉球王朝の時代もあれば、薩摩藩に属していた時代もあり、戦後はアメリカの統治下に。1953年、日本に返還されて……
全文を読む»
ミシェル・カミロ
次章であり、集大成でもあるソロ・ピアノ・プロジェクト
(CDジャーナル2005年02月号掲載)
ドミニカ共和国出身のトップ・ジャズ・ピアニストのひとり、ミシェル・カミロが初めてのソロ・ピアノ集『ラウンド・ミッドナイト』を発表した。カミロは79年に渡米。華麗なテクニックとエモーショナルなプレイで、ストレートアヘッド&ラテ……
全文を読む»
アンリ・テキシェ
フランスを代表するベーシストの“絵と映像”を喚起する音楽
(CDジャーナル2005年02月号掲載)
86年の映画『ラウンド・ミッドナイト』の舞台になったパリのジャズ・クラブ“ブルー・ノート”。ベース奏者アンリ・テキシエのキャリアはそこから始まっている。60年代初頭、バド・パウエルやデクスター・ゴードンの胸を借り、ビ……
全文を読む»
完璧指向の超絶技巧と自由な演奏で多彩に魅せるトロンボーンの世界
(CDジャーナル2005年02月号掲載)
今さら言うまでもなく、トロンボーンのスーパースター。 「トロンボーンは私を魅了し続けています。柔らかで天使のように美しい音から、ジェリコの壁をぶち破るような強烈な大音響まで、とても広いダイナミック・レンジ……
全文を読む»
スピッツ
王道に潜む“ねじれ”や“狂い”奇跡のバンド、待望の新作
(CDジャーナル2005年01月号掲載)
曲作りに反映されたリスナーに向き合う姿勢 トレンドの移り変わりや消費速度の驚くべきスピードに目眩を覚えずにはいられない2004年末。オアシスやブラーでさえ一時の勢いを失ったというのに、結成17年目を迎えてなお、高いモチベ……
全文を読む»
木村カエラ
向かうところ敵なし!好奇心の旺盛さが表現された名刺代わりの自信作
(CDジャーナル2005年01月号掲載)
統一感がありつつも幅広いサウンドが詰まった作品 いま日本で最も伸び盛りで勢いのある女性ミュージシャン、と断言してもかまわないだろう。『セブンティーン』の専属モデルを続けるかたわら、tvk(テレビ神奈川)の音楽情報番組『sak……
全文を読む»
w-inds.
絶好調モードで放たれるw-inds.初の応援ソング
(CDジャーナル2005年01月号掲載)
初の台湾公演を成功させたり、「キレイだ」や「四季」といった、今までのイメージを鮮やかに覆す大人っぽい楽曲に取り組んだりと、活躍の幅を一気に広げることに成功した2004年のw-inds.。充実した1年を3人は、こんなふう……
全文を読む»
システム7
スピリチュアルな体験と音楽的探究心の交差点
(CDジャーナル2005年01月号掲載)
「テクノとは、21世紀、つまり近代的な形でのシャーマニズムなんじゃないかな。13、14世紀のクラシック音楽にドラムが使われていないのは、あの音が悪魔と関係づけられて排除されていたからなんだ。だけど、今は新……
全文を読む»
サンズ・アンド・ドーターズ
アメリカ音楽のゴシック感に惹かれるグラスゴーの新鋭バンド
(CDジャーナル2005年01月号掲載)
スコットランドとアメリカは底辺でつながっている。そう話してくれたのは、かつてオリンピアのKレコードから作品を出したこともあるザ・パステルズのスティーヴン・パステルだが、このグラスゴー出身の新鋭バンドの音を聴くと、……
全文を読む»
ファータイル・グラウンド
多様な音楽語彙でアフリカを透かし見る
(CDジャーナル2005年01月号掲載)
“肥沃なる大地”。そんな意味を持つファータイル・グラウンドは米国東海岸ボルティモアに本拠を置く、遠くにアフリカを透かして見せるような音楽性を持つ闊達なジャジィ・ソウル・バンドだ。とにもかくにも、生理的にツっぱったグループ。ぼくは……
全文を読む»
スネオヘアー
聴き手の感情を動かす等身大のニュー・アルバム
(CDジャーナル2005年01月号掲載)
これまでとは明らかに感触が違う。スネオヘアーが言う“フォーク”だから、何となく牧歌的な風景を想像した。しかし、アルバムを聴き進めていくと、予想していた軽やかなイメージでは捉えきれないのであ……
全文を読む»
椿(Singer / R&B)
“メロディと言葉”に焦点を当てありのままの姿をダイレクトに伝える秀作
(CDジャーナル2005年01月号掲載)
2001年から渋谷CLUB HARLEMをベースにライヴ活動を開始、ヒップホップ〜R&Bのフィールドでコアな支持を獲得してきたシンガー・椿が、メジャー・セカンド・アルバム『cotton voice』を完成させた。前作『CAMEL……
全文を読む»
GONTITI
多彩なゲストを迎えた原点回帰の作品
(CDジャーナル2005年01月号掲載)
ゴンザレス三上は、笑顔で言う。 「やっぱり音楽はいいなあって」 チチ松村は、納得した表情で語る。 「多くの感動をもらいましたよ」 結成から26年になるというのに、GONTITIの二人の表情は、まるで最近初めてギターを触った……
全文を読む»
アラン・ブロードベント
ピアノ・トリオを熟知した3人による粋な対話
(CDジャーナル2005年01月号掲載)
ピアノ・トリオによるジャズは、プレイヤーとリスナーの双方から数十年にわたって親しまれてきた。その大きな理由のひとつは、三人の親密な対話が楽しめるという、時代やスタイルに左右されない魅力にあると思う。ロサンゼルスの……
全文を読む»
1 / 212
2 / 212
3 / 212
4 / 212
5 / 212
6 / 212
7 / 212
8 / 212
9 / 212
10 / 212
11 / 212
12 / 212
13 / 212
14 / 212
15 / 212
16 / 212
17 / 212
18 / 212
19 / 212
20 / 212
21 / 212
22 / 212
23 / 212
24 / 212
25 / 212
26 / 212
27 / 212
28 / 212
29 / 212
30 / 212
31 / 212
32 / 212
33 / 212
34 / 212
35 / 212
36 / 212
37 / 212
38 / 212
39 / 212
40 / 212
41 / 212
42 / 212
43 / 212
44 / 212
45 / 212
46 / 212
47 / 212
48 / 212
49 / 212
50 / 212
51 / 212
52 / 212
53 / 212
54 / 212
55 / 212
56 / 212
57 / 212
58 / 212
59 / 212
60 / 212
61 / 212
62 / 212
63 / 212
64 / 212
65 / 212
66 / 212
67 / 212
68 / 212
69 / 212
70 / 212
71 / 212
72 / 212
73 / 212
74 / 212
75 / 212
76 / 212
77 / 212
78 / 212
79 / 212
80 / 212
81 / 212
82 / 212
83 / 212
84 / 212
85 / 212
86 / 212
87 / 212
88 / 212
89 / 212
90 / 212
91 / 212
92 / 212
93 / 212
94 / 212
95 / 212
96 / 212
97 / 212
98 / 212
99 / 212
100 / 212
101 / 212
102 / 212
103 / 212
104 / 212
105 / 212
106 / 212
107 / 212
108 / 212
109 / 212
110 / 212
111 / 212
112 / 212
113 / 212
114 / 212
115 / 212
116 / 212
117 / 212
118 / 212
119 / 212
120 / 212
121 / 212
122 / 212
123 / 212
124 / 212
125 / 212
126 / 212
127 / 212
128 / 212
129 / 212
130 / 212
131 / 212
132 / 212
133 / 212
134 / 212
135 / 212
136 / 212
137 / 212
138 / 212
139 / 212
140 / 212
141 / 212
142 / 212
143 / 212
144 / 212
145 / 212
146 / 212
147 / 212
148 / 212
149 / 212
150 / 212
151 / 212
152 / 212
153 / 212
154 / 212
155 / 212
156 / 212
157 / 212
158 / 212
159 / 212
160 / 212
161 / 212
162 / 212
163 / 212
164 / 212
165 / 212
166 / 212
167 / 212
168 / 212
169 / 212
170 / 212
171 / 212
172 / 212
173 / 212
174 / 212
175 / 212
176 / 212
177 / 212
178 / 212
179 / 212
180 / 212
181 / 212
182 / 212
183 / 212
184 / 212
185 / 212
186 / 212
187 / 212
188 / 212
189 / 212
190 / 212
191 / 212
192 / 212
193 / 212
194 / 212
195 / 212
196 / 212
197 / 212
198 / 212
199 / 212
200 / 212
201 / 212
202 / 212
203 / 212
204 / 212
205 / 212
206 / 212
207 / 212
208 / 212
209 / 212
210 / 212
211 / 212
212 / 212
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース及びインタビュー等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.