現代のポーランド映画を代表する監督、
クシシュトフ・クラウゼが12月24日、前立腺ガンのため死去。享年61。
クラウゼ監督は1953年、ワルシャワ生まれ。88年に長編映画デビューし、ポーランドで最も権威のある〈グディニャ・ポーランド映画祭〉で新人監督賞を受賞以来、寡作ながら、すべての監督作品が国際的な映画祭で受賞するなど、ポーランドを代表する監督のひとり。
グディニャ・ポーランド映画祭では『借金』(1999年)、『救世主広場』(2006年)で2度のグランプリに輝き、日本公開された
『ニキフォル 知られざる天才画家の肖像』(2004年)は〈カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭〉や〈シカゴ国際映画祭〉でグランプリを受賞しています。
2000年に手がけたTV映画で脚本を担当した妻、ヨアンナ・コス=クラウゼとは『ニキフォル』では共同脚本、『救世主広場』で共同監督となり、2人で新たな映画世界を作り上げたクラウゼ監督の遺作は、ヨアンナとの共同監督になる『パプーシャの黒い瞳』(2013年)。歴史上初めてのジプシー女性詩人と言われるブロニスワヴァ・ヴァイス(愛称パプーシャ / ジプシーの言葉で“人形”の意味)の生涯を、戦前からナチスの時代、戦後ポーランドの誕生と半世紀を越えるポーランド現代史を重ねて描き、カルロヴィ・ヴァリやテサロニキなどヨーロッパの映画祭で数々の賞を受賞。
圧倒されるほどに美しいモノクローム映像は「すべてのシーンが光と影の絵画のような傑作」(ハリウッド・リポーター)と絶賛された『パプーシャの黒い瞳』。日本では2015年4月4日(土)より、東京・岩波ホールほか全国で順次公開されます。
(C)ARGOMEDIA Sp. z o.o. TVP S.A. CANAL + Studio Filmowe KADR 2013