(会場BGM:Steve Reich / Music For 18 Musicians 〜 Robert Fripp / Music For Quiet Moments 21)
<第1部> 01. ニューロティカ(Neurotica)『Beat』 02. ニール・アンド・ジャック・アンド・ミー(Neal And Jack And Me)『Beat』 03. ハートビート(Heartbeat)『Beat』 04. サートリ・イン・ダンジール(Sartori In Tangier)『Beat』 05. モデル・マン(Model Man)『Three Of A Perfect Pair』 06. ディグ・ミー(Dig Me)『Three Of A Perfect Pair』 07. マン・ウィズ・アン・オープン・ハート(Man With An Open Heart)『Three Of A Perfect Pair』 08. インダストリー(Industry)『Three Of A Perfect Pair』 09. 太陽と戦慄パートIII(Larks' Tongues In Aspic Part III)『Three Of A Perfect Pair』
(休憩 会場BGM:Robert Fripp / Music For Quiet Moments 33)
<第2部> 10. ウェイティング・マン(Waiting Man)『Beat』 11. ザ・シェルタリング・スカイ(The Sheltering Sky)『Discipline』 12. スリープレス(Sleepless)『Three Of A Perfect Pair』 13. フレーム・バイ・フレーム(Frame By Frame)『Discipline』 14. 待ってください(Matte Kudasai)『Discipline』 15. エレファント・トーク(Elephant Talk)『Discipline』 16. スリー・オブ・ア・パーフェクト・ペアー(Three Of A Perfect Pair)『Three Of A Perfect Pair』 17. インディシプリン(Indiscipline)『Discipline』 18. セラ・ハン・ジンジート(Thela Hun Ginjeet)『Discipline』
ステージ上に登場した4人の衣裳はカジュアル・フォーマルな感じで、このへんは80年代キング・クリムゾンのスタイルを踏襲。セット・リストは海外ツアーとほぼ同じで、80年代キング・クリムゾンが残した3作品『Discipline』『Beat』『Three Of A Perfect Pair』からの選曲。
ブリューは80年代に弾いていた懐かしい“Twang Bar King Guitar”へと持ち替え、「みんな来てくれてありがとう。我々がここに立てるのがどれほど名誉なことか、想像できるかい?」と武道館公演開催への感謝のMC。そして「モデル・マン」〜「ディグ・ミー」とヴォーカル曲が続く。さらに「キング・クリムゾンでは『Three Of A Perfect Pair』のいくつかの曲はライヴで演奏しなかったんだ。だからいま我々が演奏するよ」というMCのあと「マン・ウィズ・アン・オープン・ハート」へ。『Three Of A Perfect Pair』からの曲がすべてクリムゾン時代よりもソリッドで重厚な音になっていてうなづくばかり。
前半のハイライトは「インダストリー」。10分近いインストゥルメンタルのなかで、ヴァイとブリューによるギター・シンセが美しいハーモニーを織りなし、ブリューは曲中でギターを“Adrian Belew Signature Model Parker Fly”に持ち替え、レヴィンは鍵盤ベースと5弦ベースを、ケアリーは生ドラムと電子ドラムを駆使。1曲のなかでこれほど奏でられる音色が豊かに変化するのは圧巻。熱くなったヴァイは上着を脱ぎ捨て、臨戦態勢に。そして間髪入れずに「太陽と戦慄パートIII」へ突入。スティックの変幻自在な音も好きだが、ここではレヴィンの5弦ベースの重低音に体が揺さぶられた。最高だ。