●
『今さら他人(ひと)には聞けないクラシック〜クラシックのトリビア〜』収録予定曲
<Disc 1>
01. 「別れの曲」は、じつは映画の題名だった ――別れの曲(ショパン)
02. 「未完成交響曲」はなぜ未完に終わったのか? ――交響曲第7番《未完成》(シューベルト)
03. 「第9」交響曲はなぜ年末に集中して聴かれるのか ――交響曲第9番《合唱》(ベートーヴェン)
04. 「月光ソナタ」の由来とは? ――ピアノ・ソナタ《月光》(ベートーヴェン)
05. 「驚愕」交響曲とは、何にびっくりするのか? ――交響曲第94番《驚愕》(ハイドン)
06. 「アヴェ・マリア」は手抜きの見本? ――アヴェ・マリア(グノー)
07. 不眠解消のために書かれたという曲 ――ゴルトベルク変奏曲(J.S.バッハ)
08. 犬と猫にちなんだ曲の代表 ――小犬のワルツ(ショパン)/ワルツィング・キャット(アンダーソン)
09. 楽譜通りに演奏すると、永久に終わらない曲 ――常道曲(J.シュトラウス2世)
10. 明らかに盗作であるオペラ・アリアの名曲 ――ハバネラ〜歌劇「カルメン」より(ビゼー)
11. 20年もかけて完成した最初の交響曲 ――交響曲第1番(ブラームス)
<Disc 2>
01. 文豪トルストイが涙を流したという曲 ――アンダンテ・カンタービレ(チャイコフスキー)
02. 音のない暗黒の世界で書かれた交響詩 ――交響詩「モルダウ」(スメタナ)
03. ホームシックから生まれた不滅の名曲 ――交響曲第9番《新世界より》(ドヴォルザーク)
04. 「乙女の祈り」は偶然から世界的になった ――乙女の祈り(パダジェフスカ)
05. 行進できない「トルコ行進曲」 ――トルコ行進曲(モーツァルト)
06. 「水上の音楽」をめぐるふしぎな話 ――水上の音楽(ヘンデル)
07. 失恋した青年の自殺願望から生まれた曲 ――幻想交響曲(ベルリオーズ)
08. 名曲「白鳥の湖」の人気を、作曲者は知らない ――白鳥の湖(チャイコフスキー)〜情景
09. 言葉遊びから生まれた曲 ――亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)
10. 「G線上のアリア」は、なぜそう呼ばれるのか? ――G線上のアリア(J.S.バッハ)
11. 失敗作から蘇った「美しく青きドナウ」 ――美しく青きドナウ」(J.シュトラウス2世)