リサーチ

「吉米克里夫」って誰のこと?

2007/10/05掲載
はてなブックマークに追加
「吉米克里夫」って誰のことでしょうか??? ミュージシャンであることは確かなんですが……。どこかで見て以来、気になっています。教えてください!
 「きちべい」はたまた「よしごめ」? 「かりお」なのか「こりお」なのか……。“珍しい苗字/名前”のひとつとして、事典に掲載されていそうな「吉米克里夫」。ない知恵を振り絞って考えた結果、とあるミュージシャンの中国語表記であることが判明! ジャマイカを代表する生ける伝説、レゲエ・シンガーのジミー・クリフを指しているのです。レッド・ツェッペリンジミー・ペイジ「吉米佩吉」となる通り「吉米 = ジミー」、『ハリー・ポッター』のダニエル・ラドクリフ「丹尼爾雷徳克里夫」とくれば「克里夫 = クリフ」、日本人にとってはまるで暗号のような意味が隠されていたのでした。

 以前、「漢字の国“中国”のアーティスト表記は奥深い!」として取り上げた“中国でのアーティスト表記”問題。他の国の言葉を表現する際に“漢字に当てはめる”という手法をとる中国では、「その漢字のヨミを元の言葉のヨミに合わす」/「元の言葉の意味から、その意味に合った漢字を当てはめる」なる2パターンが存在するということを、様々な例からご紹介いたしましたが、あまりの名作揃い故、フォローできなかった名前はまだまだございまして。雑学ブームの昨今だからこそ知っておきたい、(日本人にしてみれば)少し不思議な中国語表記を厳選のうえお届けいたします。

 まず、多いのがバンド/ユニットなどを表していると思しき“楽団/合唱団”系。オルタナ/ジャンクの始祖を敢えて直訳してみたソニック・ユース「音速青春楽団」を筆頭に、「言われてみれば確かにそうなのかもしれない……」と、なぜか納得してしまうのが漢字の不思議な力。これを“尖端”と呼ばずして何が尖端か!とUKから遠吠えが聞こえてきそうなデペッシュ・モード「流行尖端楽団」、ねっとり粘り気のある骨太メロディが思い浮かぶウルフルズ「糊里糊塗楽団」、誰もが通常の7割ほどの力で頷いてしまう自分の姿にお気づきのはず。そもそもは「ECSTASY」をもじったものだとまでは気が付かなかったのであろう、XTC「XTC楽団」の丸投げぶりも興味深いところです。

 「ジミー・クリフ = 吉米克里夫」のごとく、日本人にも馴染みあるファーストネームも、ちょっと工夫でこの旨さ。ボビー・ブラウン「巴比布朗」、ボビー・ダーリン「巴比達林」であることから「ボビー = 巴比」ボブ・ゲルドフ「巴布吉道夫」ボブ・マーリィ「巴布馬利」とくれば「ボブ = 巴布」ジョー・ストラマー「喬史都蒙」ジョー・ジャクソン「喬傑克森」なので「ジョー = 喬」。マイケル・ジャクソン「麥可傑克森」マイケル・ボルトン「麥可伯得恩」つまりは「マイケル = 麥可」。聞きなれたあの名前も、漢字となると何だか意味深。「朗らかに布を比べる巴(御前)」と『平家物語』の一説が飛び出してきそうな、もののあはれを感じさせてくれます(嘘)。

 「クール」は「冷たい」、「冷たい」は「残酷」……と連想ゲームの果てに辿り着いたLL COOL J「LL 酷 J」、かの昔、少林寺と対抗した武闘派「ウータン」(ウータンそのものは武闘の意/少林寺拳法の流派の一つと言われている)からその名を頂いた、ウータン・クランのリーダーRZA「武富派之RZA」、「そりゃそうだ」としかいえないサイプレス・ヒル「墓園三人組」、打って閃く!と言い得て妙なK DUB SHINE「K打閃」……。プライドとビジネスが渦巻くヒップホップ業界、漢字表記においてもそのオンリー・ワンな個性は失われるどころか輝きを増しています。

 「愛的魔幻」「比比金」、探せば探すほど興味が沸いてしまう、中国における漢字表記ザ・ワールド。日本人の常識を覆すその深遠なる世界、ご旅行の際には貴方もぜひ注目を!
最新リサーチ
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] デビュー20周年 再始動を告げる新作EP 音速ライン[インタビュー] 私は私にできることを歌にしていく ゆっきゅんのニューEP
[インタビュー] 来日公演を目前に控え、孤高のソウル・シンガーが発表する17年ぶりの新作『PRAYER』 リアム・オ・メンリィ[インタビュー] 今春のカルテットでのツアーを録音した『FRAGMENTS - CONCERT HALL LIVE 2025』を発表 松井秀太郎
[インタビュー] 友成空の大ヒット曲「鬼ノ宴」が湖池屋とコラポレーション クセになる辛さの「ピュアポテト 鬼ノ宴」誕生[インタビュー] オーケストラとともに過去・現在・未来を紡ぐ活動40周年記念アルバム『RE-BORN』 千住明
[インタビュー] 自らの本名を冠したセカンド・アルバム完成! 今作に込めた想いとは― 粗品[インタビュー] 千花音×みやけん 豊かな才能の交錯が生みだしたもの
[インタビュー] 広分野で活躍するヴァイオリニストが、みずからのレーベルから第一弾アルバムを発表 廣津留すみれ[インタビュー] 田中彩子 クラシックや映画音楽などでファンタジーの世界を描き出すリサイタル・ツアーを開催
[インタビュー] 大好きな街、小田原への愛を込めた「O・DA・WA・LOVE」配信リリース emily hashimoto[インタビュー] ギターミューズRei デビュー10周年 初のベスト・アルバム発売
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015