ニュース

アンドロイドとAIによる世界初のポップ・ミュージックが誕生 渋谷慶一郎の新作MV『BORDERLINE』公開

渋谷慶一郎   2022/10/14 12:37掲載
はてなブックマークに追加
アンドロイドとAIによる世界初のポップ・ミュージックが誕生 渋谷慶一郎の新作MV『BORDERLINE』公開
 アタック・トーキョー株式会社、一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメント、エイベックス・エンタテインメント株式会社は、渋谷駅の東口地下広場を舞台に繰り広げる渋谷慶一郎による映像作品『BORDERLINE by Keiichiro Shibuya feat. Alter3 and Stephanie Poetri』を、2022年10月4日(火)13時より、渋谷慶一郎の公式YouTubeにて公開しています。

 今回は渋谷の公共地下空間を使用した新たな文化プロジェクトの一環として、作品の制作オファーを受けた音楽家・渋谷慶一郎が奇しくも地元である「渋谷」のボーダーライン=地下から、新しい音楽とカルチャーを発信すべく楽曲を制作しました。

 ヴォーカルには渋谷慶一郎がここ数年、自身のメインプロジェクトとして世界的に展開しているアンドロイド・オペラ®︎の最新作『MIRROR(ミラー)』でドバイ万博での共演も果たしたアンドロイド・オルタ3が参加。そこにアジアから世界の音楽シーンを席巻する音楽レーベル88rising所属のシンガー・ソングライター、Stephanie Poetri(ステファニー・ポエトリ)がヴォーカルに参加しました。楽曲の前半はオルタ3のソロ、後半はStephanieによるリード・ヴォーカルとオルタ3のデュオで構成されており、人間とアンドロイドのかつてないハーモニーが実現しています。

 また、渋谷駅の地下で撮影されたMVには、バレエダンサーやモデルとして世界的に活躍する飯島望未が、オルタ3と渋谷慶一郎と初共演し、振付家・ダンサーの小㞍健太のコレオグラフによるダンスを披露。無機・有機性を自在に往復する鋭利なダンスがオルタ3と共鳴しあい、身体性、運動性においても人間とアンドロイドの共存を実現しました。

 本作品では、飯島望未や88risingのStephanie Poetriとのコラボレーションによって、人間と機械、終わりと始まり、有機性と無機性といった境界や差異がもはや機能しない、新しい時代を生きていることを示唆しています。そして、それもすぐに次の段階に移行することを予言するかのように「かつて愛した世界はもうあなたのものではありません」と歌うアンドロイドや歌詞にもご注目ください。

 共演した飯島望未は、「渋谷さん、オルタ3、そして小尻さんとの合作を通じて、我々ダンサーの動きというのも、細かく最小単位に分解して考えてみると、オルタ3が再現可能な動きや、表情というものから出来上がっているではないかと、今回ダンサー固有の動きとは何かということを考えるきっかけとなりました」とコメント。そして、Stephanie Poetriは、「渋谷という象徴的なランドマークで、私と渋谷慶一郎氏とアンドロイド、という美しく画期的で、そしてユニークなコラボレーションに参加させて頂き、とても光栄に思います」とコメントしています。

 本楽曲の作詞を手掛けたのはAI(人工知能)。「渋谷 / 地下 / BORDERLINE」など渋谷の街からイメージする僅かなキーワードをもとに、東京大学の池上高志教授の協力のもと、AIによる作詞が実現。生まれた歌詞は圧倒的な終末感と断片的な物語性が同居する印象的な仕上がりになり、「AIによる歌詞をアンドロイドが歌う」という今までになかったリアリティが生まれました。

 また、AIによる作詞家の名を『Cypher(サイファー)』(“ゼロ”や“暗号”などの意)と名づけ、今後もAIの進化とともに作詞やテクスト生成のコラボレーションを継続していくことが決定しています。ちなみに、『Cypher』という命名も「AIの作詞家に名前をつけるとしたら何がいいと思うか?」とAIに尋ねたところAIから戻ってきた回答により決定しました。

 本作品は、一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメントとエイベックス・エンタテインメント株式会社がスタートする渋谷文化プロジェクトの一環で制作された映像作品です。本プロジェクトは、今後も渋谷の街や公共空間を活用した様々な文化企画を創出していきます。

[コメント]
私は、10代の頃から海外での生活が長かったために、「日本文化」というものをどこか外側から見つめる機会がありました。今回のプロジェクトは、まさに海外の目を通して見える未来都市「東京」の姿そのものであり、伝統と先端技術が融合する都市渋谷のエネルギーを改めて感じることができました。
また、渋谷さん、オルタ3、そして小尻さんとの合作を通じて、我々ダンサーの動きというのも、細かく最小単位に分解して考えてみると、オルタ3が再現可能な動きや、表情というものから出来上がっているではないかと、今回ダンサー固有の動きとは何かということを考えるきっかけとなりました。ぜひ、そのような視点から本作を楽しんでいただけましたら幸いです。

――飯島望未 K-BALLET COMPANY プリンシパル

渋谷駅という象徴的なランドマークで、私と渋谷慶一郎氏とアンドロイド、という美しく画期的で、そしてユニークなコラボレーションに参加させて頂き、とても光栄に思います。
――Stephanie Poetri(ステファニー ポエトリー)



BORDERLINE(ボーダーライン)
作曲: 渋谷慶一郎
作詞: Cypher(AI)
ヴォーカル: アンドロイド・オルタ3、Stephanie Poetri(88rising)
映像出演: 渋谷慶一郎、アンドロイド・オルタ3、飯島望未
オルタ3製作監修: 石黒浩
オルタ3プログラミング: 今井慎太郎
GPT-3 プログラミング: 池上高志
コレオグラフィ: 小㞍健太
最新ニュース
※ 掲載情報に間違い、不足がございますか?
└ 間違い、不足等がございましたら、こちらからお知らせください。
※ 当サイトに掲載している記事や情報はご提供可能です。
└ ニュースやレビュー等の記事、あるいはCD・DVD等のカタログ情報、いずれもご提供可能です。
   詳しくはこちらをご覧ください。
[インタビュー] 大好きな街、小田原への愛を込めた「O・DA・WA・LOVE」配信リリース emily hashimoto[インタビュー] ギターミューズRei デビュー10周年 初のベスト・アルバム発売
[インタビュー] 突然、しゃっくりのように曲作りが止まらなくなった… 実力派歌手が初のアルバムを発表 高遠彩子[インタビュー] ふたたび脚光を浴びる作曲家の新作は、フル・オーケストラによるインスト・アルバム 日向敏文
[特集] 「柚木麻子と朝井リョウとでか美ちゃんの流れる雲に飛び乗ってハロプロを見てみたい」アフタートーク[インタビュー] アーバンで洗練されたグルーヴを鳴らす注目の6人組バンド BESPER
[インタビュー] 徹底的に音にこだわった ロックとオーケストラの完全なる“融合” GACKT[インタビュー] イベント〈The Night Unthreads 〜360° floor live〜〉にも出演 00年サウンド再来、CLW
[インタビュー] プロデューサー藤井隆が語る 麒麟・川島明のファースト・アルバム![インタビュー] スーパープレイヤーぞろいのブラス・アンサンブルが、満を持して発表するバロック名曲集 ARK BRASS
[インタビュー] 「私が歌う意味」 自らが選曲したディズニー・ソングで歌手デビュー 檀れい[インタビュー] 突如あらわれた驚異の才能! 10代の集大成となる1stフル・アルバム Meg Bonus
https://www.cdjournal.com/main/cdjpush/tamagawa-daifuku/2000000812
https://www.cdjournal.com/main/special/showa_shonen/798/f
e-onkyo musicではじめる ハイカラ ハイレゾ生活
Kaede 深夜のつぶやき
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015