被爆者治療と核廃絶運動に献身した、肥田舜太郎医師が内部被曝の実態を訴えるドキュメンタリー映画『核の傷:肥田舜太郎医師と内部被曝』が4月7日(土)より、渋谷アップリンクにて公開されます(全国順次公開)。
福島原発事故以降、放射能に不安を抱く人々の要望に応え、2012年に95歳となった肥田医師は、自身の広島での被爆体験と被爆治療にあたった経験を元に低線量被曝、内部被曝についての講演を日本全国で重ねています。
映画の中で肥田医師は、直接被爆していない人々も、“ただ体がだるい”といった原因不明の症状を発症していくことの疑問を、戦後30年経った1970年代にやっと理解できるようになったと語っています。その理解の元となるのは、アメリカの原発製造会社「ウェスティングハウス社」に勤めていたスターングラス博士が低線量被曝についての実態を研究した著書『低レベル放射能』。スターングラス博士は、原発からは平常の運転時でさえ放射能が漏れていて、その地域の癌の発症率が高いというデータを挙げており、原爆投下後の調査でも低線量被曝の影響をアメリカは意図的に隠してきたと憤る――。
2006年にフランス人のマーク・プティジャン監督が描いた本作『核の傷:肥田舜太郎医師と内部被曝』は、日米両政府が被爆者の実態を隠してきたことを明らかにし、原爆投下から67年経ち、福島原発事故が起こった後でも、日本政府の対応がなんら変わっていないことを訴えるドキュメンタリー。なお、日本版ナレーションは、現在最も注目を集める若手俳優、
染谷将太がつとめます。
また劇場では、昨年3月11日以来、全国各地で開催されている肥田医師の講演のエッセンスを記録した『311以降を生きる:肥田舜太郎医師講演より』(約20分)を同時上映。こちらもお見逃しなく。