ニュース
リサーチ
インタビュー
新譜情報
連載
チャート
レビュー
会社概要
アーティスト
タイトル(CD)
タイトル(DVD/Blu-ray)
アーカイブ
邦楽
洋楽
ジャズ
クラシック
その他
音楽書架 インタビュー:全ジャンル 新着順
※ 雑誌「CDジャーナル」掲載インタビューを最新のものから表示しています。
古内東子
生きることの最大の目的、すべての原動力、それが『恋』
(CDジャーナル1997年09月号掲載)
「恥ずがしげもなく言うと、私にとって恋愛は生きることの最大の目的だと思うのね、どう考えても」OLや女子大生から絶大な支持を集める彼女が6枚目のアルバム『恋』を発表した。「恋愛中の不安な気持ちだったり、ちょっとし……
全文を読む»
リンダ・ルイス
うたうように語るその天真爛漫な人生
(CDジャーナル1997年09月号掲載)
音楽のジャンル分けは、便利なときもあれば不便なときもある。特にいったんあるジャンルが確立されると、そのイメージに合わないものが排除されるという困ったことがよく起こる。便宜上の分類であるはずのジャンルが、自由な発想や必……
全文を読む»
ブルース・トラヴェラー
新世代アメリカン・ロックの精神的な主柱
(CDジャーナル1997年09月号掲載)
レッド・ロック・アンフィシアター。文字通り、ステージの両脇に茶褐色の岩がそびえ立ち、その背後に遠くデンバーの町並みが見下ろせる。夏とはいえ、山中だけに夜は冷え込む。もっとも、観客は寒さもなんのその、ブルース・……
全文を読む»
モレート・ニ・ゴーナル
“ケルトの記憶”がたゆたう伸びやかな歌の魅力
(CDジャーナル1997年09月号掲載)
モレート・ニ・ゴーナルがセカンド・アルバム『ノー・ダウリィ』を本国アイルランドで発表したのが6年前、1991年のこと。なのに今なおアイルランドの人たちの多くが「このアルバムだけはぜひ聴いてほしい」と、……
全文を読む»
小坂忠
現代の気分にフィットする20年ぶりのオリジナル・ソロ作
(CDジャーナル1997年09月号掲載)
小坂忠が20年ぶりに全曲オリジナルのソロ・アルバムを発表した。小坂忠は60年代から70年代にかけて日本のロック/ポップ・シーンで活躍したアーティストだ。69年にエイプリル・フール(細野晴臣、松本隆、柳……
全文を読む»
デイト・オブ・バース
グルーヴィなフォークが醸すどこかねじ曲がったポップ感
(CDジャーナル1997年09月号掲載)
ここ数年続いている70年代ブームとやらはファッションだけでなく、音楽にも当てはまり、あの当時の手法を再現しているアーティストも少なくない。70年代ロックをリアルタイムで感じてきたDATE OF BIRTHの重……
全文を読む»
アンソニー・ウェイ
無垢で透明な響きが永遠となる瞬間少年は天使となり、美の極致を体現する
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
イギリスで超話題のボーイ・ソプラノ、アンソニー・ウェイが、日本でのCDデビューにあわせて初来日した。彼は82年12月14日ロンドン西部のピーターバラ生まれ。いまは変声期にさしかかっているため、しばらく歌うのは……
全文を読む»
ヴァーヴ・パイプ
新たな可能性を開くポスト・オルタナティヴな存在
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
90年代前半のアメリカにおけるオルタナティヴ・ロックの隆盛は、確かにすさまじかった。しかしニルヴァーナのカート・コバーンの自殺以降、オルタナティヴなバンドたちが根元的に持つ暗い精神性がリスナーた……
全文を読む»
エリック・ワイアット
ソニー・ロリンズ直系のテナー奏者がデビュー
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
ソニー・ロリンズの甥といえば、トロンボーン奏者のクリフトン・アンダーソンがいる。そのロリンズが後継者に指名した、というサックス奏者が登場した。血縁関係はないが、幼い頃からロリンズに可愛がられてきたというエリッ……
全文を読む»
ジュリアード弦楽四重奏団
ジュリアード弦楽四重奏団の新たなる歴史を支えるヴィオラ奏者
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
数年前、ジュリアード弦楽四重奏団の第1ヴァイオリンを務めるロバート・マンにインタビューしたとき、目標は弦楽四重奏団を半世紀も率いたヨーゼフ・ヨアヒムを越えること、と述べていた。大ヨアヒムより1年余計に弾き、願いを全うしたクァ……
全文を読む»
ヴァルトラウト・マイアー
屈指のワーグナー歌手によるワーグナーの新境地
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
ワルトラウト・マイヤーにとって、今年は“ジャパン・イヤー”だといえる。この5、6月にはメトロポリタン・オペラの来日公演でカルメンを演じたし、11月にはべルリン国立歌劇場の来日公演で「ヴォツェック」のマリー、「ワルキューレ」のジーク……
全文を読む»
ユリ・ケイン
ドイツ人プロデューサーが兄弟で作ったユニークなレーベルが登場
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
カサンドラ・ウィルソンやジャン・ポール・ブレリー、スティーヴ・コールマン、グレッグ・オズビーらのデビュー作を自身のJMT(Jazz MusicToday)レーベルで制作したジャズ界では有名なドイツ人プロデューサーのステファ……
全文を読む»
リトル・クリーチャーズ
さりげなく前衛的な21世紀のバンド・サウンド
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
フル・アルバムとしては約4年半ぶりとなるリトル・クリーチャーズの新作 『little creatures meets future aliens』は、さりげなく前衛的な作品てあり、“レトロスヘクティヴ”という言葉に完全に背を向けている。前衛的とい……
全文を読む»
シャカゾンビ
世紀末の日本を救う最後のヒーローか?シャカ、待望のフル・アルバム発表
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
大きな体に繊細な感覚を持つオオスミと、鋭い表現でチクリと刺すヒデボウイ。日本語のヒップホップ・シーンのどこにも属さない個性的な言葉と表現を持ち合わせている2人を、より効果的に聴かせる音を作り出すツッチー。非凡な才能……
全文を読む»
ケイコ・リー
一定の世界に安住することのないマイ・ペースで自然体のヴォーカリスト
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
「私、全然、スタイルなんかないと思ってるし、ジャズにしようとか、ジャズを歌おうなんて、あんまり思ってないですよ。そういうこと、全然頭をかすめもしない」レコード・デビューして2年弱、いまやジャズ・ヴォーカル・シー……
全文を読む»
山田穣
早熟でバランス感覚の優れた若いアルト・サックス奏者のデビュー作
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
最近、次々と有能な新人たちがデビュ一して、日本のジャズも大きく様変わりしたが、アルト・サックスでは、この山田穣がピカイチの存在だ。68年10月27日京都の生まれだから、現在28歳。とんでもない……
全文を読む»
ディアマンテス
大胆なアプローチにより際立ったダイヤモンドたちの原点
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
ディアマンテスの通算5枚目となるアルバムは『ライセス』と名づけられた。『ライセス』とはスペイン語で“ルーツ”を意味する言葉。デビュー作以来となるセルフ・プロデュース作品で、全曲スペイン語で歌われた本作だが、どのあたりが“ルーツ”……
全文を読む»
岩沢二弓
枯れた歌声の奥にある人生をいつくしむ視線ブレッド&バターのもうひとつの顔、ソロ・デビユー
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
数々の忘れがたいヒットを放ち、アメリカっぽい軽やかなセンスが素敵で、いつだって美しい高音のハーモニーを響かせる弟の二弓と、兄の幸矢の兄弟デュオ、ブレッド&バター。ここ数年、東京のクラブの夜を席捲した「ピンク・シャド……
全文を読む»
福間未紗
リアルでチャーミングなパーソナリティが詰め込まれた新作
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
福間未紗は、純度の高いフォーキーなシンガーだ。彼女を知るきっかけとなったのは、昨年の11月にリリースされたファースト・アルバム『モールス』だったが、今回の『君の友達』を聴いて、ますますその想いを強くした。彼……
全文を読む»
ORITO
日本の風土にあった新しいソウル・ミュージック
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
キャンペーン先の大阪でわらび餅を食べたというORITOは、クルマから流れてくる歌を真似て♪わらび-餅 冷た-くて おいし〜いよと、歌いだした。彼のソウルフルな歌声は部屋の空気を変え、昔懐かしいわらび餅売りの姿が頭……
全文を読む»
バックストリート・ボーイズ
1年半の成長ぶりが実感できる自信作
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
今年は若者をターゲットにしたポップ・ミュージックが注目されているが、なかでも着実にキャリアを重ねているのがバックストリート・ボーイズだ。昨年ドイツやイギリスを中心とするヨーロッパ圏で人気を博し、続いて日本やオース……
全文を読む»
ステファン・ウィンター
ドイツ人プロデューサーが兄弟で作つたユニークなレーベルが登場
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
カサンドラ・ウィルソンやジャン・ポール・ブレリー、スティーヴ・コールマン、グレッグ・オズビーらのデビュー作を自身のJMT(Jazz MusicToday)レーベルで制作したジャズ界では有名なドイツ人プロデューサーのステファ……
全文を読む»
ARCH
堂々と照れを表現できる不思議な親しみやすさ持つバンド
(CDジャーナル1997年08月号掲載)
全文を読む»
ティエリー・ラング
輸入盤市場で絶大な支持を得たスイスの叙情派ピアニスト
(CDジャーナル1997年07月号掲載)
ティエリー・ラングといっても、2年前までは誰も知らなかった。93年、地元のレーベルに吹き込んだ『プライヴェート・ガーデン』は、今からl年半ほど前、95年11月号の輸入盤ぺージで取り上げている。このディスクは、……
全文を読む»
1 / 212
2 / 212
3 / 212
4 / 212
5 / 212
6 / 212
7 / 212
8 / 212
9 / 212
10 / 212
11 / 212
12 / 212
13 / 212
14 / 212
15 / 212
16 / 212
17 / 212
18 / 212
19 / 212
20 / 212
21 / 212
22 / 212
23 / 212
24 / 212
25 / 212
26 / 212
27 / 212
28 / 212
29 / 212
30 / 212
31 / 212
32 / 212
33 / 212
34 / 212
35 / 212
36 / 212
37 / 212
38 / 212
39 / 212
40 / 212
41 / 212
42 / 212
43 / 212
44 / 212
45 / 212
46 / 212
47 / 212
48 / 212
49 / 212
50 / 212
51 / 212
52 / 212
53 / 212
54 / 212
55 / 212
56 / 212
57 / 212
58 / 212
59 / 212
60 / 212
61 / 212
62 / 212
63 / 212
64 / 212
65 / 212
66 / 212
67 / 212
68 / 212
69 / 212
70 / 212
71 / 212
72 / 212
73 / 212
74 / 212
75 / 212
76 / 212
77 / 212
78 / 212
79 / 212
80 / 212
81 / 212
82 / 212
83 / 212
84 / 212
85 / 212
86 / 212
87 / 212
88 / 212
89 / 212
90 / 212
91 / 212
92 / 212
93 / 212
94 / 212
95 / 212
96 / 212
97 / 212
98 / 212
99 / 212
100 / 212
101 / 212
102 / 212
103 / 212
104 / 212
105 / 212
106 / 212
107 / 212
108 / 212
109 / 212
110 / 212
111 / 212
112 / 212
113 / 212
114 / 212
115 / 212
116 / 212
117 / 212
118 / 212
119 / 212
120 / 212
121 / 212
122 / 212
123 / 212
124 / 212
125 / 212
126 / 212
127 / 212
128 / 212
129 / 212
130 / 212
131 / 212
132 / 212
133 / 212
134 / 212
135 / 212
136 / 212
137 / 212
138 / 212
139 / 212
140 / 212
141 / 212
142 / 212
143 / 212
144 / 212
145 / 212
146 / 212
147 / 212
148 / 212
149 / 212
150 / 212
151 / 212
152 / 212
153 / 212
154 / 212
155 / 212
156 / 212
157 / 212
158 / 212
159 / 212
160 / 212
161 / 212
162 / 212
163 / 212
164 / 212
165 / 212
166 / 212
167 / 212
168 / 212
169 / 212
170 / 212
171 / 212
172 / 212
173 / 212
174 / 212
175 / 212
176 / 212
177 / 212
178 / 212
179 / 212
180 / 212
181 / 212
182 / 212
183 / 212
184 / 212
185 / 212
186 / 212
187 / 212
188 / 212
189 / 212
190 / 212
191 / 212
192 / 212
193 / 212
194 / 212
195 / 212
196 / 212
197 / 212
198 / 212
199 / 212
200 / 212
201 / 212
202 / 212
203 / 212
204 / 212
205 / 212
206 / 212
207 / 212
208 / 212
209 / 212
210 / 212
211 / 212
212 / 212
会社案内
(株)シーディージャーナル について
出版物のご案内 (雑誌およびムック)
音楽関連データの提供サービスについて
お問い合わせ
お問い合わせ(総合)
ニュース及びインタビュー等掲載についてのお問い合わせ
データ提供サービス/広告掲載についてのお問い合わせ
RSS
新着記事(ニュース / インタビュー など)
個人情報取り扱いについて
弊社サイトでは、CD、DVD、楽曲ダウンロード、グッズの販売は行っておりません。
JASRAC許諾番号:9009376005Y31015
Copyright © CDJournal All Rights Reserved.