ニュース

東京にちなんだ曲を集めたコンピ盤『東京レコード散歩』3作同時リリース

朝丘雪路   2016/11/09 13:27掲載
はてなブックマークに追加
 タイトルや歌詞に“東京”が登場する楽曲のみを収録したコンピレーション・アルバム『東京レコード散歩』の第1弾が、ソニー・ミュージックダイレクト、日本コロムビア、ポニーキャニオンの3社から11月30日(水)リリース。時代と共に変貌を遂げてきた東京という街を、歌で振り返ることのできる作品となっています。

 ウェブサイト「歌謡曲リミテッド」で連載されていたコラム(内容を大幅改定、加筆したものが書籍「東京レコード散歩 〜昭和歌謡の風景を訪ねて〜」として発売中)からタイトルが付けられた本作は、その著者であり“アーカイヴァー”を自称する音楽ライター / プロデューサーの鈴木啓之が選曲・監修を担当。3タイトルには、朝丘雪路&ランブラーズ「銀座ルネッサンス」、西田敏行「新宿ラブストーリー」、フォー・コインズ「ブルー・ナイト・トウキョウ」、牧 秀夫とロス・フラミンゴス「ウナ・セラ・ディ東京」など、今回で初CD化となる音源も収録されています。

東京で生まれ育った自分にとってはそれらこそが故郷の歌であり、長い間愛おしく思い続けてきた作品たちである。実際に東京の街を訪ねながら、それらの歌を紹介すると共に、懐かしい風景やかつて存在したレコード店のことなどを綴ったのが拙著「東京レコード散歩」(東京ニュース通信社・刊)だが、書籍ではどうしても伝えられないのが音。そのジレンマが本コンピレーションCDの実現によって解消されることとなった。出来る限りたくさんのメーカーを跨いで展開出来ることを願ってやまない。二度目の東京オリンピックを間近に控え、日々めまぐるしく変貌し続けている東京の街を眺めながらこれらの歌を聴いていると、今はもう失われてしまった建物や街並の記憶が甦ってくる。ターンテーブルの上を滑らかに駆けゆくレコード針の如く、優雅で抒情豊かな音楽の散歩をお愉しみください。
――アーカイヴァー 鈴木啓之

■2016年11月30日(水)発売
『東京レコード散歩 ウィークエンドの公園通り』
ソニー・ミュージックダイレクト
MHCL-2653 2,500円 + 税

[収録曲]
野宮真貴「東京は夜の七時」(2012)
YMO「テクノポリス(Single Version)」(1979)
平山三紀「真夜中のエンジェル・ベイビー」(1975)
中原理恵「東京ららばい」(1978)
太田裕美「ガラスの世代」(1979)
南 沙織「六本木」(1975)
天地真理「銀座ひとりぼっち」(1973)
よしだたくろう「高円寺」(1972)
麻生よう子「ウィークエンドの公園通り」(1974)
ふきのとう「雨ふり道玄坂」(1976)
五輪真弓「東京」(1977)
朝丘雪路&ランブラーズ「銀座ルネッサンス」(1979) *
西田敏行「新宿ラブストーリー」(1980) *
横田早苗「ウ・ラ・ギ・リ・マ・ス」(1983)
上田正樹「東京エキスプレス」(1984)
村田恵里「TOKYO,CITY OF WONDERS」(1986)
ハイ・ファイ・セット「土曜の夜は羽田に来るの」(1975)
にしきのあきら「銀座の子守唄」(1971)
藤 圭子「新宿の女」(1969)
内山田洋とクール・ファイブ「東京砂漠」(1976)

* 初CD化

■2016年11月30日(水)発売
『東京レコード散歩 恋の山手線』
日本コロムビア
COCP-39778 2,500円 + 税

[収録曲]
笠置シヅ子「東京ブギウギ」(1948)
初代コロムビア・ローズ「東京のバスガール」(1957)
島倉千代子「東京だョおっ母さん」(1957)
美空ひばり「東京タワー」(1959)
こまどり姉妹「浅草の鳩ポッポ」(1961)
神戸一郎「銀座九丁目水の上」(1958)
井上ひろし「地下鉄は今日も終電車」(1959)
小林 旭「恋の山手線」(1964)
舟木一夫「東京新宿恋の街」(1964)
扇ひろ子「新宿ブルース」(1967)
坂上二郎「ワンナイト新宿」(1970)
関 敬六「浅草の唄」(1970)
中村雅俊「俺たちの旅」(1975)
いしだあゆみ「六本木ララバイ」(1977)
フォー・コインズ「ブルー・ナイト・トウキョウ」(1959) *
牧 秀夫とロス・フラミンゴス「ウナ・セラ・ディ東京」(1964) *
井上宗孝とシャープ・ファイヴ「哀愁の六本木」(1968)
ジューシィ・フルーツ「二人の東京」(1981)
都はるみ「大東京音頭」(1979)
北島三郎・畠山みどり「東京五輪音頭」(1963)

* 初CD化

■2016年11月30日(水)発売
『東京レコード散歩 青山レイニィ・ナイト』
ポニーキャニオン
PCCA-04451 2,500円 + 税

[収録曲]
堀ちえみ「東京Sugar Town」(1984)
田原俊彦「原宿キッス」(1982)
研ナオコ「Tokyo見返り美人」(1986)
チェッカーズ「TOKYO CONNECTION」(1987)
関口誠人「東京・Lovers Map」(1988)
うしろ髪ひかれ隊「素敵なモーニングドライブ」(1987)
野沢那智&白石冬美「青山レイニィ・ナイト」(1982)
小西博之・清水由貴子「銀座の雨の物語」(1983)
所ジョージ「銀座アンノン娘」(1982)
くり万太郎「オイラ有楽町のマンタロウ」(1977) *
湯原昌幸「がんばれ!長嶋ジャイアンツ」(1975)
志穂美悦子「下町にはあなたがいて」(1977) *
木之内みどり「東京メルヘン」(1976)
江口有子「お茶の水あたり」(1976)
N.S.P.「きみは地下鉄日比谷線」(1975)
中条きよし「六本木ブルース」(1976) *
佐々木新一「昭和新宿はやり唄」(1971) *
環ユリ「銀座の落葉」(1973) *
進藤典子「下町の空の下」(1974)
あべ静江「神田川」(1974) *

* 初CD化

企画・監修: 歌謡曲リミテッド / 金羊社クリエイティブワークス
最新ニュース
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] 大好きな街、小田原への愛を込めた「O・DA・WA・LOVE」配信リリース emily hashimoto[インタビュー] ギターミューズRei デビュー10周年 初のベスト・アルバム発売
[インタビュー] 突然、しゃっくりのように曲作りが止まらなくなった… 実力派歌手が初のアルバムを発表 高遠彩子[インタビュー] ふたたび脚光を浴びる作曲家の新作は、フル・オーケストラによるインスト・アルバム 日向敏文
[特集] 「柚木麻子と朝井リョウとでか美ちゃんの流れる雲に飛び乗ってハロプロを見てみたい」アフタートーク[インタビュー] アーバンで洗練されたグルーヴを鳴らす注目の6人組バンド BESPER
[インタビュー] 徹底的に音にこだわった ロックとオーケストラの完全なる“融合” GACKT[インタビュー] イベント〈The Night Unthreads 〜360° floor live〜〉にも出演 00年サウンド再来、CLW
[インタビュー] プロデューサー藤井隆が語る 麒麟・川島明のファースト・アルバム![インタビュー] スーパープレイヤーぞろいのブラス・アンサンブルが、満を持して発表するバロック名曲集 ARK BRASS
[インタビュー] 「私が歌う意味」 自らが選曲したディズニー・ソングで歌手デビュー 檀れい[インタビュー] 突如あらわれた驚異の才能! 10代の集大成となる1stフル・アルバム Meg Bonus
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015