韓国のプロデューサー / DJの
Night Tempoが、昭和ポップスを令和にアップデートする“昭和グルーヴ”シリーズ第15弾「RA MU – Night Tempo presents ザ・昭和グルーヴ」を10月7日(金)に配信開始。
ラ・ムー(RA MU)は、1988年に当時人気絶頂だったアイドルの
菊池桃子がリード・ヴォーカルを務めたバンド。ブラック・コンテンポラリーとアイドルの組み合わせで、当時大きなインパクトを残した異色のバンドで、2010年代以降のシティ・ポップ・ブームの中で再評価されています。菊池桃子ファンを公言するNight Tempoが、2021年9月に配信リリースした菊池桃子の昭和グルーヴに続き、念願叶ってラ・ムーの昭和グルーヴも実現することとなりました。
今回Night Tempoがチョイスしたのは、ラ・ムーのラスト・シングル「
青山Killer物語」と、2ndシングル「
少年は天使を殺す」の2曲。共に今年の〈FUJI ROCK FESTIVAL’22〉や〈Night Tempo presents ザ・昭和グルーヴ・ツアー 2022〉、そしてアメリカLA公演でもテスト・プレイしてフロアを沸かせたリミックスです。
“昭和グルーヴ”シリーズや日本での本格的な活動が始まったのは、以前彼がネットに上げたラ・ムーのリエディットが担当者の目に留まったのがきっかけで、今年の〈FUJI ROCK FESTIVAL’22〉で初披露した新プロジェクト“Fancylabo”は、ラ・ムーからインスピレーションを得ているとのこと。Night Tempoに大きな影響を及ぼしているラ・ムーの昭和グルーヴが第15弾にして実現したのは、彼にとって感慨深い出来事に違いないでしょう。
最近では
SKE48 Team KIIの新公演楽曲を手掛けることが発表され、アイドル・プロデュースにも乗り出し、活動の幅を広げているNight Tempo。今後も彼の動きから目が離せません。
[コメント]RA MUの中では日本で最も支持を得た曲は1stシングル「愛は心の仕事です」ですが、敢えて違う曲をセレクトするあたりにNight Tempoさんのこだわりを感じます。また魅惑のダンスチューンに変化させてくださり、新しい楽しみかたを教えてくれて嬉しい限りです。――菊池桃子菊池桃子さんを知るきっかけになったRA MUの昭和グルーヴをリリースする事が出来て、本当に嬉しいです。RA MUがいなかったら、この昭和グルーヴ・シリーズも生まれていませんでした。RA MU再始動です!――Night Tempo