ニュース

Vtuber・宗谷いちか、3つの街を舞台にパフォーマンス 衝撃の配信ライヴに迫る

2021/12/27 14:24掲載
はてなブックマークに追加
Vtuber・宗谷いちか、3つの街を舞台にパフォーマンス 衝撃の配信ライヴに迫る
 バルス株式会社は、2021年11月20日に開催したVtuber宗谷いちか(読み: そうやいちか)によるソロ・ライヴ〈Ichika Souya 2nd Q Re:18:2〉を制作しました。

 宗谷いちかは、歌やバラエティ企画などで人気を誇るVtuberで、774 inc.(読み: ななしいんく)所属ユニット「有閑喫茶あにまーれ」のメンバー。個別で活躍するVtuberが多い中、774 inc.所属のVtuberは「ハニーストラップ」「シュガーリリック」「緋翼のクロスピース -ひよクロ-」といったユニット単位での活動で人気を集めており、特に宗谷いちかが所属する「有閑喫茶あにまーれ」は、過去に有料配信ライブでTwitterトレンド1位を獲得。774inc.は、YouTubeチャンネル登録者数の総数が国内で3位のVtuber運営企業となっています。

 「Ichika Souya 2nd Q Re:18:2」は、そんな宗谷いちかの誕生日を記念して開催されたオンラインライヴで、自身としては2回目となるソロ・イベントです。2021年に新たに見直されることの多かった「東京」という街をコンセプトに選び、バーチャルライヴでの新しい映像表現を見せつけた最先端のライヴとなりました。

 観客を飽きさせない、あらゆる演出を詰め込んだバーチャルライヴに仕上げた結果、アーティスト本人以外だと、イベント開催社としてライヴに関わったのは合計12名。その陣容はディレクター、3DCGディレクター、テクニカルディレクター、カメラ、サウンドディレクター、映像エディター、プロダクトマネージャー、配信スタッフ、フロアスタッフでした。その他、ダンス指導やカメラマンなどは外部スタッフの力も借りているので、総勢30名ほどで製作にあたっています。

 全編を通して「バーチャルライブ・オンラインライブだからこそできる新しい表現」に挑戦することにこだわりました。通常のバーチャルライヴの場合、リアルでのライヴと同じく「1つのステージの正面に客席がある」というやり方が多いのですが、「Ichika Souya 2nd Q Re:18:2」はそういった表現ではなく、360°のステージや背景が横スクロールする動きのあるステージなどを製作しました。

 また、現実世界だと、渋谷のスクランブル交差点でライヴをすることはまず不可能ですし、ミニキャラになって原宿の街を歌い歩くこともできません。渋谷・原宿という街や、地下鉄・路地裏・ビルの屋上といったステージを一つのライヴとしてまとめたのは、オンライン、そしてバーチャルのライヴでしかできない表現でした。

 全編を通して、カメラの切り替えを多用していたこのライヴ。実は一つのシーンで、最大18個のカメラをCG上で設定していました。すべてのステージを合わせると、計560以上のカットを使用しています。

 特に、曲数が多かった渋谷と新宿編では、単調にならないよう曲によってカットの切り方を変えました。ズームイン・ズームアウトなども使って、いろんなパターンを見せています。そんなディテールにこだわったライブの撮影はUNITY上にCGで制作した舞台を組み込み、リアルタイムでモーションキャプチャーを行いました。

 バーチャルライヴでハンディカメラを2台同時に起用することは珍しく、更に今回は、カメラ機材にも特殊なアタッチメントを採用し、画のバリエーションが増え、緩急のある映像になりました。

 ステージはすべて今回のために新規制作したもので、どれもリアルの街や景色をベースにして製作しています。現実をもとにしつつ、バーチャル世界のステージとして成立させるという非常に難しいことを実現しました。

 今回のライヴで使用した演出の中には、既存の映像表現として使われてきた演出もあります。ただ、それを「リアルタイムのバーチャルライブで行う」という事例は少なく、参考資料も少なかったため、制作陣でイメージを共有することに最も力を割きました。

 リアルのライヴとは違い、オンラインライヴは自宅で視聴することが多く、リアルのライヴのように環境が非日常とはなりません。ですのでとにかく観客を楽しませ続ける構成と画作りをするような構成にしております。結果として、そんな息つく暇を与えないような体験を提供できたと考えています。

 SANRIO Virtual Fes in Sanrio Puroland(サンリオピューロランドをバーチャル上に舞台として再現したプロジェクト)のように、リアルの施設をバーチャル上に再現して行うような展開は今後増えていきます。またブランドや商品の世界も同様で、プロモーションの一環として行うなどの展開も考えられます。米国ではすでにメタバースとともにバーチャルライヴも加速しており、いろんな取り組みが実現しつつあります。

 制作面で多くの作業が必要となるのがバーチャルライヴの難しいところです。ただ、作業が必要といっても、バーチャルライヴの場合、ゲームやアニメよりはるかに小さい予算規模で実施することが可能です。また、最近はゲームやアニメを3DCGで作ることが多く、その舞台をそのままライヴに流用できるようにも。当然、予算は下げられますし、挑戦しやすくなっていきます。

 また、今後は音楽ライヴだけでなく、漫画・アニメ・ゲームの舞台化である2.5次元を、キャラクターのまま実施する、2.2次元のようなものが具現化していく、そんな「メディアミックスの一環としてバーチャルライブを行う」と取り組みが増加していくことを期待しています。



宗谷いちか Twitter
twitter.com/Ichika_Souya

Ichika Channel / 宗谷 いちか [あにまーれ] - YouTube
www.youtube.com/channel/UC2kyQhzGOB-JPgcQX9OMgEw
最新ニュース
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] 大好きな街、小田原への愛を込めた「O・DA・WA・LOVE」配信リリース emily hashimoto[インタビュー] ギターミューズRei デビュー10周年 初のベスト・アルバム発売
[インタビュー] 突然、しゃっくりのように曲作りが止まらなくなった… 実力派歌手が初のアルバムを発表 高遠彩子[インタビュー] ふたたび脚光を浴びる作曲家の新作は、フル・オーケストラによるインスト・アルバム 日向敏文
[特集] 「柚木麻子と朝井リョウとでか美ちゃんの流れる雲に飛び乗ってハロプロを見てみたい」アフタートーク[インタビュー] アーバンで洗練されたグルーヴを鳴らす注目の6人組バンド BESPER
[インタビュー] 徹底的に音にこだわった ロックとオーケストラの完全なる“融合” GACKT[インタビュー] イベント〈The Night Unthreads 〜360° floor live〜〉にも出演 00年サウンド再来、CLW
[インタビュー] プロデューサー藤井隆が語る 麒麟・川島明のファースト・アルバム![インタビュー] スーパープレイヤーぞろいのブラス・アンサンブルが、満を持して発表するバロック名曲集 ARK BRASS
[インタビュー] 「私が歌う意味」 自らが選曲したディズニー・ソングで歌手デビュー 檀れい[インタビュー] 突如あらわれた驚異の才能! 10代の集大成となる1stフル・アルバム Meg Bonus
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015