モデル・チェンジを続けながら独自のスタイルを極めたスパークス 〜来日公演後、あらためて楽しむ紙ジャケ&リマスター再発5作品

スパークス   2009/05/20掲載
はてなブックマークに追加


 2008年、最新アルバム『エキゾチック・クリーチャーズ・オブ・ザ・ディープ』の発表、FUJI ROCK FESTIVAL'08への出演で注目を集めたスパークスが、早くも今年4月に再来日を果たした。最新作と旧作から楽曲を披露した東京・大阪の3公演は大好評のうちに終了。本稿では、2009枚の限定盤、初の紙ジャケット、メンバー監修のデジタル・リマスタリング、各アルバムにボーナス・トラックを3曲追加、メンバー本人によるボーナス・トラックの解説(翻訳)付きのSHM-CD仕様(!)で2月に再発された6作品をあらためて聴きながら、ユニークな音楽性を作り上げた彼らの軌跡をたどってみたい。



 フジロック来日から一年。今度は東京2デイズ&大阪1日と単独公演を果たし、ますます親日度が高まるスパークス。とりわけ今回の来日は、2月に旧作6タイトルが紙ジャケ/リマスタリング、そしてボートラ付きで再発されたことを受けてのことだけに、ただの来日公演とはひと味違う。最新作『エキゾチック・クリーチャーズ・オブ・ザ・ディープ』を中心に、過去のナンバーもたっぷり披露。東京では4月23日が『キモノ・マイ・ハウス』、24日が『No.1 イン・ヘブン』を全曲演奏するというファンには嬉しい企画だった。

 さて、そんなスペシャルなツアーのきっかけとなった今回の再発。グラム期以降、スパークスのサウンドが次々とモデル・チェンジしていく時期だけに、どのアルバムをとってもピカピカのスパークスがいる。まず、イギリスから帰国して故郷のLAでレコーディングした『イントロデューシング・スパークス』(77年)は、参加ミュージシャンが豪華。デヴィッド・フォスターリー・リトナーデヴィッド・ペイチなどアメリカ西海岸の腕利きミュージシャンが顔を揃えた本作は、滑らかなバンド・サウンドに毒気もしっかりと織り込まれている。ビーチ・ボーイズ風のコーラスが飛び出す「オーバー・ザ・サマー」なんて、彼らなりのLA讃歌なのかもしれない。

 地元に錦を飾ったスパークスが次に興味を持ったのが、ドナ・サマーのヒット曲「アイ・フィール・ラヴ」だった。プロデュースを手掛けたジョルジオ・モロダーを訪ねて、二人は早速ミュンヘンへ。そして、生まれたのが『No.1 イン・ヘブン』(79年)だ。本作ではキラびやかなディスコ・サウンドを着こなして、スパークスのモダン・ポップなセンスが爆発! ロンの弾く骨太なシンセの音色と、ラッセルのアリアのような美しい歌声が溶け合って、まるでテクノ・ポップの聖歌のようなサウンドを作り上げた。本作の仕上がりに手応えを感じた二人は、次作『ターミナル・ジャイヴ』(80年)もジョルジオ・モロダーのプロデュースで制作。「ロックンロール・ピープル・イン・ア・ディスコ・ワールド」なんて曲名が当時の世相を物語っているが、このあたりから“ニューウェイヴの元祖”として新世代バンドからリスペクトされるようになっていった。

 そんななか、スパークスは地元LAのバンド、ベイツ・モーテルをバックに従えて『弱い者いじめ』(81年)をレコーディング。本作からシンセ・サウンドとバンド・サウンドを融合したスタイルへと移行するが、そのアプローチは『アンガスト・イン・マイ・パンツ』(82年)で完成した。一見、エレ・ポップのようでいて、その中身は強固なバンド・サウンドが尻尾の先までギッシリと。だからこそ、若手ニューウェイヴ・バンドにありがちなひ弱さはなく、足腰がしっかりしているのだ。

 初のセルフ・プロデュースとなった『イン・アウター・スペース』(83年)では、スパークスのファン・クラブに入っていたゴーゴーズジェーン・ウィードリンが参加。エレクトロニックな度合いは強くなっているものの、やはりグルーヴはオーガニックで逞しい。オールド・ウェイヴからニューウェイヴへ、そんなロックの革命期のなか、見事な身のこなしで独自のスタイルを極めていったスパークス。今回、再発された6作品を通じて、スパークスのユニークな音楽性を再発見できるはずだ。



文/村尾泰郎



最新 CDJ PUSH
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] 「私が歌う意味」 自らが選曲したディズニー・ソングで歌手デビュー 檀れい[インタビュー] 突如あらわれた驚異の才能! 10代の集大成となる1stフル・アルバム Meg Bonus
[特集] 嘘の本屋 リアル異変探しゲーム「嘘の本屋」[インタビュー] TSUMUZI 5拍子の魅力に取りつかれた男の新作は、これまでのリズム研究の集大成
[インタビュー] みやけん×ヒビキpiano 「二刀流」vs 「超テクニック」人気のピアノ男子対談![インタビュー] 佐野元春 自身の名曲群を“再定義”した 最新アルバム『HAYABUSA JET I』
[インタビュー] ヒロイックニューシネマ “誰かのヒーローになる” 新体制となって初の全国流通アルバム完成[インタビュー] エクスペリメンタルHip HopユニットDry Echoes 4年ぶりとなる2ndアルバム完成
[インタビュー] 三浦文彰 清水和音 『ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集』を発表 全曲演奏会の最終回を東京と大阪で開催[インタビュー] のん (映画『私にふさわしいホテル』)
[インタビュー] 角野隼斗 イメージ・キャラクターを務める「ベスト・クラシック100極」のコンピレーション・アルバムを選曲・監修[インタビュー] 色々な十字架 話題の“90年代ヴィジュアル系リヴァイヴァル”バンド 待望のセカンド・アルバムをリリース
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015