シンガー・ソングライター・
十明(とあか)が、12月19日(金)に全国公開になる映画『楓』(配給: 東映 / アスミック・エース)の劇中歌カヴァーアーティストとして参加することが発表されています。
映画『楓』は、時代を超えて愛される国民的バンド、
スピッツの名曲「
楓」を原案にしたラヴ・ストーリー。すでに主題歌としてスピッツの「楓」が本編に流れることは決定していましたが、スペシャルカヴァー第1弾アーティストとして十明の参加が決定。劇中を様々な「楓」が彩るアイディアは
行定勲監督の提案によるもの。いくつかの物語の重要なシーンで「楓」が流れることにより、歌詞とメロディ、そしてシーンが絶妙にリンクし、観客の記憶の奥底にある感情に語りかける、楽曲原案の本作ならではの表現になっています。
本日公開となったフィーチャレット映像は、十明によるカヴァー楽曲を、楓の花言葉でもある“美しい変化”をヒントに、「楓」という楽曲、そして物語と出会うことで起こる心の変化=“化学反応”というコンセプトのもと構成されています。映像の前半は十明が「楓」という楽曲への深い想いを語りながら、行定監督と真剣な表情で打合せをしたり、レコーディングに臨む様子などが映し出されています。映像後半では、力強くも繊細な十明の歌声に呼応するように、劇中の切なさが滲む印象的なシーンが次々と重なります。ラストの「この映画と出会う時。あなたの心にはどんなことが起こるだろう?」というメッセージからも、本作を通して生まれる私たちの心の化学反応を、そっと予感させる映像となっています。
また、十明、行定勲監督、そして本作の音楽プロデューサーを務めた
Yaffleも、この「楓」スペシャルカヴァーに対してコメントを寄せています。本編中ではスピッツの「楓」だけでなく、いくつかの「楓」が物語を彩りますが、特に十明による「楓」を物語中盤のクライマックス・シーンの導入に取り入れたという監督は「映画の中では、運命的な楽曲〈楓〉が流れるたびに、登場人物たちが心の奥に隠し持っていた記憶が呼び覚まされます。十明さんの透明感のある声には、語りかけるように聴く人をいざなう力があります」と、彼女の歌声がより観客の心を惹きつけると太鼓判を押しています。
十明は11月に東名阪のクアトロ3ヵ所を巡るワンマン・ツアーも決定しており、チケットは一般受付中。ぜひライヴ会場にも足を運んで、十明の歌声に触れてほしいところです。
[コメント]「楓」という作品は、かつての大切な人たちと過ごした時間を思い出させてくれました。
もう二度と訪れないと分かっているはずなのに、目の前の現実と重ねてしまう。
心の奥にしまったはずの幸せな思い出が溢れて出てしまう。
胸が苦しくいっぱいになるけれど、悲しみも切なさも、愛おしさも全て抱きしめて、今を生きていこうと思うことができる素敵な作品でした。
この映画がたくさんの人の心と重なり合いますように。――十明この『楓』を撮るにあたり、映画の最後で流れるスピッツのフルコーラスへと繋がっていくように、劇中で「楓」の楽曲をリフレインさせてはどうだろうかと提案しました。
それにおいては今回のカバーアーティストによる声も欠かせない存在でした。
映画の中では、運命的な楽曲「楓」が流れるたびに、登場人物たちが心の奥に隠し持っていた記憶が呼び覚まされます。
その中盤のクライマックスシーンの導入にふさわしい声として、十明さんに「楓」を歌っていただきました。十明さんの透明感のある声には、語りかけるように聴く人をいざなう力があります。
スピッツの歌、特に『楓』には“生と死の境界線”にあるような感覚が宿っていると感じています。本作で描いているのは現世を生きている人たちの姿ですが、どこか魂の目線から見つめているようでもあり、生と死、現と彼方が表裏一体になっています。
十明さんがまっすぐに「楓」を歌う姿は、まるでその境界に立って歌っているかのようで、作品の世界観に深く寄り添ってくれたと感じています。――行定勲 / 監督この楽曲の構造的な強度がまた違った角度で伝わるように簡素で冗長性が高いものになるように意識しました。十明さんの陰を帯びた清廉な歌声が慈愛のように曲全体を優しく包んでくれています。レコーディング中もどんどん感覚を掴んでいったようでとても素晴らしかったです。――Yaffle / 音楽©2025 映画『楓』製作委員会